このページの本文へ移動

1089ブログ

めでたいふくさ

「袱紗(ふくさ)」といえば、一般に思い浮かべますのは、慶事や弔事に金封を包む紫縮緬でできた袷(あわせ)仕立ての四角い包み袱紗でしょう。また、茶道の心得のある方ですと、茶碗の下に敷いたり、懐中して使用したりする小袱紗を思い浮かべるかもしれません。今日、ここでお話しますのは、贈り物の上にかぶせて相手に持っていった「掛袱紗(かけぶくさ)」というものです。袷仕立てでほぼ正方形に作られています。もともとは贈り物に埃が付かないように、上に被せて運ぶためのものでした。

江戸時代になると、武家や裕福な町人たちの間で、お祝い事にふさわしい華やかな模様がデザインされた美しい掛袱紗が使われるようになりました。表地には繻子や綸子といった光沢のある絹織物が、裏地には紅で染めた縮緬が用いられ、四隅に房がつけられます。表には日本の伝統的な吉祥模様や古典文芸にちなんだみやびやかな模様が刺繍(ししゅう)や友禅染で美麗に装飾されるようになります。この袱紗も、おそらくは、お祝い事にちなんだ贈り物に掛ける袱紗として使われていたものでしょう。

袱紗 紺繻子地鯛模様
袱紗 紺繻子地鯛模様 (ふくさ こんしゅすじたいもよう)
江戸時代・18~19世紀 アンリー夫人寄贈
2月23日(日)まで本館8室にて展示


この袱紗には、2尾の鯛が向かい合わせにデザインされています。大きな目の「目出鯛」が向かい合わせで「夫婦仲良くおめでたい」、という意味が込められています。2尾の鯛を結わえる綱の端を扇のように開いて熨斗のように見せるデザインの面白さが、この袱紗の一番の魅力でしょう。
模様はすべて刺繍(ししゅう)で表わされています。鯛の部分は、撚りのない絹糸でボリュームたっぷりに刺繍され、綱の部分は金糸で刺繍されています。絹の光沢を生かした立体感のある刺繍は日本刺繍の大きな特色です。

江戸時代にはこのように華やかな刺繍で彩られた掛袱紗がたくさん作られました。贈る人に思いを馳せて、華やかな袱紗で贈り物を飾り、ともに祝うという美しい日本の慣習が袱紗のデザインに表われています。
 

関連事業

 博物館に初もうで
   2014年1月2日(木) ~ 2014年1月26日(日) 











カテゴリ:研究員のイチオシ博物館に初もうで

| 記事URL |

posted by 小山弓弦葉(工芸室主任研究員) at 2014年01月19日 (日)