このページの本文へ移動

1089ブログ

トーハクにいる3羽の共命鳥

現在、東洋館で開催している「博物館でアジアの旅 LOVE♡アジア(ラブラブアジア)」(10月14日(月・祝)まで)。愛をテーマにしたさまざまな作品を展示している本企画から、今回は共命鳥についてご紹介します。



共命鳥(ぐみょうちょう)は人の頭をふたつもった想像上の鳥です。

『阿弥陀経(あみだきょう)』には、共命鳥がクジャクやオウムなどとともに極楽浄土に棲み、妙なる声でさえずると記されています。

また『雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)』では、ふたつある頭のうちの一方がおいしい果実を食べて満腹になったことに、もう一方が嫉妬し、その腹いせに毒の入った果実を食べてしまいます。ついにはともに死んでしまうのです。
この物語は、身体がひとつなのに、頭がふたつあるゆえに生じる感覚や思いの食い違いがさまざまな葛藤や愛憎を惹(ひ)き起こし、やがてわが身を滅ぼすという悲しい結末へと至ります。
そして物語の最後では、おいしい果実を食べた頭が仏陀、毒の入った果実を食べた頭が仏陀と敵対する弟となったと結び、仏教における因果(いんが)がめぐったことを説いています。

このように共命鳥は不思議な姿をし、そして愛憎劇ともいえる不思議なエピソードをもつ鳥として、人々に理解されてきました。
実は、『西遊記』の三蔵法師として知られる玄奘(げんじょう)も『大唐西域記』の中でネパールのヒマラヤ山脈に共命鳥がいたと記しています。玄奘はインドへ仏教経典を取りに行く途中、共命鳥を目撃したのでしょうか。

そんな共命鳥が、トーハクには3羽もいます。


重要文化財 如来三尊仏龕(にょらいさんぞんぶつがん) 中国陝西省西安宝慶寺 唐時代・8世紀

まず1羽は如来三尊仏龕の上部に彫り出された浮彫で、東洋館1階1室の「宝慶寺石仏群」のコーナーにいます。


如来三尊仏龕の上部中央に表わされた共命鳥

これは現在、片方の頭が欠損しているものの、一般的な共命鳥の姿です。ふたつの顔には男女の区別がありません。共命鳥が天空を飛ぶ姿を浮彫に表現したと考えられます。共命鳥を仏龕の上部に表わした例はこの作品のほかになく、たいへん貴重です。

そして残りの2羽は大谷探検隊が将来したテラコッタ製の共命鳥像で、いずれも東洋館2階3室の「西域の美術」のコーナーにいます。

そのうちの1羽は男の顔をもつ鳥と女の顔をもつ鳥が互いに肩を組み、合掌(がっしょう)していたと考えられます。本来の共命鳥像のように身体がひとつでもありません。ただ頭に光背(こうはい)を表わしているので、仏教の尊像であったと考えられます。


共命鳥像 中国、ヨートカン 5世紀 大谷探検隊将来品

もう1羽は人面をもつ鳥ひと組がくっついた姿をしているようです。


共命鳥像 中国、ヨートカン 1~4世紀 大谷探検隊将来品


東洋館3室にある、「テラコッタ小像及破片」を展示したこちらのケース右下にご注目ください。

これらは如来三尊仏龕に表現された共命鳥と、まったく異なるものです。
どうやら西域には男の顔を持つ鳥、女の顔を持つ鳥がそれぞれ仲睦まじい姿に表現されることがあったようです。ただこの種の共命鳥は当館が所蔵する2点しか現存していません。その点できわめて貴重な作品であるといえます。

東洋館では「博物館でアジアの旅」を開催している間、3羽の共命鳥がそろっています。これを機会にぜひ3羽の共命鳥を探してみてください。

カテゴリ:研究員のイチオシ彫刻博物館でアジアの旅

| 記事URL |

posted by 勝木言一郎(東洋室長) at 2019年09月24日 (火)

 

