このページの本文へ移動

1089ブログ

中国山水画の20世紀ブログ 第11回-90年前の美術交流 -第二回日華聯合絵画展覧会の画家たち-

いまからちょうど90年前、1922(大正11)年4月28日、3人の中国人画家が東京帝室博物館(現在の東京国立博物館)を訪れます。
その名も金城、陳師曾、呉熙曾。
同年5月2日から東京府庁内の商工奨励館で開催された第二回日華聯合絵画展覧会で訪日のさなかのことでした。


金城(左)と陳師曾(右)

日華聯合絵画展覧会は前年の1921年、北京と天津で開かれ、当代日中気鋭の画家たちの作品を集めたことで大変な好評を博しました。
その続編として、日本を開催地として企画されたのが第二回日華聯合絵画展覧会です。
2月に企画が具体化し、政界、財界の支援も得て5月には開幕という、大変タイトなスケジュールであったため、会場探しにも苦慮したようです。担当者はさぞかし大変な苦労があったことでしょう。

日本側は川合玉堂、小堀鞆音、小室翠雲など79人の画家が出品。
中国側は金城、陳師曾はもちろんのこと、呉昌碩、斉白石など70人以上の画家、総数445点にのぼる作品を展示。
斉白石がその名を知られるようになったのもこの展覧会でした(「竹内栖鳳と高剣父」参照)。

この日華聯合絵画展覧会は1929年、第五回を上海、大連、奉天で開催したのを最後に開催されることはありませんでしたが、この第二回は、中国の同時代の画家たちの作品が日本で初めて、まとまった形で展観された画期的な展覧会でした。

さて、東京帝室博物館を訪問した日の午前中、中国画家一行は東京美術学校(現・東京芸術大学)を訪問しています。案内役は「美校」教授の大村西崖。
西崖は彼らの来日の前年、1921年に念願だった中国訪問を果たし、北京の地で金城、陳師曾らと会っています。
特に陳師曾にはとてもお世話になったようです。北京での案内役をかってでた陳師曾は日本に8年も留学していたので日本語はペラペラ。北京の有名書画コレクターや現代作家の訪問ができたのも、日中両語を解する陳師曾の手助けなしには実現不可能だったことでしょう。
西崖が瑠璃廠という、東京でいえば神保町のような「北京の古書店街」で大量の古典籍類を「大人買い」することができたのも、陳師曾の尽力あってのことでした。


現在の瑠璃廠

今回の特別展では、この二人の交流を示す、二冊の書物を展示しています。



1921年、大村西崖が訪中前に書き上げた『文人画の復興』(右)と、陳師曾の編になる『中国文人画之研究』(左)です。
『中国文人画之研究』には、西崖の『文人画の復興』を陳師曾が中国語訳した「文人画之復興」と、西崖に強い影響を受けて書かれた陳師曾の画論「文人画之価値」が収められています。
当時、「文人画」は、岡倉天心やフェノロサによって形成された「日本美術史」の枠組みから見捨てられた絵画主題でしたが、
その価値を再発見しようとしたのがこの二人の著述でした。
「近代化」、すなわち「西洋化」という流れの中で見捨てられていった、伝統主題としての「文人画」というキーワードが、
「東アジア」を包摂する美術用語として甦るきっかけをこの二人は担ったと言えるでしょう。
一見、ただの古い本。
ですが、この2冊の書物は、90年前の日中の美術交流を示す貴重な資料と言うことができます。

さて、記録によれば、来日画家3人はほぼ毎日宴会攻めにあっていたようです。連日の酒宴で疲労した身体を引きずりつつ、彼らは90年前の当館をどのように見ていたのでしょう?


東京国立博物館・旧本館

加えて、90年後、自らの作品が東京国立博物館に陳列されていることに、どのような想いもっていることでしょうか?


画面奥、中央が陳師曾「山水図」(No.23)。右が金城「秋山雨後図」(No.24)

1922年の第二回日華聯合絵画展覧会から90年を経た2012年の夏。
特別展「中国山水画の20世紀」は、20世紀中国絵画を見渡す、日本では空前の試みといっていいかもしれません。
近百年来の中国近現代絵画を振り返る、まさに「教科書」のような展覧会となっています。

今回作品をお借りした中国美術館でも、これだけの質と量の作品を一堂に展示する機会はなかったということです。
会期も残すところあとわずか。今週日曜、8月26日(日)でついに閉幕です。
どうぞ会場に足をお運びください。

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 土屋貴裕(絵画・彫刻室) at 2012年08月24日 (金)