このページの本文へ移動

1089ブログ

予告!特集陳列「天翔ける龍」1

いつの間にか師走。
時の流れの速さに驚き、あわただしくお過ごしの方も多いのではないでしょうか。
私もそのひとりです。
まもなくやってくる辰年にちなんだ特集陳列「天翔ける龍」(2012年1月2日(月)~1月29日(日))の準備も
まさに佳境を迎えています。
今日から数回に分けて、この特集陳列の裏側と注目ポイントをお話します。
初回は企画全体のご案内です。


特集陳列「天翔ける龍」に展示されるのは時代やジャンルもまったく異なる作品。
これらをつなぐ鍵は、龍というモチーフだけ。
名品と呼ばれるものから、意外なものまで、
龍を表した選りすぐりの作品77点を一挙公開いたします。
解説を読んで通り過ぎるのではもったいない。ぜひ龍のかたちや意味にご注目下さい。

たとえば、
5本の爪を持つ龍は、中国皇帝の象徴。
宮廷以外では使用が認められませんでした。もちろん朝鮮や日本でも。
でも、見つけました。
あってはならない5本の爪の龍。展示室で探してください。
翼を持つ応龍は、戦で殺生をしたかどで天界に帰れない過去を持ちます。
応龍という龍の存在だけでなく、こうしたエピソードは
あまり知られていないのではないでしょうか。

龍文朱箱、色絵応龍文陶板
(左)何度見ても爪は5本。でもこれは中国ではなく朝鮮でつくられたもの・・・
重要文化財 龍文朱箱 朝鮮時代・17~18世紀
(右)龍には見えませんが龍の仲間。
色絵応龍文陶板 伊万里(柿右衛門様式) 江戸時代・17世紀


龍は虎や鳳凰とペアで表現されることが多いのはなぜでしょう。
雲や波と表されるのはどうして?
翼があっても、うろこがなくても龍なの?
龍のすがたから、そこにこめられた思いや意味をたどると、
龍の魅力の発見につながるのかもしれません。


展示だけではありません。展示を楽しむための関連企画も準備しました。
今回は「自在置物 龍」を展示します。
皆さんは「自在置物」という江戸時代の金工品をご存知でしょうか。
動物のかたちをした金属製の置物で、からだの節々が動きます。
太平の世になり甲冑の需要が減った江戸時代、
動きやすい甲冑を作る技術を応用して甲冑師たちが作ったとされています。
自由自在の自在置物。
江戸時代の技術の高さだけでなく、遊び心や粋を感じずにはいられません。

自在置物 龍
こんなにアクティブ!じつはずっしり重い。
自在置物 龍 明珍宗察作 江戸時代・正徳3年(1713)


でも展示室で動かすことはできません。
動く、という自在置物最大の魅力をお伝えできないことがいつも残念でした。
ホンモノを触っていただくことは叶いませんが、何かほかの方法があるのでは・・・
そこで、科学技術の力を借りた企画を行うことに。
自在置物が自在に動く様子を映像でご覧いただくとともに、
期間中の16日間(日程は「天翔ける龍」ページ参照)はデジタル展示の特性を活かし、
実際に自在置物に触れて動かせるような疑似体験ができます。
また、1月2日(月・休)・3日(火)限定で「東博龍めぐり&掛軸ふうカレンダー
1月28日(土)、29日(日)には自在置物に関連したファミリーワークショップを実施。
どちらも毎年人気の企画です。
今回の展示作品以外にも龍を表した作品は数多くあります。
これらを取り上げた図録を新年から、
龍のグッズ、絵はがきはすでにミュージアムショップで扱っています。
お楽しみに。

作品の見どころは次回のブログでご紹介します。


龍は何かを恐れたり、憧れたり、願ったりするひとの心が、
長い、長い時間をかけて創りあげてきた架空の生きもの。
展示室に並ぶのは何千年もの間、人びとがつむぎ続けた龍のイメージを
さまざまに表現した作品です。
どうぞゆっくり、じっくり、ご覧ください。
時の流れの速さを憂う気持ちが、すっと消えるような時間を
新年にぜひ、東博で。

カテゴリ:研究員のイチオシ催し物博物館に初もうで

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2011年12月09日 (金)