特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」彫刻研究員座談会

奈良の古刹よりきわめて魅力に富んだ仏像や文書を展示している特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」(~9月23日(月・祝))。 今回は、本展に関わった彫刻研究員による展覧会開催までの経緯、仏像について語る、いつもと違ったスペシャルな1089ブログをお届けします。


左:学芸企画部 企画課長 浅見 龍介 中央:学芸研究部 調査研究課 絵画・彫刻室 増田 政史 右:学芸研究部 列品管理課 平常展調整室長 皿井 舞
左:学芸企画部 企画課長 浅見 龍介 中央:学芸研究部 調査研究課 絵画・彫刻室 増田 政史 右:学芸研究部 列品管理課 平常展調整室長 皿井 舞

 

奈良の古刹よりきわめて魅力に富んだ仏像や文書を展示している特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」(~9月23日(月・祝))。 今回は、本展に関わった彫刻研究員による展覧会開催までの経緯、仏像について語る、いつもと違ったスペシャルな1089ブログをお届けします。

 
なぜ総合文化展でこの展覧会をすることになったのでしょうか。

当館は彫刻の収蔵品が少なくて、浅⾒さんはいつも「展⽰案を作っていても張り合いがないんだよ」っておっしゃっていますね。 また、総合⽂化展にたくさんの⼈が来てくださるように何かしたいとお考えでしたよね。

その⼀つが寄託品を増やすことでした。寄託品は3年間というスパンでお預かりしているのですが、3年だと少し⻑いというお寺さんがいらっしゃるもしれないから、もう少し短いスパンでお借りできるような、柔軟な仕組みがあればいいなともおっしゃっていましたね。それが、総合⽂化展の活性化にもつながるわけです。

そんな中、室⽣寺さんの話はとてもありがたいお話でしたね。

ええ。室⽣寺さんが収蔵庫(宝物殿)を造ることになり、完成後の枯らしの期間(コンクリート、建材などから出る有機ガスの濃度が薄くなるまで作品を入れずに換気する)、国宝 ⼗⼀⾯観⾳菩薩⽴像と釈迦如来坐像、重要⽂化財 地蔵菩薩⽴像、⼗⼆神将立像12体のうち2体を預かってもらいたいということで当館にお話がありました。

「ぜひ総合⽂化展の中で展示したい︕」と喜んでいたら、室⽣寺の執事⻑さんから、今、岡寺、⻑⾕寺、安倍文殊院、室⽣寺で協⼒して奈良⼤和四寺巡礼と称して、参拝客を誘致している。 それに併せて四寺の展示にしてはどうかというお話をいただいたので、それが実現すれば、部屋全体で特別な展示ができる、とわくわくして、それぞれのお寺に相談して、「奈良大和四寺のみほとけ」という展覧会になりました。

 
規模が大きくなっても、特別展ではなくあえて総合文化展にこだわったのはなぜ?

実は11室ではなく、特別5室(本館中央階段奥の天井の高い部屋)でやったらどうかという話がでたこともありました。特別5室は仏像を置く台もケースもないので多額の設営費がかかります。 そうなると特別展料⾦でやることになりますね。そもそも仏像は輸送費がかかるので、その予算を確保するというのもなかなか⼤変なのです。また広報費も大変です。

それより、さっき⽫井さんが⾔った総合⽂化展を活性化して多くのお客様に総合⽂化展を見ていただく⽅がいいな、という気持ちの⽅が強くて11室での開催、そして総合⽂化展料⾦でご覧いただくことにしました。

平成館4000平⽶の特別展を⾒て、さらに本館となると、お客様も疲れてしまいますよね。 この特別企画を⽬当てにいらした方がせっかくだからと本館の他の展⽰もご覧になって「こんなにいろいろな作品が展⽰されていたんだ」っておっしゃっておられました。当館の総合⽂化展全体を⾒てもらうのに、本特別企画がいいきっかけになっているなという印象は受けています。

