このページの本文へ移動

1089ブログ

王羲之の複製を作ろう!

「書聖」つまり「書の神様」として尊敬され、世界史の教科書や書写のお手本でもおなじみの王羲之は書を芸術へと高めた最初の人物。
でも王羲之が生きていた時代の直筆(真蹟)はひとつも伝わっていません。
では私たちの書のお手本はいったいどうやってつくられたのでしょう?特別展「書聖 王羲之」には一体何が展示されているのでしょうか?

それは精巧な複製。
複製をつくる技術には、臨書(りんしょ)や拓本(たくほん)などいろいろな技がありますが、そのひとつである双鉤塡墨(そうこうてんぼく)に挑戦するワークショップを開催しました。

双鉤塡墨は書の上に紙を置き、文字の輪郭に沿って線を写し塗りつぶす方法。
「写すとはいっても、文字の書き順を考え、墨の濃淡、筆の運びに注目することが必要」とのお話を胸に刻み、早速双鉤塡墨に挑戦です。
今回は展示中の行穰帖が題材。この作品自体、双鉤塡墨の技術を使ってつくられています。
行穰帖の写真の上に、薄くにじみにくい和紙を置き、まずはその輪郭をできるだけ細い線で囲みます。

(左)ご指導くださった山中翠谷先生 (右)書き順どおりに丁寧に。緊張感が漂います
(左)ご指導くださった山中翠谷先生 (右)書き順どおりに丁寧に。緊張感が漂います

続いてその中を書き順通りに細い線を重ね塗っていきます。ここで先生のお言葉をもう一度。墨の濃淡と筆の運びに注目です。
たとえば「九」の文字、線が交わるところは確かに濃い!はねやはらい、墨の濃淡まで再現されています。

行穰帖(こうじょうじょう)  (部分)
行穰帖(こうじょうじょう)  (部分)
原跡=王羲之筆 唐時代・7~8世紀摸 プリンストン大学付属美術館蔵 Princeton University Art Museum / Art Resource, NY


集中力を切らさず作業を重ね、できたのがこちら。

完成

なんとも気の遠くなるような作業でした。
どうしたらよりその魅力を伝えられる複製を作ることができるかを真剣に考え、手間隙を惜しまず作られた複製は時代を越えて大切にされてきました。
その人びとの気持ちを思うと、いま自分の目の前にこれだけの王羲之の複製があることがまるで奇跡のよう。
今回ワークショップにご参加いただけなかった皆様も、展示室で王羲之の複製に託された人々の思いに触れていただければと思います。
 

カテゴリ:教育普及催し物2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年02月19日 (火)