このページの本文へ移動

1089ブログ

インドネシア国立博物館で海外展「染と織の国―伝統と現代 Threading Across Time: Dyeing and Weaving of Indonesia and Japan」開幕!

東京国立博物館とインドネシア国立博物館が主催する展覧会「染と織の国―伝統と現代 Threading Across Time: Dyeing and Weaving of Indonesia and Japan」が、インドネシア国立博物館において10月25日(土)に開幕しました!
本展では、友禅や沖縄の紅型といった日本の多彩な染色技法に加え、京都・西陣で発展した唐織(からおり)や金襴(きんらん)など、精緻な織物文化も紹介しています。
展覧会の開始前には、ジャカルタ日本祭りにブースを出展し、当館や本展のプロモーションを行いました。日本文化が大好きなインドネシア人の皆さんが、興味津々に展覧会の話を聞いてくださり、とてもにぎやかなブースとなりました。

ジャカルタ日本祭りでのブースの様子
ジャカルタ日本祭りでのブースの様子

 

開幕に先立ち、10月24日(金)には開会式・内覧会を開催しました。インドネシア文化大臣をはじめ、多くのお客様にご出席いただき、華やかな雰囲気の中、式典が行われました。

開会式の様子
開会式の様子

 

司会を務めてくださったのは、ミス・インターナショナル2024 インドネシア代表のソフィさん。重要文化財「振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様」の複製品をまとった姿が、とてもよくお似合いでした。

「染と織の国―伝統と現代 Threading Across Time: Dyeing and Weaving of Indonesia and Japan」関係者の記念撮影の様子
「染と織の国―伝統と現代 Threading Across Time: Dyeing and Weaving of Indonesia and Japan」関係者の記念撮影の様子

 

式典では、尺八の演奏やインドネシアの伝統舞踊など多彩なパフォーマンスが続き、会場を一層盛り上げました。

式典でのインドネシアの伝統舞踊の様子
式典でのインドネシアの伝統舞踊の様子
式典での尺八の演奏の様子

 

展覧会の開始を象徴するために、インドネシアの伝統楽器「アンクルン」が演奏されました。竹筒同士を揺らして音を出すこの楽器は、現地では祝典などによく用いられるとのことです。

インドネシアの伝統楽器「アンクルン」の紹介の様子

 

開会式のあとは、展覧会会場にて内覧会を実施しました。担当研究員が作品解説を行い、インドネシアの皆様も興味深そうに染織(着物)や織物に見入っていました。

「染と織の国―伝統と現代 Threading Across Time: Dyeing and Weaving of Indonesia and Japan」内覧会の様子
「染と織の国―伝統と現代 Threading Across Time: Dyeing and Weaving of Indonesia and Japan」内覧会の様子

 

本展では、インドネシアと日本、それぞれの染織品などあわせて26件を展示しています。
両国の文化が交わる現場として、インドネシアの皆さまのもとで多くの発見が生まれることを願っています。

 

カテゴリ:news海外展

| 記事URL |

posted by 金 里織(総務課) at 2025年11月28日 (金)

 

この記憶を永遠に。

みなさま、こんにちは。これまでの1089ブログでは、当館の彫刻担当研究員が特別展「運慶」に関連する記事を掲載してまいりました。お楽しみいただけておりますでしょうか。運慶展の関連記事で本展の魅力と会場の熱気が伝わっていればよいのですが、早いもので会期も残すところあと10日となりました。ここでニュースをお届けいたします。

このたび、特別展「運慶」別冊図録「展示風景編」が、10月25日(土)に部数限定で刊行されました!
 
特別展「運慶」別冊図録「展示風景編」(表紙)
 
すでにご予約いただいていた皆様、お待たせいたしました。
はじめて聞いたという方々、少しご説明いたしますので、お付き合いください。
 
この展覧会は、興福寺北円堂に伝わる国宝 弥勒如来坐像、国宝 無著・世親菩薩立像と、現在は中金堂に安置される国宝 四天王立像の7軀の国宝仏像によって、運慶が構想した鎌倉期北円堂内陣の空間を復元的に再現することを目的としています。
 
いまは別々のお堂に安置されている仏像たちの歴史的な邂逅による本展会場の景観は、興福寺でもご覧いただけない特別なものです。そこで、運慶仏によって満たされた至高の空間を記録に残すため、このたび別冊図録「展示風景編」を刊行する運びとなりました。
 