 
⻑⾕寺、岡寺、安倍文殊院の出品作品はどうやって決まったのでしょうか︖

⻑⾕寺さんは⼀度、私が伺って、こちらから希望を出したとおりにご快諾いただきました。 岡寺さんは、希望通りいずれも展示してかまわないと仰っていただきました。当館寄託の釈迦涅槃像に加え、京都国立博物館に寄託されている菩薩半跏像と天人文甎は京博の了解を得てすぐに決まりましたが、奈良国⽴博物館寄託の国宝、義淵僧正坐像は輸送が難しいと思い、最初は考えていませんでした。 でも、やっぱりこの展⽰をより充実したいと欲が出て奈良博の彫刻担当者に相談しました。

義淵僧正坐像は⽊⼼乾漆造で、脆弱です。乾漆というのは漆に⽊の粉などを混ぜてペースト状にしたものです。表⾯を⾒ていただいたら、かなりひびが⼊っているのがわかります。輸送が心配なので、あきらめた方がよいかと奈良博にたずねたところ、乾漆が剥がれる心配はないと回答を得てお借りすることができました。

当館は、法隆寺宝物館は別とすれば、奈良時代のお像は少ないんですね。 所蔵品では⽇光菩薩踏下像と、⻄⼤寺さんからの寄託品である釈迦如来坐像ぐらいです。ですから、義淵僧正像を当館で展示できるのはとてもうれしかった。

本当は、 ⻑⾕寺さんの国宝 銅板法華説相図もお借りしたかったのですが、展⽰ケースにうまく納まらないため、断念しました。

そうですね。既存の台や展示ケースを利用するので、制約はあるわけです。

安倍文殊院さんにもお願いに⾏ってきました。快慶作の大変立派なお像があるのでお借りできればと思ったのですが、安倍文殊院さんは檀家のいないご祈祷寺なんですね。だからお像を出すことはできないが、その代わり、文殊菩薩の像内納入品の経巻を出しますとおっしゃってくださったんです。

展覧会は100パーセントこちらの望みがかなうなんていうことはないので、できる範囲でご協力をいただいて、それで最善のものにする。観覧される方々、ご所蔵者、主催者など関わった人がみんな「よかった」と笑顔になるようにしたいと思っています 笑。

 
本展で展示している仏像はバラエティーにとんでいますよね。技法や特徴について解説していただけますでしょうか?

銅造もあれば、甎もあるし、⽊⼼乾漆造もあります。また⽊彫像は、⼀⽊造もあれば寄⽊造もあり、ほぼ⽇本の造像技法を網羅しています。

例えば、⻑⾕寺の木造⼗⼀⾯観⾳菩薩⽴像。ブログにも書きましたけど、通常 平安時代11世紀後半から12世紀のお像は、内刳り(内部を空洞にすること)を⼊念に施すので、⽊の部分が薄くなるんですよ。だから軽いです。でも、このお像は内刳りしていないから重い。

 

 


十一面観音菩薩立像 平安時代・12世紀 奈良・長谷寺蔵

木目を見るとクスノキですね。クスノキは平安時代半ば以降、主に使われたヒノキより重いです。針葉樹のカヤは奈良時代後期から平安時代前期によく使われた⽊材ですけど、ヒノキに⽐べて重いです。

同じヒノキでも⽬が詰んでいるか、⽬が粗いかで全然違います。⽬が詰んでいれば重い。このお像は、軽いはずの顔をしていて重いので驚いたんです。

平安時代後期でクスノキが使われるっていうのは、すごく珍しいですよ。 ⻑⾕寺のご本尊の⼗⼀⾯観⾳立像はもともと霊⽊のクスノキで造られたという伝承がありますから、このお像もご本尊を意識して造っただろうという推測が成り⽴つんですよね。

このお像は⻑⾕寺の住職の住坊にあるので、あんまり今まで出ることはなかったんですね。
正確にはCTを撮って公表しますが、左⼿はどうも⼿⾸まで、右⼿は肘まで胴体と同じ⽊から造っているようなんですよ。両腕の内側は、鑿で胴との間を削って削って貫通させて、体との隙間をつくっているんですね。下半身にU字にかかる天衣も両足の間は体から浮くように隙間を作っています。

