このページの本文へ移動

1089ブログ

ワークショップ「円空にちかづく」を開催しました!

特別展「飛騨の円空-千光寺とその周辺の足跡-」(~4月7日(日)、本館特別5室)もにぎわう暖かな日曜日、ワークショップ「円空にちかづく」をこども向け、おとな向けの計2回開催しました。

円空仏には、その前に立つ者を微笑ませる独特の雰囲気がある一方、彫るときのスピード感、力強さも感じられます。これをつくった円空への興味は尽きません。
円空と同じ体験をすれば、円空にちかづき、展覧会をより深く楽しんでいただけるはず。
円空と同じ体験… それは木を割ることです。

はじめて見る鑿(のみ)に興味深々
はじめて見る鑿(のみ)に興味深々

仏師・明珍素也さんのお話を聞き、デモンストレーションを見ていると、なんだかできそうな気がしてきたようです。早速挑戦!
直径12cm、高さ20cmほどの杉の材を、鑿(のみ)、楔(くさび)、かなづちで割ります。
慣れない手つきで鑿とかなづちを手に取り、木を打つ音が響きます。
でもすぐに、「あれっ」「できない!」という声がして木を打つ音が止まってしまいました。
一瞬心配しましたが大丈夫。明珍さんのアドバイスの声のあと、木を打つ音が聞こえてきました。

木を割る体験。おとなも子どもも真剣そのもの
木を割る体験。おとなも子どもも真剣そのもの

気づくと初対面の参加者同士が協力し合い、笑い声まで聞こえてきます。
「割れた!」という明るい声、「あと少し!」という励ましの声が増え、木を打つ音が完全に消えたとき、自然と拍手がおこりました。

割れた断面。そっくりな部分を円空仏に発見!
割れた断面。そっくりな部分を円空仏に発見!
右:三十三観音立像(部分)  円空作 江戸時代・17世紀 岐阜・千光寺蔵

続いて円空仏のかたちにした小さな材に顔を彫ってみます。
こちらも簡単にはいかなかったようですが、できた仏像の笑顔と同じくらい、参加者の皆さんもいい笑顔でした。


みんなが小刀で彫った顔。つくった人の性格があらわれているような…

割った木の断面や彫った顔を見せ合いながら、「コツをつかむまでは円空も大変だったでしょうね」「年をとっても円空は自分で割ったのかな」「これだけ思い切りよく鑿をいれられる円空は細かいことにはこだわらない性格だったのかも」「できたての円空仏ってきっといい木の香りがしたんでしょうね」などと会話がはずみます。

こどもの回はお天気がよかったので、木を見に庭園へいきました。
「台風などで枝が折れてしまうと傷ができるよね。その傷を治そうとしてできるかさぶたが、この丸いところなんだよ」という説明に「大きい円空の背中!」という声が。
そう、展示されている仁王像にもこうした跡がありましたよね。


庭園の木と仁王像の背中
右:金剛力士(仁王)立像 吽形 円空作 江戸時代・17世紀 岐阜・千光寺蔵

いろいろな木を見たあと、庭園で解散。みなさんもう一度、円空仏を見にいくと本館へ向かいました。

円空や円空仏にまつわる想像が膨らんだり、会話がはずんだりするのは、円空のすがた、見たもの、感じたものに一歩ちかづいた証拠。
きっと今までよりも円空仏を楽しんでいただけますよね。
もう少しすると、庭園には桜が咲き誇ります。
季節の移ろいを感じれば、また違う感覚で円空仏を見てもらえるのかもしれません。
ワークショップで感じたことが、円空にちかづき、仏像を楽しむきっかけになりますように。願いをこめて見送りました。

カテゴリ:教育普及2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年03月12日 (火)