このページの本文へ移動

140周年ありがとうブログ

人とのつながり、出会いをくれる土偶に、ありがとう

東京国立博物館に収蔵されている考古資料は、「購入」「寄贈」「管理換」「引継」「発掘調査」という、さまざまな経緯を経てその内容を充実させてきました。
その中でも多くを占めるのが寄贈資料です。

本館1室や平成館考古展示室へ足を運んだお客様のなかには、展示されている土器や石器そして土偶などにつけられる題箋(だいせん:作品名や年代などが記されている台紙)に、寄贈者の方々のお名前を見つけたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

東京国立博物館のコレクション全体では、1872(明治5)年の創立から数えて3000人を超える所蔵者の方々から貴重な文化財をご寄贈いただいています。
そのご厚意を顕彰するために本館20室(寄贈者顕彰室)では、ご芳名をパネルで紹介しています。


本館20室に設けられた、寄贈者顕彰パネル。
(知っている人がいないか思わず探してしまいます。)


さて、お客様からの一番多い問い合わせは展示されている考古資料についてですが、時折寄贈者のご親族の方からもお問い合わせをいただくことがあります。
「祖父が土偶を寄贈しているかと思うのですが・・・」という問い合わせを受けて確認してみると当館でもしばしば展示し、また他館からも貸出依頼のある土偶でした。


考古展示室の土偶たち。この中に、ご寄贈の土偶も。

お孫さんにお会いしてお話しを聞いてみると、当時その土偶をおじい様がどのようにして入手したのか、また祖父と当時の研究者との交流の様子など、よくご存知なことを知りました。
お孫さんが土偶を前に、「祖父には会ったことはなく両親の話でしか聞いたことがなかったのですが、土偶を見つめていると祖父に会っているような気持ちになります」という言葉を聞いたときに、なんともあたたかくほっこりした気持ちになりました。

ご寄贈していただいた土偶は、縄文時代の儀礼を知るためにとても重要なもので、過去と私たちをつなぐものです。
一方で、今を生きる私たち同士をつなぐ側面もあることに改めて気づかされました。
このような人と人とのつながりを再認識する出会いをいただいた土偶に感謝。
そして、これからもその機会をくれるだろう資料や作品にも期待を込めて感謝。

カテゴリ:2012年9月

| 記事URL |

posted by 品川欣也(考古室) at 2012年09月15日 (土)

 

トーハクを愛する皆さんにありがとう

はじめまして、総務担当の蔵重と申します。
私が初めてトーハクに足を踏み入れたのは2008年の「国宝 阿修羅展」でした。
アルバイトで特別展会場の誘導等をさせていただき、あまりの盛況ぶりに「博物館ってこんなにお祭り騒ぎになるものなんだ!」と驚くばかりでした。

その後、幸運なことにトーハクの総務課で仕事をさせていただく機会をいただき、早一年以上が過ぎました。
中学時代から海外で過ごした私は、日本できちんとした事務職をするのはここが初めてな上に、阿修羅の時からトーハクのすごさを目の当たりにしてきたので当初は正直かなりビビッていたのですが、素晴らしい上司や同僚に恵まれ、とても楽しく仕事ができる環境に日々感謝しています。
仕事を通じて周りのトーハクに対する情熱を感じる度に、私ももっと頑張ろうと思えるのです。


考古展示室内でお気に入りの埴輪セクション。

現在一日のほとんどをデスクでパソコンに向かって過ごしていますが、たまの館内巡回を楽しみにしています。
展示替えが頻繁にある総合文化展の作品を見られるのはもちろんのこと、熱心に観覧したり作品について話しているお客様の姿を見かけると嬉しくなってしまいます。
最高の職場と信頼できる会場スタッフの皆さん、そして暑くても寒くても上野駅から若干遠くても足を運んでくださるトーハクが大好きなお客様に「ありがとう!」です。

今年の上野は熱いです!
フェルメール、ツタンカーメンをはじめトーハクでも特別展「青山杉雨の眼と書」(9月9日(日)まで)はもちろんのこと、
平成館考古展示室では可愛い「動物埴輪の世界」も特集陳列中です!10月からは2つの特別展を同時開催します。
今年140周年を迎えたトーハクにぜひ遊びにいらしてください。


踊る埴輪さんに癒されるわたし。

カテゴリ:2012年9月

| 記事URL |

posted by 蔵重麻由(総務課) at 2012年09月12日 (水)

 

ブンカの殿堂にありがとう

こんにちは。研究員の横山梓です。

突然の質問ですが、
みなさんにとってブンカ(文化)って何でしょう?
考え出すと、実はとても奥の深いテーマです。
文化の定義は決してひとつではなく、
それぞれの人が思い描くいろいろな文化があると思います。

現在私は、特別展室に所属して特別展に関係する各所(館内、共催社、施工業者等外部機関)の調整業務にあたっています。
また、専門は日本のやきもので、陶磁作品の展示や調査、研究に携わっています。

トーハクに入る直前までの大学院では、
文化資源学研究室というところで文化経営を専攻していました。
美術工芸のみならず、演劇や建築、そして文化をめぐるしくみ(法、政策)など
研究室の個性豊かな仲間と一緒に、多様な角度から文化について日々考えていました。
文字どおり、ブンカづくしです。