⼀⽊から透かし彫りになるような空間をつくるやり⽅って⼤変じゃないですか。
⼀般的に別の⽊で造って矧ぎ付けたほうが効率的ですが、わざわざ⼿の部分、肘まで、ぎりぎり1本の⽊材から取ろうとしてい るのは、使っている⽊からすべて彫り出したいという意識があったようで、 何か特別な⽊を使っているんじゃないかと思いたくなります。

確かにそうですね。

岡寺の菩薩半跏像は銅造ですね。これは溶けた銅を流して、それが隅々まで行き渡るようにしなくてはいけないですね。

 


重要文化財 菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう) 奈良時代・8世紀 岡寺蔵

奈良時代の銅は純度が高く、少し流れにくいですね。

流しやすくするために、スズ、ヒ素や鉛を⼊れたりするんですよね。

⻘銅は銅とスズの合⾦で、中世のものは鉛の含有量が多いですね。

朝鮮半島製の⾦銅仏と⽇本製の⾦銅仏だと成分⽐が違ったりします。最近は蛍光X線分析という科学的な調査なんかも盛んに行なわれていますね。

⻑⾕寺の重要⽂化財 難陀⿓王⽴像は⽊造ですが、こちらは像内の銘⽂から12日間という短期間で完成されたことがわかりますよね。

 


重要文化財 難陀龍王立像 舜慶作 鎌倉時代・正和5年 奈良・長谷寺蔵

⻑⾕寺の本尊の⼗⼀⾯観⾳菩薩⽴像は⽕災により焼失と復興を繰り返しているのですが、復興するとき仏像を造るために競合した仏師に⼊札させて、担当仏師を決めているんですよ。恐らく、難陀龍王像の担当仏師は、短期間で出来るとアピールしたんじゃないでしょうか。

いつから難陀⿓王が出てくるのかが謎ではあるんですけど、少なくとも中世的な信仰ですね。

春⽇神と同体と⾔っているけど、春⽇神と難陀⿓王がどうして結びつくのかよく分からないですね。ただ難陀⿓王も⾚精童⼦も⾬乞いの本尊になるのですが、雨を降らせるだけじゃなくて、大雨を止めることもできる。初瀬川の下流の⼤和川ってよく氾濫していたらしいのですよね。だから止める方の祈祷もあったと思います。

 

この難陀⿓王ですが、両肩、⿓は別に造って接合したものです。制作した仏師は8⼈ですよね。

多分、分業していますよね。分担して何日で出来るかって、⼊札の前にひな形造っていますよ、きっと。ただ彩⾊は短期間では絶対、終わらないですね。

この難陀龍王像、実は背中に小さな焦げ跡がありますよね。

⽕災のときにできたんでしょうね。

火事だああ!って急いで助け出して運んだんですよね。これ重いし、今のように高いところに安置していたなら、⼤変だったと思います。

 
安倍文殊院の「国宝 文殊菩薩像像内納入品 仏頂尊勝陀羅尼・文殊真言等(もんじゅぼさつぞうぞうないのうにゅうひん ぶっちょうそんしょうだらに・もんじゅしんごんとう)」とはどういうものなのでしょうか。
 


国宝 文殊菩薩像像内納入品 仏頂尊勝陀羅尼・文殊真言等 鎌倉時代・承久2年(1220)奈良・安倍文殊院蔵

「仏頂尊勝陀羅尼(ぶっちょうそんしょうだらに)」は、「仏頂尊勝陀羅尼経」というお経のなかにある呪文です。鎌倉時代の仏像の納入品によく書かれています。

お経というのは別名「法舎利(ほっしゃり)」ともいいます。舎利というのはお釈迦様の遺骨です。そして、法というのはお釈迦様が説いた教えです。お経というのは、それを書き記したもので、「お経=お釈迦様」つまりお釈迦様そのものという考え方があるんですね。

