このページの本文へ移動

1089ブログ

書を楽しむ 第17回 「仮名消息」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第17回です。

仮名消息、
仮名(平仮名)で書いた手紙のことです。
いま、本館3室に、たくさんの仮名消息が並んでいます。

仮名消息 平安時代・12世紀 塚越正明氏寄贈 国宝 延喜式 巻四 紙背仮名消息 平安時代・11世紀
(左) 仮名消息 平安時代・12世紀 塚越正明氏寄贈 (2012年7月16日(月・祝)まで本館3室「宮廷の美術」にて展示)
(右) 国宝 延喜式 巻四 紙背仮名消息 平安時代・11世紀 (2012年7月16日(月・祝)まで本館3室「宮廷の美術」にて展示)


ふたつとも、裏に文字が見えます。
左の画像は、消息の紙の裏(紙背)に、聖教(しょうぎょう)を書いています。
消息を書いた故人をしのんで供養するために、その人の手紙の裏にお経を書く習慣がありました。
右の画像は、消息の紙背に『延喜式』(律令の施行細則である式の集大成)が書かれています。
紙は貴重でしたので、手紙や文書などに使った紙背を再利用したのです。

消息(手紙)は個人的な文章ですので、捨てられてしまうことが多かったでしょうが、
紙背を再利用したものは残りました。
とくに、仮名の消息でいまに伝わるものは少なく、とても貴重です。

といっても、さらさらと書かれた仮名は、
美しいですけど、読めません…。

わりと読みやすい仮名消息をご紹介します。


書状案断簡 文覚筆 鎌倉時代・12~13世紀 (2012年7月16日(月・祝)まで本館3室「仏教の美術」にて展示)

字の上から線を引いて、訂正しています。
このまま出すのではなく、清書して手紙は出されます。
これは、手元に置かれた「書状案」です。

私は、「きみの」や「もんかく」(文覚)の字が好きなので、写してみました。

 
(左)文覚の書状案断簡の拡大図、(右)エンピツ写し

「きみの」は、ゆったりしたように見える字のかたちが好きです。
「き」の一画目と二画目が交わっていないため、空気の通りがよく、文字も明るく見えます。
「もんかく」は、「も」と「ん」がつながっているところがいいです。
(「も」と次の字をつなげることは、よく行われていました。)


私は最近、手紙を書くように心がけています。
電子メールのやりとりは簡単ですが、
手紙の方が喜ばれるようです。

筆をつかって、さらさらと手紙を書いてみたいですが、
それはなかなか難しい!

みなさんも、久しぶりに手紙を書いてみませんか?

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年07月08日 (日)