このページの本文へ移動

1089ブログ

中国山水画の20世紀ブログ 第4回-竹内栖鳳と高剣父

竹内栖鳳(1864 - 1942)は、「東の大観(横山大観)、西の栖鳳」と並び称されたほど日本の近代日本画において、大きな足跡を残した画家のひとりです。
その栖鳳は、日本絵画の革新をめざして日本の諸流派の技法だけでなく、西洋画も学びました。栖鳳の大きなテーマは大気や空気といったものを描くことでした。

大気や空気を描くことは、岡倉天心の指導の下、横山大観や菱田春草らが、19世紀のフランスを中心にした屋外で太陽光に照らされた風景画を描こうとした画家たち―「外光派」を学び、伝統的な技法である線描ではなく、色の濃淡や明暗、ぼかしによって表現しようとしたこととも軌を一にします(実際には栖鳳は、大観の表現を批判していましたが)。

重要文化財 瀟湘八景のうち瀟湘夜雨 横山大観
重要文化財 瀟湘八景のうち瀟湘夜雨
横山大観筆 大正元年(1912) 東京国立博物館蔵
夜の湿った空気があらわされている。
2012年8月7日(火) ~ 9月17日(月・祝)、本館18室にて展示中



明治33年(1900)、明治政府によってヨーロッパへ派遣された栖鳳は、外光派のラファエル・コランに出会い、
憧れのコローやターナーの風景画をみて大気の表現を学びます。
つまり、栖鳳は大観や春草らと同じく線描を主体とせず、
墨の濃淡で大気や空気を描く方法を西洋画から日本の絵画へ応用しようとしたわけです。


羅馬古城図 竹内栖鳳筆 (作品画像はリンク先のページでご覧ください)
1901年 京都国立近代美術館蔵
画面全体で大気をあらわす。



No.25 高剣父の「漁港雨色」(1935年)は、東洋絵画の伝統的な線描ではなく、
色彩の濃淡によって大気をあらわした絵です。
高剣父は日本に留学し、白馬会や太平洋画会といった団体で洋画を学び、
さらに京都で竹内栖鳳や山元春挙といった画家の表現を手本としています。

漁港雨色 高剣父筆 1935年 中国美術館蔵
漁港雨色 高剣父筆 1935年 中国美術館蔵

竹内栖鳳と高剣父は、西洋技術を取り込むことによって、伝統絵画を革新しようとしました。
その表現は、先んじて「近代国家」となった日本の画家と、日本の絵画に学んだ新生中国の画家の双方が、
西洋先進国と肩を並べようと、造形の世界のなかで主張しようとした強い思いを感じるものがあります。

彼らのような画家たちが奮闘した成果のひとつが、日中両国の当代の作品を紹介する1921年から1929年まで
5回にわたって中国と東京で交互に開催された「日華(中日)聨合美術展覧会」で結実します。
この展覧会が契機になって斉白石(No.4~7)は、フランス人の目にとまり、世界的に有名になりました。

この時代の日中両国の画家たちは、視線の先に同じ光明をみつめていたのでしょう。
しかし彼らの思惑を超え、 時代は戦火を止めることはできず、画家たちの輝かしい軌跡が人々の目から一旦遠ざけられることになります。
そして長い長い時間を経ることで、この展覧会が開催されることとなりました。
画家たちの理念や理想を、 いま一度想い起こすことができるまたとない機会といえるでしょう。

日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「中国山水画の20世紀 中国美術館名品選
本館 特別5室   2012年7月31日(火) ~ 2012年8月26日(日)

 

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 松嶋雅人(特別展室長) at 2012年08月08日 (水)