このページの本文へ移動

1089ブログ

書を楽しむ 第10回「屋外の書」

東京国立博物館の展示室で書をごらんになった皆さん、「博物館の書は展示室で見るもの」と思っておられませんか。実は建物の外にも書はあるのです。
まず、正門。門標の「東京国立博物館」(画像1)は見過ごしてしまいますが、これも書です。筆者は明記されていませんが、おそらく館名が「国立博物館」から「東京国立博物館」に変更された昭和27年(1952)当時の館長であった浅野長武(1895-1969)の筆になるものではないかと考えられます。浅野は広島藩主の家に生まれ、大戦前から美術史家として著名で、逝去まで18年にわたって館長を務めました。

正門の門標(画像1)

表慶館の階段右側の植え込みには中世の板碑が立っています(画像2)。建武元年(1334)の年号があります。大ぶりでそれほど上手とは言えませんが、約670年前に書かれた無名の筆者の文字です。

表慶館の階段右側の植え込みにある中世の板碑(画像2)

平成館の玄関前には「平成館(舘)」という標石があります(画像3)。これまた「あるのは当然」みたいに思ってしまいますが、実はこれもただの文字ではありません。裏側へ回ってみてください。由来が書いてあります。当館所蔵の国宝「元暦校本万葉集 巻十八」の中から「平」「成」「舘」の文字を抜き出してきたものです。このような作業を「集字」と呼び、書籍の表紙に題名を付けるときなどにも行われます。最近はコンピュータによる検索で便利になりましたが、昔の集字は、長大なテキストから目当ての文字を探すめんどうな仕事でした。

平成館の玄関前の標石「平成館(舘)」(画像3)

2012年3月10日(土)~4月15日(日)まで「春の庭園開放」で、本館裏手の庭園を散策いただけます。道すがら、石碑が2基、目につくでしょう。一つは回遊路沿いにやや小ぶりなものが立っており、もう一つは茶室「春草蘆」の前に高くそびえています。「第二回内国勧業博覧会碑」(画像4、5)と「町田石谷君碑」(画像6、7)です。
「内国勧業博覧会碑」は博物館が上野に移転してきた明治14年(1881)に開催された産業振興のための博覧会を記念し、その経緯を述べたものです。「撰文」つまり文章を考えたのは「正七位内藤恥叟」、「書」すなわちその文章を揮毫したのが「成瀬温」と、文末に記されています。内藤恥叟は水戸の人で名を正直と言い、漢学者として知られ、帝国大学教授も務めました。成瀬温は号を大域、賜硯堂と称し、書家として明治前期に活躍した人です。その時代、当時の清(中国)から、六朝時代の碑文の拓本が多くもたらされ、書の潮流が大きく変わり始めていました。大域はそのような流れに抗して、唐の顔真卿の書風を守ろうとしました。「博覧会碑」はいわば政府による公式の記念碑ですから、奇をてらうことなく、初唐風の鋭く謹厳な書体で一貫しています。
 
第二回内国勧業博覧会碑 (右)左画像の拡大部分(画像4、5)

「町田石谷君碑」は、当館の初代館長に当たる博物局長を務めた町田久成(1838~97)をしのんで明治43年(1911)に建てられました。町田は薩摩藩の高級武士の家に生まれ、幕末に藩の留学生として英国に渡りました。維新後は博物館の創設を主導し、英国で見た「ミュージアム」を日本に作ることに半生を捧げました。碑の建設は時期から見て十三回忌にちなんだものでしょう。上部の篆書の題は井上馨、碑文は撰が重野安繹、書は杉孫七郎という顔ぶれです。井上馨は長州藩士として幕末に活躍し、維新後は外務卿などを歴任した政治家として著名です。重野は町田と同じ薩摩藩出身の学者で近代日本の歴史学の基礎を築いた人物です。杉孫七郎は長州出身で長く官僚を務めた人ですが書家としても知られ、長三州、野村素軒とともに「長州の三筆」と称されました。井上も杉も欧州留学の経験があり、それぞれ町田とは縁があったのでしょう。
 
町田石谷君碑 (右)左画像の拡大部分(画像6、7)

最後に、もし子ども図書館や寛永寺、谷中方面に足を延ばされる機会があれば、観覧のお客様が通られることの少ない「東京国立博物館西門」の門額(画像8)に目をとめてください。現副館長の島谷弘幸が揮毫したものです。

「東京国立博物館西門」(画像8)

当然のことですが、書があるのは博物館の敷地の中だけではありません。街中を歩けばあちこちに書を見つけることができます。実は、書はそれくらい、私たちのくらしの中に溶け込んでいます。その昔、寺山修司は「書を捨てよ、町へ出よう」と宣言しましたが、「書をさがしに、町へ出る」のもまた楽しいものです。機会があればそちらもご紹介したいと思います。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 田良島哲(書籍・歴史室長、調査研究課長) at 2012年03月11日 (日)