公式図録「本編」にて運慶の魅力を渾身の写真で示してくれた気鋭の写真家・佐々木香輔(ささききょうすけ)氏による迫力ある写真を、この別冊図録でもふんだんに掲載。展示室の雰囲気をそのままにお届けいたします。弥勒像、無著・世親像と四天王像が一つの空間におさまっているカットは、まさに運慶の構想をまのあたりにすることができます。あわせて、各像の細部にもクローズアップ。お堂で拝観するだけでは気づけなかった各像の魅力に迫ります。
 
 
特別展「運慶」別冊図録「展示風景編」(内面)
 
また、本展では弥勒如来坐像の光背を展示していないため、弥勒像と無著・世親像の背中を一度に堪能することができます。これも現地北円堂の特別公開でもご覧いただくことのできない本展限りの特別な景観です。
 
特別展「運慶」別冊図録「展示風景編」(内面)
 
この奇跡の景観を皆様の記憶だけでなく、長く記録にとどめる。それが今回刊行されました別冊図録「展示風景編」の役割なのです。
 
現代美術の展覧会では、このように展示風景を記録した図録を会期途中、時には会期終了後に刊行されることが時折ありますが、文化財・古美術の分野の展覧会ではなかなかお目にかかりません。それだけ、この展覧会は歴史的な催しなのです。
 
本展をご覧いただいた方々には、よき思い出として。まだご覧いただいていない方々には、展覧会鑑賞の予習として。そして残念ながら会期中にお越しいただけない方々にも、会場の雰囲気に触れていただく機会を、この別冊図録は提供してくれるのです。
(注)特別展「運慶」別冊図録「展示風景編」は会場の特設ショップで販売するほか、「美術展ナビ オンラインストア」でもご購入いただけます。
(注)特別展「運慶」別冊図録「展示風景編」は、11月28日(金)に完売いたしました。
 
オンラインショップでご購入の場合は別途送料がかかりますので、本展をもう一度ご覧いただき、お土産にご購入いただくのはいかがでしょうか。別冊図録は展示を見るための様々な視点を提供してくれることでしょう。会場で見逃したポイントを再確認したり、本展広報大使でもある俳優の高橋一生さんの美声による音声ガイドを聞きなおしたり、興福寺でも体感できない奇跡の空間で至福のひと時をもう一度味わいませんか。別冊図録ご購入の際には、再度のご来館をおすすめいたします。
 
シルシ(SHIRUSHI DESIGN FACTORY)のデザインによるモノクロのスタイリッシュな装丁は公式図録「本編」同様ですので、ご購入の際はお間違いのないようお気をつけください。別冊図録「展示風景編」には付録として、本編と2冊セットで収めることのできるスタイリッシュな特製カバーがついてきます。
 
特製カバー
 
また、公式図録「本編」とのセット料金は少しだけお得ですので、まだ本編をお持ちでない方はセット購入もお勧めです。
 
そして、ここでもうひとつニュースです。
なんと公式図録「本編」と別冊図録「展示風景編」をあわせた本展図録が、このたび日本印刷産業連合会主催の第67回「全国カタログ展」にて図録部門金賞および文部科学大臣賞の受賞が決まりました!
 
展覧会全体の構想や個別の作品解説については本展公式図録「本編」を。会場における7軀の国宝・運慶仏による競演をお楽しみいただくには別冊図録「展示風景編」を。2冊合わせることで本展の鑑賞と理解を助けるだけでなく、格好の展覧会の思い出となること請け合いです。
 
この歴史的な展覧会の記憶を記録としてとどめる特別展「運慶」別冊図録「展示風景編」は部数限定です。この機会を是非お見逃しなく。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ彫刻「運慶」

| 記事URL |

posted by 児島大輔(彫刻担当研究員) at 2025年11月21日 (金)

 

ぜひ「東博ボランティアデー2025」にお越しください!