冒頭で述べたような「文化とは何か」は、学生時代から続く私の永遠の研究テーマです。
こんな素敵な課題に取り組み続けられるいまの環境は、ありがたいもの以外の何物でもありません。
しかも、日本一古くて日本一大きな博物館で、です。
いちトーハクファンにすぎなかった自分が、いつしか館の一員となっていまここにいることに、ときどきハっとさせられます。


論文作成時には、古い博物館ニュースもたくさん集めていました。(写真は昭和55、56年のもの)

そんな私が、日ごろ心にとめている与謝野晶子の歌を紹介します。
「劫初(ごうしょ)より作りいとなむ殿堂にわれも黄金の釘一つ打つ」
文化の殿堂トーハクで、一本でも“黄金の針”が打てるように。
10年後、20年後、30年後も、みんなが文化にもっと「ありがとう」がいえるように…。

入職3年目、まだまだヒヨッコですが、私なりにできることをがんばりたいと思います。


仲良し(?)のユリノキちゃん、トーハクくんと一緒に。

カテゴリ:2012年9月

| 記事URL |

posted by 横山梓(特別展室) at 2012年09月09日 (日)

 

1300年余りも生き続けてきている上代裂にありがとう

私は東京国立博物館(トーハク)に入ってから、一貫して法隆寺や正倉院の古い染織品(上代裂(じょうだいぎれ)と呼んでいます)を調査・研究しながら、これらの染織品の修理にも関わってきています。

私が入った頃は、法隆寺献納宝物の染織品(以下、法隆寺裂と呼びます)は、ほとんど整理もされておらず、展示できる作品はごくわずかでした。
そこで、昭和56年から毎年継続して修理が行われるようになりました。
最初は大形の形をとどめた仏事の荘厳具(しょうごんぐ)の一つである幡(ばん)などが中心で、これらは仕立てられていることから、台となる絹の裂(きれ)に縫い付ける修理が中心でした。
残欠になってしまった裂は、ガラスに挟むなどしていました。

これらの作品も経年により、劣化が進んできました。
再修理では、幡を台裂から外し、本体を解体して裏打ちしたうえで元の形に戻すという、これまでにない手法で修理をしました。
解体するといっても、当時の仕立ての縫い糸は可能な限り裂に残しています。
裂も縫い糸も1300年余り前の貴重な文化財です。

平成22年度からは、ガラスの内面が曇り、裂に影響を及ぼしかねないガラス挟みの再修理を、保存修復課のアソシエイトフェローの皆さんと行っています。
これらは裏打ちし、中性紙のマットに挟む仕様にしています。
ガラスの重圧と劣悪な状態から解放され、裂もおめかししてことのほか安心しているようにみえます。

平成22・23年度に修理した作品は、平成24年7月10日~8月5日の期間、
特集陳列「初公開の法隆寺裂―平成22・23年度修理完了作品―」として皆様にお披露目し、多くの方々にご覧頂きました。


裂の糸目を揃えているところ(修理中) 本人


修理後初公開された法隆寺裂
特集陳列「
初公開の法隆寺裂―平成22・23年度修理完了作品―
」の展示風景

ところで、法隆寺裂の中には、未決品と呼ばれる列品に登録されていない染織品が1000点以上もあります。
これらはまだ、修理の手が入っていません。
このままでは、安全な状態で後世へ引き継ぐことができません。
何しろ、これまで人々の手によって守り伝えられてきた染織品です。どれをとっても使った人々の温もりが感じられます。
「埋もれた法隆寺裂に少しでも多く、日の目をみせてあげたい」、と日々思い続けています。


修理を待っている上代裂(種々入り混ざってガラスで押さえられている)の一部
 

カテゴリ:2012年9月

| 記事URL |

posted by 澤田むつ代(特任研究員) at 2012年09月06日 (木)

 

寄贈・ご支援にありがとう

こんにちは。総務課の長澤と申します。

下の作品は「眼の偶像」といいます。


眼の偶像 伝・シリア、テル・ブラク出土 前4千年紀後半 古澤静子氏寄贈

私はこの謎めいた小像の写真に、今から8年前、資料整理中に出会いました。
小さな石板で作られ、目玉と眉だけを強調した不思議な姿に、一体、何を意図して作られたものかと、私は強く惹きつけられました。

その後、この作品を東洋館展示室で見つけたとき、大変驚きました。
解説文から、作品が「眼の神殿」の基壇から出土したものであり、神に対する奉納品と考えられていることも初めて知りました。

実は、この作品は、トーハクが収蔵する数多くの寄贈品のひとつです。
先祖から伝わる文化財を寄贈された人、私財を投じて購入した文化財を寄贈された人、寄贈までの経緯はさまざまですが、当館の展示や研究活動に役立てて欲しいという願いが込められています。
私は、寄贈者のみなさまに、心からの感謝の気持ちを伝えたいと思います。

今年に入り、私の所属部署も変わり、現在、コンサートなどのイベントや、当館にご支援をいただく賛助会の運営事務を担当しています。


今年7月に開催された賛助会感謝会後、ジャズ演奏家のみなさまと(筆者右から2番目)

トーハクは今年、140周年を迎えます。
みなさまからの温かいご支援を受け、さらに発展し続けるように努力します。

「眼の偶像」は、単式・2連式ともに、来年1月にリニューアルオープンする東洋館で展示予定です(2013年1月2日 ~ 2013年3月3日)。
みなさまのご来館をお待ちしています!

カテゴリ:2012年9月

| 記事URL |

posted by 長澤由美子(総務課) at 2012年09月03日 (月)