このページの本文へ移動

1089ブログ

円空と木の関係

円空仏は素材である木が造形に大きく関わっています。木の形や質感を最大限生かして造った像は円空と自然の合作と言ってもいいでしょう。
たとえば三十三観音の顔に注目してください。木目が等間隔に通っている柾目(まさめ)の顔と隙間が多い板目(いため)の顔では印象が違いますね。
板目(左から2つめと4つめ)の方がのんびりしていて、柾目の方はまじめそうです。
 
三十三観音立像 円空作 江戸時代・17世紀 岐阜・千光寺蔵
三十三観音立像(部分) 円空作 江戸時代・17世紀 岐阜・千光寺蔵


木目の間隔によっても印象は異なります。宇賀神と弁財天を比べてみましょう。
 
(左)弁財天坐像および二童子立像のうち弁財天坐像 円空作 江戸時代・17世紀 岐阜・千光寺蔵 (右)宇賀神像 円空作 江戸時代・17世紀 岐阜・千光寺蔵
(左)弁財天坐像および二童子立像のうち弁財天坐像(部分) 円空作 江戸時代・17世紀 岐阜・千光寺蔵
(右)宇賀神像
(部分) 円空作 江戸時代・17世紀 岐阜・千光寺蔵

左の弁財天の方が目が詰んでいて木目が目立ちません。宇賀神の木目も同様だったらその魅力は少し減るのではないでしょうか。


円空が彫り進めている時に節が現われたため、姿を変えたと思われる例がこちら。

僧形立像 円空作 江戸時代・17世紀 岐阜・熊野神社蔵
僧形立像 円空作 江戸時代・17世紀 岐阜・熊野神社蔵

胸の前の宝珠が中央から少しずれているのは右胸に節があるからでしょう。からだを左にひねった分、顔は右を向いています。動きが出て面白い像になりました。


木を断ち割った時の断面がとても効果的に見えるものもあります。
 
龍頭観音菩薩立像 円空作 江戸時代・17世紀 岐阜・清峰寺蔵
龍頭観音菩薩立像(部分) 円空作 江戸時代・17世紀 岐阜・清峰寺蔵

木の繊維のつくる曲線が龍の頭に動きを加えています。ここには一切鑿は入れていません。

今回出品作中最大の金剛力士(仁王)立像は横から見ると肩甲骨が出っ張って、腰に向かってすぼまっていく背中のラインがみごとに表現されているように見えます。
しかしこれはもともとの木の形です。円空はこれを見越して仁王像を造ることにしたのでしょう。

金剛力士(仁王)立像 吽形  円空作 江戸時代・17世紀  岐阜・千光寺蔵
金剛力士(仁王)立像 吽形  円空作 江戸時代・17世紀  岐阜・千光寺蔵


円空は木にカミや仏がこもっていると考えていました。だから木の質感、あるいは個々の木が持っている姿にあまり手を加えずに完成としたのです。 

東京国立博物館140周年 特別展「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」(~4月7日(日)、本館特別5室)

 

カテゴリ:仏像2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 浅見龍介(東洋室長) at 2013年03月01日 (金)