それを仏像のなかに入れることによって、魂を入れる、というような考え方もあるそうです。

⽂殊菩薩がこの世の中国の五台⼭に⽣きて存在しているという信仰があって、それを聞いたインドのお坊さんが中国までわざわざ会いに⾏くんですね。

そして、会いに⾏く途中で⽼⼈に出会うんです。
その⽼⼈は「仏頂尊勝陀羅尼経というお経をもってきたか︖」とインドのお坊さんに問いかけます。お坊さんは持ってきていなくて、⽼⼈が「持ってきたら、⽂殊菩薩に会えるぞ」と⾔ったので、お坊さんは⼀旦「仏頂尊勝陀羅尼経」を取りにインドに戻るんです。

⼀往復して、「仏頂尊勝陀羅尼経」を持ってインドから中国にまた来るんですね。 そして「仏頂尊勝陀羅尼経」を持っていったら、五台⼭の文殊菩薩に会うことができたという物語があります。

元々その老人が文殊菩薩の化身なんだよね。

そうですね。姿を変えてお坊さんを試していた、ということです。

途中で⼼が折れたら会えないんですね 笑。また、この納入品にはたくさん同じ⽂字が書かれています。 文殊菩薩を表わす梵字で「マン」と読むのですが、⼀個書くことが仏をつくることの象徴で功徳を積んでることになるんですよ。

 

 
会期終了(9月23日(火・祝))まで残すところわずかとなりましたが、何か一言お願いします。

まだ御覧になっていない方はぜひご来館ください。お寺で拝観するより間近で、照明も当たり、側面、背面まで観ることができる貴重な機会です。
御覧になったみなさま、今度はぜひお寺にお参りください。境内の景色、古いお堂の中で、拝観すれば博物館とは違った発見と感動があると思います。

なお室生寺さんの新宝物館の枯らしの期間を延長されるため、室生寺のご尊像のみ、来年2月24日(日)まで展示を延長いたします。また違った展示台でご覧いただけますので、引き続きお楽しみいただければと思います。

 


本展を担当した 左から 広報室 江原 香、増田 政史、浅見 龍介、皿井 舞、ポスター・チラシ・会場をデザインした、デザイン室 荻堂 正博

特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」も閉幕まで残りわずか、9月23日(月・祝)までの開催です。ぜひ会場に足をお運びいただきお楽しみください。

特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」

本館 11室
2019年6月18日(火)~ 2019年9月23日(月)

 

カテゴリ:研究員のイチオシ彫刻特別企画

| 記事URL |

posted by 広報室 at 2019年09月20日 (金)

 

特別展「三国志」30万人達成!

日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」(7月9日(火)~9月16日(月・祝))は、9月13日(金)午後、来場者30万人を突破しました。
多くのお客様に足をお運びいただきましたこと、心より御礼申し上げます。

記念すべき30万人目のお客様は、東京都渋谷区からお越しの佐々木雅也さんご家族。
佐々木さんには記念品として本展図録とうちわ、てぬぐいなど、本展オリジナルグッズを贈呈しました。


特別展「三国志」30万人セレモニー
右から、当館館長の銭谷眞美、佐々木雅也さんご家族、そしてトーハクくんもお祝いに駆けつけました!


雅也さんは当館にご来館されたのは、初めてとのこと。
中学生のころに横山光輝作の漫画『三国志』を読んで三国志に興味を持ち、WEBサイトで本展を知りご来館されたとのことです。
本展では、三国志の時代の出土品やNHK『人形劇 三国志』で使用された川本喜八郎作の人形を見ることが楽しみだとお話しくださいました。


特別展「三国志」(東京展)は9月16日(月・祝)で閉幕します。
中国各地から集められた三国志の時代にまつわる貴重な出土品を、東京にてご鑑賞いただける機会も残りわずかとなりました。
本日は夜間開館をしているので、21時(入館は20時30分まで)までご覧いただけます。

なお、特別展「三国志」(九州展)は10月1日(火)~2020年1月5日(日)で九州国立博物館にて開催します。
こちらも、お楽しみに。


 

特別展「三国志」チラシ

 

日中文化交流協定締結40周年記念
特別展「三国志」

2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)
平成館 特別展示室

 

特別展「三国志」チラシ

日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」
2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)
平成館 特別展示室
 

 

