このページの本文へ移動

1089ブログ

鏡の裏でキスしているのは? ―特集陳列「和鏡」―

4月26日(火)から、本館14室で特集陳列「和鏡(わきょう)-鏡に表された文様の雅」が始まりました。

江戸時代以前は、鏡といえば銅製で、鏡面をピカピカに磨いて像を映し、背面にはさまざまな文様を表すのが常でした。東博は古鏡の宝庫。その中から奈良~江戸時代までの日本の銅鏡35点を選りすぐり、ご紹介しています。

文様の中には、真ん中に亀の形の鈕(つまみ)、その周囲に2羽の鳥が飛んでいる形式のものが多くあります。そこで、展示室では鈕と鳥の位置にぜひ注目してください。

平安時代11~12世紀の鏡

2羽の鳳凰が、中央の鈕(つまみ)を挟んで、ほぼ左右対称に配置されています。


室町時代15世紀の鏡

向かい合う2羽の孔雀は、かなり接近しています。

 

 室町時代15世紀の鏡

鈕の亀と2羽の鶴が、クチバシをくっつけています。
「接吻鶴」(せっぷんづる)ともよばれます。

時代が下るにつれてだんだん接近していき、最後にはキスしてしまうのです。これは、鏡の製作年代を判断するポイントの一つでもあります。

7月10日(日)まで。詳細はこちら

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 伊藤信二(教育普及室長) at 2011年05月04日 (水)