11月29日(土)、30日(日)に「東博ボランティアデー2025」を開催します。
現在東京国立博物館には約110名のボランティアが在籍しており、お客様のご案内や、体験コーナーの運営、様々なガイドやワークショップに取り組んでいます。
ボランティアの活動を2日間にギュッとまとめて実施する「東博ボランティアデー2025」は、当館をより楽しんでいただける日になっています!当日のスケジュールは、当館ウェブサイトをご覧ください。

本ブログでは注目ポイントと補足情報をお届けいたします。

ハンズオンツールまるごと体験会

今年スタートした活動の1つに、本館19室でのハンズオンツール体験コーナーがあります。
ケース越しに鑑賞するだけではわからない展示作品のかたちや作りを、実際に手で触れて体感していただけるコーナーです。
甲冑(当世具足)の構造(画像1)、漆器の塗りと装飾方法(画像2)、遮光器土偶の内側(画像3)、能面をまとった時の視野(画像4)などを体験いただけるツールを、通常は数か月ごとに入れ替えて展示していますが、「東博ボランティアデー2025」では、これら4種類すべてを一度にご体験いただけます。
10月に惜しまれながら終わってしまった遮光器土偶のレプリカにも触れていただけるチャンスです。ご興味のある方はお見逃しなく!

 

(画像1)当世具足の籠手のレプリカ

(画像2)漆の触察ボード

 

(画像3)遮光器土偶のレプリカ

(画像4)能面のレプリカ

 

ボランティア発!トーハクの魅力発信イベント~あなたの知らないトーハクに出会えるかも?!~

ボランティア有志が企画したトークショーを11月29日(土)に開催します。ボランティアだからこそ気づいた当館の魅力や活動の様子をご紹介するほか、参加者からお寄せいただくエピソードや質問なども交えて、当館をもっと面白いと感じていただけるような情報発信を目指します。
後半には、展覧会や文化財調査の経験豊富な某研究員、館内の施設整備や環境づくりに日々奔走している某職員もトークに加わり、東京国立博物館の魅力と面白さを掘り下げます。申し込みは11月21日(金)までです(申込期間を延長しました)。こちらも、ご興味のある方はお見逃しなく!

ボランティア発!トーハクの魅力発信イベント~あなたの知らないトーハクに出会えるかも?!~ 詳細を見る

 

自主企画活動グループによる催し

当館には、ボランティアが自分たちで企画・運営する自主企画活動グループが15あります。それぞれがガイドツアー、ワークショップなどを実施しています。こうした催しは通常はバラバラの日に実施されますが、「東博ボランティアデー2025」では、2日間にギュッと凝縮して実施されます。スケジュール表を見ながらお好みのガイドツアーやスライドトークにご参加ください。

 

(画像5)樹木ツアーの様子

(画像6)浮世絵ガイドスライドトークの様子


(画像7)子ども向けプログラム「ユリノキからたんけん!」の作品の振り付けの様子。
今年は子ども向けプログラムの一部を「東博ボランティアデー2025」で実施します。

 

東京国立博物館でボランティアをやってみたい方へ

次のボランティアの募集は、令和8年度中を予定しています。「東博ボランティアデー2025」は、当館のボランティア活動を実際に体験して、知っていただく機会でもあります。
博物館でのボランティア活動に興味をお持ちの方、特に東京国立博物館でボランティアをやってみたい方は、ぜひ「東博ボランティアデー2025」にお越しください!お待ちしております。

カテゴリ:催し物

| 記事URL |

posted by ボランティア室 at 2025年11月17日 (月)

 

運慶だけじゃない 本館11室で慶派仏師たちが競演

現在開催中の特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」の会場である本館特別5室は、連日多くの方々にお越しいただき、にぎわいをみせています。本展には、鎌倉時代の興福寺北円堂の復興に際し、仏師運慶が一門を率いて造像した国宝仏7軀(く)がお出ましになっています。特別5室はまさに本展タイトルのごとく、「運慶一門による祈りの空間」に満ちています。

本館11室 展示風景
 
ところで、特別5室のすぐ近くにある本館11室は、東博コレクション展(平常展)の「彫刻」の展示室です。実は現在、本展にちなみ、運慶が属した慶派仏師の仏像や、慶派の作風がよく表れた仏像を展示しています。鎌倉時代前期から後期までの慶派の仏像を通じて、慶派仏師の広がりとそれぞれの作風の個性を紹介しています。特別5室が「運慶一門による祈りの空間」ならば、11室は「慶派仏師たちの競演の場」とも言える雰囲気を醸し出しています。
今回のブログでは、11室に展示している仏像のなかから、慶派仏師の作風がよく表れた仏像をいくつか紹介します。
 
