このページの本文へ移動

1089ブログ

『至宝とボストンと私』 #8 弥勒菩薩立像

仏像の前では皆真剣な表情で、時間を忘れて仏像と対峙します。慌しい日々を過ごす私達にとって、大切な時間といえるかも知れません。
『至宝とボストンと私』第8回目は、教育普及室長の丸山士郎(まるやましろう)さんと、快慶作 弥勒菩薩立像(みろくぼさつりゅうぞう)を見てゆきます。

展示室
特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」弥勒菩薩立像のコーナー


『ヒントは銘文のなかに』

広報(以下K):最近、若い女性の間でも「仏像好き」が増えてきているようですね。
「仏像が見たくて、展覧会に来ました」というお客様も多くいらっしゃいます。
この展覧会で、メインの仏像作品といえばやはり…

丸山(以下M):快慶作 弥勒菩薩立像です。

弥勒菩薩立像
弥勒菩薩立像
快慶作 鎌倉時代・文治5年(1189)


K:展覧会のチラシにもご登場いただいた、麗しい仏像ですね。
どういう作品なのか教えてください。

M:海外にある日本美術の名品は多くありますが、仏像となるとあまり多くはありません。その中ではとても優れた作品といえます。
12世紀は、内乱が続き世が乱れたことで、多くの人々が絶望の淵にたたされていました。そういう時代に、正しい教えを説き衆生を救うとされた弥勒菩薩に信仰が集まったのです。

この像は、鎌倉時代を代表する仏師、快慶がつくりました。現存する快慶作品の中で最も年代が古い像、つまり快慶が最も若い時につくった像です。
そのためか、快慶独特の表現よりも顔つきがふっくらしていて、表現にういういしさが残っているように見えます。

K:快慶独特の表現というのは、どんな特徴があるのでしょうか?

M:知的な表情、細身の体型、絵画的に処理された衣文、すこしめくれ上がったような上唇です。

K:ところで、最も若い時につくったと、どうして分かるのですか?

M:明治39年にこの像を修復した際、像内から納入品が出てきました。

弥勒菩薩立像 像内納入品
弥勒菩薩立像 像内納入品(弥勒上生経、宝篋印陀羅尼)   
快慶奥書     鎌倉時代・文治6年(1190)

像内納入品 部分

この経典の奥書には、快慶が作ったということが記されていますのでご注目ください。
快慶は、ある時からすべての作品に快慶の名前を残しています。そのため、史料に恵まれた仏師といえます。

K:きらきら輝いていて、保存状態も良さそうですね。

M:表面の金色は近年に修復されたものですが、全体的に状態は悪くないです。
快慶は若い頃から腕が良く、高い技術をもっていたためか、お像は今も壊れずに丈夫に残っています。史料としての意味でも大変重要な作品で、作風も優れているので、後世に残したい逸品です。


『端正、知的、流麗』

K:この作品の見どころはどこですか?

M:やはり、整った端正なお顔だちでしょう。切れ上がった目、小さめの口。ちょっとクールで、知的な印象を与えます。

弥勒菩薩立像 部分

K:目の中がうるんでいるように見えます!

M:玉眼です。仏像の目の部分をくり抜いて、内側から凸レンズ状の水晶を当てています。仏像が生きているかのように見せる工夫です。この像がつくられる30~40年前から、仏像に玉眼が用いられるようになり、この頃には一般的になっていました。

フォルムが美しい仏像ですね。複雑な形ではないのですが、上手いな!と思います。なかなか出来る仕事ではありません。

K:丸山さんがこの作品を最初にご覧になった時、どんな印象を持ちましたか?

M:資料の写真で見ていたとおり、まとまりの良い作品だと思いました。ぴちっとした肉づきや、はつらつとした感じがとても良いなと。

K:丸山さん、なんだか嬉しそうですね。「快慶の作品大好き!」という感じが伝わってきます。

M:大好きです。お顔の感じが全体的に好きなんです。
運慶の陰に隠れてフィーチャーされない存在ですが、もっと人気が上がっても良いのではと思います。

K:今回の展覧会で、きっとファンがもっと増えたと思います!丸山さん、どうも有難うございました。


丸山研究員
専門:彫刻 所属部署:博物館教育課 教育講座室長

次回のテーマは「法華堂根本曼荼羅図」です。どうぞおたのしみに。

All photographs © 2012 Museum of Fine Arts, Boston.


 

カテゴリ:研究員のイチオシnews彫刻2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2012年06月07日 (木)