カテゴリ:2019年度の特別展

| 記事URL |

posted by 長谷川悠(広報室) at 2019年09月13日 (金)

 

半跏思惟像の仲間たち

こんにちは。彫刻担当の西木です。
奈良を代表する四寺の仏さまをご覧いただいている、特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」(~9月23日(月・祝))。

今回ご紹介するのは、岡寺所蔵の菩薩半跏像(以下、岡寺像といいます)です。じつは、トーハクでは半跏像の仲間がたくさん見られるので、このブログでは、トーハクの半跏像と比べながらご紹介しましょう。


重要文化財 菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう) 奈良時代・8世紀 岡寺蔵

「半跏(はんか)」というのは、片脚を組んで坐る姿勢のことです。一般的な仏像は、立っていれば「立像」、坐っていれば「坐像」、椅子などに坐って両脚を降ろしていれば「倚像(いぞう)」といいます。

岡寺像は、裙(くん)と呼ばれる、下半身にまとうスカートのような衣が台座にかかっており分かりにくいですが、背もたれのないスツールのような椅子に坐っています。横から見ていただくと、スカートとは別の布を被せて紐でくくっているのが分かります。

本展をはじめ、今は「半跏像」と呼ぶことが多いですが、こうした坐り方の菩薩像のうち、右手で頬杖を突いて考えごとをするようなポーズの像が多いため、「半跏思惟像(はんかしゆいぞう)」と呼ぶこともあります。教科書に出てくるのは「半跏思惟像」ですね。


岡寺像は、人差し指と中指が頬にくっついています。

さて、ここまで読んできて疑問に思われたかと思いますが、なぜ「菩薩半跏像」もしくは「半跏思惟像」というのでしょうか。結論からいいますと、こうした姿の菩薩像は、地域によってさまざまな名前で信仰されており、なかなか特定できないからなのです。

たとえば、インドでは出家される前に思い悩む姿として半跏思惟像が現われます。つまり、それがお釈迦様ですね。本名がゴータマ・シッダールタなので、中国では悉達太子(しっだたいし)と呼ばれました。また、手に蓮華を持つものがあり、これは観音菩薩と捉えられていたようです。

日本では、未来に現われる救世主である弥勒菩薩として信仰されることもありました。飛鳥時代の日本とつながりの深かった朝鮮半島にも半跏思惟像は多いので、同じく弥勒菩薩と考える説もあります。日本では、台座の下方に山岳を描くものがあり、兜率天(とそつてん)と呼ばれる天上で瞑想にふける弥勒菩薩の特徴とも指摘されています。


菩薩半跏像 朝鮮 三国時代・7世紀 小倉コレクション保存会寄贈(東洋館10室にて展示中)

 

 

【上】重要文化財 菩薩半跏像 飛鳥時代・7世紀(法隆寺宝物館第2室にて展示中)

【下】重要文化財 菩薩半跏像(台座)

【左】重要文化財 菩薩半跏像 飛鳥時代・7世紀(法隆寺宝物館第2室にて展示中)

【右】重要文化財 菩薩半跏像(台座)

中国で盛んに造られた、樹の下に表わされる半跏思惟像は、やはりお釈迦様が思い悩む姿と思われます。「龍(華)樹」と彫られた像があるため、弥勒菩薩が教えを説く前の姿とも言われています。

菩薩五尊像 中国 北斉時代・6世紀
東洋館1室にて展示中)

 

 

菩薩五尊像(背面)

岡寺像は、お寺では本尊の如意輪観音菩薩坐像の像内から発見されたと伝えられるため、如意輪観音として信仰されてきましたが、こうした事情により本展では他にならって「菩薩半跏像」としています。半跏思惟像の名前を決めるのは、案外難しいのです。

つぎに、岡寺像はいつ頃造られたのでしょうか。

法隆寺宝物館には、常に10体もの半跏像をご覧いただけます。法隆寺宝物館に行ってみましょう。

どれも飛鳥時代(7世紀)に造られたものと考えられていますが、たとえば【1】の菩薩半跏像は、衣のひだが規則的に整えられており、裾には折り畳まれて「品」という漢字に近い形が表わされています。やや厳しい表情も特徴です。法隆寺金堂の釈迦三尊像を造った止利仏師(とりぶっし)のスタイルに近いですね。半跏像以外では、如来坐像や、如来立像も典型的な止利風を示します。

