このページの本文へ移動

1089ブログ

初公開の法隆寺裂 -平成22・23年度修理完了作品-

この夏、法隆寺宝物館 第6室にて特集陳列「初公開の法隆寺裂-平成22・23年度修理完了作品-」(2012年7月10日(火)~2012年8月5日(日))が展示されます。
その見所について、少しですがご紹介しましょう。

法隆寺献納宝物は明治11年(1878)に奈良・法隆寺から皇室へ献納され、戦後国有になりました。
献納時の目録の末尾には「塵埃小切(じんあいこぎれ)拾三櫃(じゅうさんひつ)」との記載があり、
その後、これらの裂(きれ)類はガラス挟みや鳥の子紙の台紙へ貼るなどの整理が行なわれました。
とりわけ、見栄えのする作品はガラス挟みにされ、染織の作品として登録されましたが、
その他の大部分は未決品(未登録の作品)のままになっています。

ガラス挟みの作品も、経年によりガラス内面にくもりが生じ、
このくもりが裂近くまで及ぶようになり、劣悪な状況になってきました。
そこで平成22年度から修理が行なわれています。



ガラス内面のくもりが著しい作品。このくもりが裂に接近しています


ガラスを外したところ(ガラスのくもり)


修理方法はまず、ガラスを取り外して裂を取り出します。
ガラスを取り外す際に、裂がガラス面にくっついていることが時々あります。
損傷が多い裂では、傷んだ部分が一部は上のガラスの内面に、別な部分が下のガラスの内面にくっついて、
裂が泣き別れの状態になってしまいます。
そこで、裂を崩さないように竹べら等で慎重に剥がしていきます。
剥がした裂は、糸目を揃えながら文様を合わせて形を整えます。


糸目を揃えているところ


その後、裏打ちして窓を開けた中性紙のマットに挟みます。
錦等の表と裏の組織が異なる裂については、裏打ち紙の一部を開けて裏の組織がみえるようにします。


孔をあけた部分


修理後(マットに挟んだところ)


「やっと劣悪な状態から解放された」と裂がつぶやいているように思われます。
皆様もそのように思いませんか。

今回は、このようにして修理をした作品を半数ですが展示します。
大形の作品はありませんが、法隆寺を代表する裂が多く含まれています。
これまで、ほとんど紹介されていない裂もあります。

染物では、絞り染めの纐纈(こうけち)に金・銀泥で愛らしい草花文を描絵(かきえ)した珍しい作品があります。
纐纈は敷物の褥(じょく)の裏側や天蓋の垂飾といった目立たない部分に使われることが大部分です。

しかし、纐纈に金銀泥で草花文を描絵するということは、表面から見えるところに用いられたということが伺われます。
さて、どのようなところに使われたのでしょうか、興味をそそられますね。
(今回は、裂を摘んで括った目結文(めゆいもん)の天蓋垂飾(てんがいすいしょく)も展示します)

織物では、経錦(たてにしき)のなかでも古様な複様平組織(ふくようひらそしき)の双鳳文錦(そうほうもんにしき)をはじめ、
纐纈の目結による襷文(たすきもん)をほうふつさせる小花目結襷文錦(しょうかめゆいたすきもんにしき)、小さな甃文(いしだたみもん)の風通(ふうつう)などがあります。
綾では葡萄唐草文(ぶどうからくさもん )の天蓋垂飾や幡(ばん)の坪裂(つぼぎれ)に多用される双竜二重連珠円文(そうりゅうにじゅうれんじゅえんもん)などがあります。


茶地草花文描絵纐纈平絹(部分) 奈良時代・8世紀(2012年7月10日(火)~2012年8月5日(日)展示)


茶地双鳳連珠円文錦(部分) 飛鳥~奈良時代・7~8世紀(2012年7月10日(火)~2012年8月5日(日)展示)

小さな断片ではありますが、その内容はバラエティーに富んでいます。
展示初日の7月10日には、列品解説 特集陳列「初公開の法隆寺裂」も行われます。
この機会に豊かな上代裂(じょうだいぎれ)の世界をお楽しみ下さい。

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 澤田むつ代(特任研究員) at 2012年07月07日 (土)