このページの本文へ移動

1089ブログ

今夏開催!特別展「和様の書」の、報道発表会を行いました

春らしい陽気の3月12日(火)、特別展「和様の書」(7月13日(土)~9月8日(日))の報道発表会が行われました。



「和様」は「わよう」と読みます。日本の風土や国民性にあった日本独自の文化をさす言葉です。
日本の文化は、外国の文化の刺激、影響を多く受けて発展してきましたが、
平安時代中期になると、和歌や文芸を中心に「和様」が誕生、発展します。
中国から伝来した漢字も、変化して日本オリジナルの仮名が成立します。
ただ「和様の書」は仮名に限りません。では「和様の書」とは何でしょうか。

そこで今回は、書が専門の島谷弘幸副館長による、書のデモンストレーションが行われました。


左の中国風をさす「唐様(からよう)」に比べて、右の和様の書は柔和な形をしています。


実は筆の持ち方にも違いがあること、漢字から仮名への変遷など
スクリーンに映し出された筆運びとトークによって、実際に「和様の書」を見て、聞いて、感じていただくという趣向です。


その上で、今回の展覧会を担当する高橋裕次博物館情報課長によって、本展覧会の見どころ、出展作品の一部が紹介されました。


目玉のひとつは「和様の書」を創出した3人の能書である「三跡」の書。

小野道風(おののとうふう)

国宝 円珍贈法印大和尚位並智証大師謚号勅書(部分)
(えんちんぞうほういんだいかしょういならびにちしょうだいししごうちょくしょ)
小野道風筆 平安時代・延長5年(927) 東京国立博物館蔵
展示期間:7月13日(土)~9月8日(日)


藤原佐理(ふじわらのさり)

国宝 詩懐紙(しかいし)
藤原佐理筆 平安時代・安和2年(969) 香川県立ミュージアム蔵
展示期間:7月30日(火)~9月8日(日)


藤原行成(ふじわらのこうぜい)

国宝 白氏詩巻(はくししかん)(部分)
藤原行成筆 平安時代・寛仁2年(1018) 東京国立博物館蔵
展示期間:7月13日(土)~9月8日(日)


天下人の筆跡もご覧いただけます。皆さんが抱くイメージ像と比べていかがでしょうか。

織田信長

重要文化財 書状(しょじょう)
織田信長筆 天正5年(1577)10月2日 永青文庫蔵
展示期間:7月13日(土)~8月12日(月)


豊臣秀吉

重要文化財 仮名消息(かなしょうそく)(部分)
豊臣秀吉筆 文禄2年(1593)8月9日 京都・高台寺蔵
展示期間:7月13日(土)~8月12日(月)


徳川家康

重要美術品 書状(しょじょう)
徳川家康筆 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
展示期間:7月13日(土)~8月4日(日)


ちなみにポスターの展覧会タイトルロゴ「和様の書」の「の」は秀吉の「仮名消息」より拝借しました。
どの部分にその「の」があるか、見つけられますか?

空間構成や美しい料紙にも日本人の美意識が表れています。


升色紙(ますしきし)「いまはゝや」
伝藤原行成(ふじわらのこうぜい)筆 平安時代・11世紀 東京国立博物館蔵
展示期間:8月6日(火)~9月8日(日)



国宝 本願寺本三十六人家集(順集)
(ほんがんじぼんさんじゅうろくにんかしゅう、したごうしゅう)
藤原定信(ふじわらのさだのぶ)筆 平安時代・12世紀 京都・西本願寺蔵
展示期間:順集 8月13日(火)~9月8日(日) 頁替あり


そして長谷川等伯による絵との豪華コラボレーション作品も。


檜原図屛風(ひばらずびょうぶ)(部分)
書:近衞信尹(このえのぶただ)筆、  画:長谷川等伯(はせがわとうはく)筆
江戸時代・17世紀 京都・禅林寺蔵
展示期間:8月6日(火)~25日(日)


さらに、文字をあしらった調度品や着物など、紹介しきれないほど多彩な出展作品は約150件。
そのうち約80件が国宝・重要文化財という豪華な展覧会です。
「書」を通じて日本人が育んできた「心」「美意識」もまた、見て、感じていただける機会です。
本展覧会を楽しめる知識が満載の研究員によるブログも計画中。
どうぞお楽しみに!
 

カテゴリ:news2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 林素子(広報室) at 2013年03月15日 (金)