【1】重要文化財 菩薩半跏像 飛鳥時代・7世紀(法隆寺宝物館第2室にて展示中)

 

 

【2】重要文化財 如来坐像 飛鳥時代・7世紀(法隆寺宝物館第2室にて展示中)

法隆寺宝物館で多いのは、もっと頭が大きくて、衣が賑やかに表わされたものです。台座に山岳文が表わされている【3】菩薩半跏像もそのひとつで、衣には品字形のひだがありますが、縁にタガネと呼ばれる道具で細かく文様が彫られており、華やかさを感じます。顔はまんまるとして、子どものようであることから、「童子形(どうじぎょう)」と呼ばれています。【4】は童子形でありながら、顔は眉毛がつながる濃い顔立ち、体は肉づきよく、外国から新しい表現が入ってきたことを思わせます。衣のひだも、だいぶ乱れていて、賑やかになりました。

【3】重要文化財 菩薩半跏像 飛鳥時代・7世紀(法隆寺宝物館第2室にて展示中)

 

 

【4】重要文化財 菩薩半跏像 飛鳥時代・7世紀(法隆寺宝物館第2室にて展示中)

一方で、岡寺像を見てみましょう。

表情は少しはっきりしませんが(とくに目は墨で描いていたのでしょう)、目鼻は整っており、やや大人びた顔立ちのようです。体は細身ですが、ふっくらとした肉づきを感じさせます。衣のひだは少なく、シンプルですが、組んだ右脚の輪郭がはっきりとでており、足首で引っ張れたひだは、とても自然に表わされています。品字形に近いひだもありますが、だいぶ崩れているようです。

 

 

いずれも、近い表現を法隆寺宝物館で見ることはできません。飛鳥時代より写実的な表現が進んでいる点から、奈良時代(8世紀)に入って製作されたことが推測できます。

ところが、頭の飾りには、古い要素が確認できます。たとえば、頂点に上向きの三日月と太陽の組み合わせがあり、中央に房飾りを垂らしています。これは辛亥年(651)に造られたことがわかる【5】観音菩薩立像や、同じ頃に製作されたとみられる【6】観音菩薩立像に典型的に見られるものです。しかし、いずれも衣のひだが左右対称に整えられる点など、その表現は岡寺像とまったく異なります。

 

【5】重要文化財 観音菩薩立像(頭部) 飛鳥時代・白雉2年(651)(法隆寺宝物館第2室にて展示中)

 

 

重要文化財 観音菩薩立像(正面)

 

【6】重要文化財 観音菩薩立像(頭部) 飛鳥時代・7世紀(法隆寺宝物館第2室にて展示中)

 

 

重要文化財 観音菩薩立像(正面)

想像になりますが、飛鳥時代(7世紀)、あるいは同じ頃かそれより古い時代の中国や朝鮮半島由来の古い仏像が伝えられており、これを模倣して奈良時代(8世紀)に新しく造られたのが、岡寺像ではないでしょうか。とても重要な像であったからこそ、本尊のなかに納められていたとも考えられます。もちろん、小さな金銅仏は持ち運びも簡単なので、本来どこにあったものなのかすら確かではありませんが、東アジアにおける仏像の歩みを物語る、貴重な証人であることはまちがいありません。

今回紹介した「半跏像」の仲間は、現在 東洋館法隆寺宝物館で展示中です。
特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」とあわせてご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください。

 

特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」

本館 11室
2019年6月18日(火)~ 2019年9月23日(月)

 

カテゴリ:研究員のイチオシ彫刻特別企画

| 記事URL |

posted by 西木政統 at 2019年09月11日 (水)

 

ウィットに富んだ曹操の書

魏・蜀・呉が覇を競った三国志の時代にも、関中(陝西省)から蜀(四川省)に入るには、 褒城県
(ほうじょう、 陝西省)にある褒河渓谷(ほうがけいこく)沿いの道がよく使われました。