阿弥陀如来立像 鎌倉時代・13世紀 
 
東大寺南大門の巨大な金剛力士立像(国宝)の造像にも参加し、運慶と並び称される仏師が快慶(かいけい)です。快慶は、力強さやリアリティを追求した運慶の作風とは異なり、優美で整った作風を創り出しました。その作風は、彼の法名の安阿弥陀仏(あんなみだぶつ)にちなみ、安阿弥様(あんなみよう)と呼ばれます。
 
阿弥陀如来立像 鎌倉時代・13世紀 部分(腹部周辺)
 
安阿弥様は後の時代にも影響を与え、この阿弥陀如来立像のように安阿弥様に基づく仏像が数多く作られました。たとえば、腹部の衣の線を一定の間隔で刻んだ形式美が特徴の一つです。
 
菩薩立像 鎌倉時代・13世紀 
 
運慶の次世代の仏師のなかでも、ひときわ独自の作風を示すのが肥後定慶(ひごじょうけい)です。肥後定慶の仏像は、切れ長な眼や涼やかな顔立ち、着ている衣の彫りが深く複雑に翻っています。こういった要素を備えたこの菩薩立像は、肥後定慶周辺の仏師の作とみられます。
 
菩薩立像 鎌倉時代・13世紀 部分(頭部側面)
 
高く結い上げた髻(もとどり)を横から見てみると、段差を付けていることが分かります。このように髪や衣を装飾的に仕上げているのが肥後定慶風の仏像の特徴です。
 
重要文化財 愛染明王坐像 鎌倉時代・13世紀 
 
鎌倉時代初期に運慶が確立した力強く写実的な表現は、鎌倉時代後期の慶派仏師たちにも引き継がれました。さらにこの時代の慶派の仏像には、工芸的な細やかさが加わっています。
 
重要文化財 愛染明王坐像 鎌倉時代・13世紀 左斜め側面
 
この愛染明王坐像にみられるように、衣の文様に絵の具を盛り上げて立体的にしたり、体には入念に作られた華やかな飾りを付けたりして、技巧を凝らしていることが分かります。
 
運慶は鎌倉時代当時から慶派仏師のなかでも大きな存在でした。ただ、上記で紹介したように、慶派のなかでも運慶とは異なる作風をもつ仏師や、運慶の作風を引き継ぎながらも新しい要素を加えた仏師がいたことも確かです。これら慶派仏師の仏像をぜひご覧いただき、それぞれの像の個性や特徴を感じていただけましたら幸いです(本記事で紹介した展示は、12月21日(日)まで)。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ彫刻「運慶」

| 記事URL |

posted by 増田 政史(彫刻担当研究員) at 2025年11月12日 (水)

 

特別展「運慶」20万人達成!

 現在、本館 特別5室で開催中の特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」(11月30日(日)まで)は、この度来場者20万人を達成しました。

これを記念し、京都府からお越しの柳井有佳子さんと東京都からお越しの柳井さち子さん親子に、当館館長藤原誠より記念品と図録を、興福寺の森谷英俊貫首より直筆の色紙を贈呈いたしました。


記念品贈呈の様子。左から森谷貫首、柳井さち子さん、柳井有佳子さん、20万人達成パネルを持つ藤原館長

現在京都の大学に通ってらっしゃる有佳子さんは近隣の歴史ある社寺や、関西の美術館などにもよく足を運ばれるそうです。今回は東京のご実家へのご帰省のタイミングに、お母さま・さち子さんのお声がけで本展へご一緒にお越しくださったとのこと。
有佳子さんは弥勒如来坐像のまなざしや表情を、さち子さんはドラマ等で知る「運慶」の実際の作品をご覧になることを楽しみにご来場いただいたそうです。

会場では、弥勒如来坐像、無著・世親菩薩立像に加えて、かつて北円堂に安置されていた可能性の高い四天王立像(中金堂安置)を合わせた7軀(く)の国宝仏を一堂に展示しています。運慶らによって形成された、鎌倉期北円堂内陣の空間再現を試みた本展。その至高の空間をたっぷりとご堪能ください。

なお、毎週金・土曜日および11月23日(日・祝)は午後8時まで開館しています(入館は閉館の30分前まで)。
会期終了前は混雑が予想されます。ぜひ、夜間開館時にも足をお運びくださいませ。

カテゴリ:news彫刻「運慶」

| 記事URL |

posted by 田中 未来(広報室) at 2025年11月05日 (水)

 

1 2 3 4 5 6 7 最後