このページの本文へ移動

特集陳列 和鏡―鏡に表された文様の雅

  • 『重要文化財 瑞花双鳳八稜鏡 平安時代・11~12世紀』の画像

    重要文化財 瑞花双鳳八稜鏡 平安時代・11~12世紀

    本館 14室
    2011年4月26日(火) ~ 2011年7月10日(日)

     今私たちが日常的に使っている鏡は、近代以降に生産されるようになったガラス鏡で、それ以前は、鏡といえば金属製が一般的でした。金属鏡はすでに4000年前の古代エジプトで使用され、中国でも紀元前5世紀の周代後期には銅鏡が鋳造されています。紀元前2世紀の弥生時代には、大陸から日本にも銅鏡が伝わり、古墳時代4世紀から奈良時代8世紀には、そうした舶載鏡(はくさいきょう)を模倣した銅鏡の製作がさかんに行われました。銅鏡は、鏡面を磨いて像を映し、背面にはさまざまな文様を鋳表(いあらわ)すことが一般的でした。8世紀から10世紀にかけては、中国鏡を模して、めでたい花や鳥獣を旋回するように配したものが主流でしたが、表現はしだいに柔和さを増し、11世紀以降は日本的な情緒にとんだ動植物や景物を表現するようになります。こうした日本独自の文様や形式の展開は、こののち江戸時代まで続きました。これらを総称して、和鏡と呼んでいます。

    この特集陳列では、中国鏡を模倣した奈良時代8世紀の「唐式鏡(とうしききょう)」からはじめて、平安~江戸時代までの和鏡を展示し、その形式的な移り変わりや、多彩な文様表現をご覧いただきます。

    担当研究員の一言

    いつの時代にも、銅鏡の背面には様々な文様が表されてきました。ただ顔が映せればいいというものではない、そんなモノに対するこだわりと愛着をひしひしと感じるのは、私だけでしょうか?/伊藤信二
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
瑞花狻猊方鏡 京都市西京区山田桜谷町出土 奈良時代・8世紀 荒木音次郎氏寄贈
重要文化財 瑞花双鳳八稜鏡 平安時代・11~12世紀 
重要文化財 松喰鶴長方鏡 平安~鎌倉時代・12~13世紀
桐竹文鏡 天下一青家次 安土桃山時代・天正16年(1588)

 

関連事業

本館 14室  2011年6月7日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付