このページの本文へ移動

140周年ありがとうブログ

多様な美術品の魅力を教えてくれてありがとう(総合文化展)

トーハクの大きな魅力のひとつは、多様なジャンルの作品を一度に見られることです。
全国の博物館美術館のなかでも、これだけ多彩な作品を見られる博物館はそうありません。
作品の収集と展示は、博物館の要です。140年というその長い活動の中で、トーハクの収蔵品は現在11万件を超えます。
その膨大なコレクションを展示するのが、「総合文化展」(一般には常設展とも)です。
常設展と聞くと、いつも同じ作品を展示しているようですが、作品の劣化を防ぎ、かつ膨大な収蔵品をまんべんなくご覧いただくために、総合文化展では頻繁に展示替えを行います。


特に展示替が多いのが絵画。写真は本館3室仏教の美術。

そのため、展示替のある休館日は実は大忙し。毎週どこかの展示室で展示替や調整が行なわれています。
多彩なジャンルに、頻繁な展示替え。実は「総合文化展」はすごいんです。


キャプションに加え、解説パネルも平常展調整室で作成します。サイズも大きく手間もかかるので、数の多い時はなかなか大変です。


開館から140周年の今年、総合文化展でも様々な特集陳列が予定されています。
貴重な美術品が館蔵品として残ってくれたこと、そしてそれを展示する統合文化展にありがとうと言いたいです。

本人写真
これから解説パネルを作成します。PC画面は米原雲海作「竹取翁」(※波乗りしている人ではありません…)
(2012年10月30日(火)~12月9日(日)、本館18室 近代美術にて展示予定)

カテゴリ:2012年4月

| 記事URL |

posted by 松浦千栄子(平常展調整室) at 2012年04月11日 (水)

 

魅力あるトーハクにありがとう

はじめまして、総務課でお客様担当している古谷と申します。
実はトーハクに来る前は、全然違う職種でスポーツ関係の仕事をしていました。
しかし現在の仕事に就いて4年目、すっかりトーハクの魅力、仕事にハマっています。
私の仕事は、展覧会の案内やチラシ等の配布、イベントやテレビ等の撮影を担当しています。
特に展覧会では、混雑した時などに入場規制の対応をしていますが、一番印象に残っているのが国宝 薬師寺展(2008年3月25日(火) ~ 6月8日(日))と国宝 阿修羅展(2009年3月31日(火) ~ 6月7日(日))です。

 阿修羅展入場待ちに並ぶお客様の列
阿修羅展入場待ちに並ぶお客様の列

見てください、このお客様の列。ちなみに私もお客様の整理でこの中のどこかにいるはずです。最高3時間待ちができました。
今年3月から開催される特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」(2012年3月20日(火) ~ 6月10日(日))は人気が高く、また入場待ちができるかもしれません。
その際は、是非トーハクの新スポット「東京スカイツリー」を眺めてください。
場所によってまったく違って見えますので、入場待ちのお客様にしか味わえないお得なポイントです。

トーハクから見られる「東京スカイツリー」
トーハクから見られる「東京スカイツリー」

こういった魅力ある展覧会やいろんな仕事に携われるトーハクにありがとうと言いたいです。

カテゴリ:2012年4月

| 記事URL |

posted by 古谷篤(総務課警備・お客様担当) at 2012年04月08日 (日)

 

生涯学習ボランティアの皆様に、ありがとう

こんにちは、博物館教育課ボランティア室の加藤亮子と申します。
私はここで「生涯学習ボランティア」の皆さんと共に日々、来館者サポートの仕事を担当してきました。
「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」「アクセスフリー」といった言葉を耳にされること、増えてきていませんか。
トーハクでも、さまざまな特性のある方に日本と東洋の伝統文化に触れ、歴史や美術の世界を楽しんでいただければと、ご案内の幅を少しづつ広げています。その中にはボランティアが来館者と対話しながらトーハクの楽しさを伝えるプログラムもあり、安心してわくわくした気持ちで博物館での時間を過ごしてもらえるよう毎回工夫を重ね、対応しています。

本館2階ラウンジの大きな扉の装飾を触ってたてものを味わっています。
扉の装飾を触ったり会話を通して、たてものの紹介をしています。本館2階ラウンジにて。

ひとつは「盲学校のためのスクールプログラム」です。生涯学習ボランティア「バリアフリー対応班」が、目の不自由な児童生徒さんを心のこもったおもてなしでお迎えしています。
上と下の2枚の写真は、対話を楽しみながら建物や作品を鑑賞するプログラム“トーハク・トーク・ツアー”の1コマ。

手作りのツール(的と矢)に触ってもらいながら、作品の魅力を伝えています。
手作りのツールに触ってもらいながら、きものの文様(的と矢)についての解説をしています。

そしてもうひとつは、「触知図」。
こちらは本館20室みどりのライオンコーナーに常設。
いつでもどなたにでも楽しんでいただける、手で触って作品や建物をご紹介する本館の案内図です。
来館される皆様に会話を楽しみながら新たなトーハクを発見していただく道具として活躍しています。外国からの方や、小さなお子さんにも好評です。

この日は高校生の2人が熱心に質問を投げかけてくれていました。 筆者は画面奥中央
この日は高校生の2人が熱心に質問を投げかけてくれていました。
筆者は画面奥中央


皆様、来館の折にはぜひこの「触知図」を、手や目それぞれの手段で楽しんでみてください。
そして案内役のボランティアに話しかけてみていただくと、きっとそれぞれの視点からのトーハクのおススメが聞け、新たな発見があるかもしれません。

カテゴリ:2012年4月

| 記事URL |

posted by 加藤亮子(ボランティア室) at 2012年04月04日 (水)

 

トーハクを支えてきた全ての方々に、ありがとう

初めまして、総務企画課の橋本と申します。
トーハクで働き始めて5年目になりますが、学生時代は年に数回の上京時に来館できるのを楽しみにしていたトーハクで自分が働いているというのは、今でも不思議な気がします。


デスクにて

その頃からの一番のお気に入りは「金魚づくし」です。自分たちを狙う猫の姿に、身構えたり腰を抜かしてひっくり返ったり、とてもユーモラスで愛らしい金魚たちです。
他にも「染付双兎図大皿」や「緑釉犬」はとぼけた顔が可愛らしいですし、「ハート型土偶」はどうしてこの姿になったのか、首をひねってしまいます。
トーハクにお越しになった時には、思わずくすっと笑ってしまう、そんな出会いを探してみるのもお勧めです。

作品図版
 (左)  歌川国芳筆 江戸時代・19世紀 (展示予定は未定)
 (中) 染付双兎図大皿 伊万里 江戸時代・19世紀  (展示予定は未定)
 (右) 緑釉犬 中国 後漢時代・2~3世紀 武吉道一氏寄贈 
(展示予定は未定)

働く中で強く感じるのは、そんなお客様と文化財の出会いの陰には、本当に沢山の人の仕事があるということです。
どうすればもっとトーハクを楽しんでいただけるか、文化財の魅力を伝えられるのか、展示作業や館内の環境維持、イベントの開催や広報活動、文化財を守り伝えていくための修復作業や記録、研究、それをサポートする事務作業……とても全てをお伝えしきれません。
特に昨年の震災以降、文化財レスキューのために被災地に行かれた研究員のお話を伺い、140年もの間、トーハクを支え続けてきた人たちの凄さ、ありがたさを改めて感じました。今までトーハクを支えてきた全ての方々に、ありがとうと伝えたいです。

カテゴリ:2012年4月

| 記事URL |

posted by 橋本早帆(本部事務局総務企画課) at 2012年04月01日 (日)