ダムから褒河渓谷を望む


しかし、大きな褒河を挟んでそびえ立つ懸崖絶壁には、桟道だけでなく、時にはトンネルを穿つこともありました。


復元した現在の桟道


復元した現在のトンネル


石門の呼び名で親しまれているこのトンネルは、後漢時代の永平6年(63)に開鑿しましたが、戦乱によって一時的に断絶し、延光4年(125)に改めて開通しました。開通のたびにこれを記念した書が刻され、漢時代から南宋時代にいたる貴重な書が残る名所となっています。

1969年から1973年にかけて建設したダムによって、この地は水没してしまいましたが、13種もの原石は岸壁から切り取られ、15キロメートル南にある漢中市博物館に移設されました。


ダムの高さ88メートル、長さ254メートル


豊かな水量をたたえるダム


漢中市博物館


ここにご紹介するのはその中の一つ、曹操の書です。


「袞雪」拓本 20世紀(原本=後漢時代・3世紀) 原本=陝西省漢中市石門隧道 漢中市博物館蔵
特別展「三国志」第三章会場で展示



漢の建安20年(215)、陽平関(陝西省勉県)で張魯を破った曹操は、漢中に軍隊を駐屯させました。
そのおり、曹操は部下とともに渓谷の絶壁にある石門から、水しぶきを巻き上げながら滔々と流れる褒河を眺めていました。
渓谷には岩石が多いので、岩石に当たった褒河が、雪のような水しぶきをたちあげていたのです。
その景観に感じ入り、曹操は「袞雪(こんせつ)」の二文字を揮毫しました。


博物館に移設された原石、「袞雪」


博物館に展示される曹操の書の拓本
曹操の書に釘付けとなる来館者


周知のように、曹操・曹丕・曹植の3人は、建安の七子とともに勝れた文学者として名を馳せ、建安の三曹七子と呼ばれています。
絶景を眺めていた曹操は、壮大な光景に詩情をそそられたのでしょう。
本来ならばこの状況では、水がさかんに流れる意味の「滾(こん)」と書かねばならないのですが、曹操はあえてサンズイを欠いた「袞」と書きました。
部下がその理由を尋ねると、曹操は傍らの褒河を指さし、「これは水ではないのか」と答えたといいます。

褒河と作品とのコラボ、ウイットに富んだ曹操の微笑ましい一面が窺えます。
贅沢をいましめ、立碑を禁じた法令を公布した曹操でしたが、本作は自然の中にそびえ立つ摩崖に刻したモニュメントであり、躍動感あふれる波磔をそなえた見事な書です。

三国志の時代は、公用書体として完成した隷書が全盛期を迎え、さらに洗練された楷書へと向かう時代でした。
楷書の書体が普及し、その表現までもが完成するのは、唐時代の貞観6年(632)、欧陽詢の代表作である九成宮醴泉銘の出現を待たねばなりませんでした。

この展覧会では、漢時代の公用書体である隷書の熹平石経(No.28)や、当時の通行書体である行書の墨書紙(No.74)など、三国志の時代の書の諸相を伝える石刻や肉筆など、貴重な作例が見られます。

 
熹平石経 後漢時代・2世紀 河南省偃師市太学遺跡出土 上海博物館蔵
特別展「三国志」第二章会場で展示



一級文物 墨書紙 後漢時代・2世紀 1987年、甘粛省蘭州市伏龍坪墓出土 蘭州市博物館蔵
特別展「三国志」第四章会場で展示



9月16日(月・祝)が最終日となります。
この機会をお見逃しなく!  

 

特別展「三国志」チラシ

 

日中文化交流協定締結40周年記念
特別展「三国志」

2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)
平成館 特別展示室

 

特別展「三国志」チラシ

日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」
2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)
平成館 特別展示室
 

 

カテゴリ:中国の絵画・書跡2019年度の特別展

| 記事URL |

posted by 富田淳(学芸企画部長) at 2019年09月03日 (火)