このページの本文へ移動

日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」

  • 『関羽像(部分) 明時代・15~16世紀 新郷市博物館蔵』の画像

    関羽像(部分) 明時代・15~16世紀 新郷市博物館蔵

    平成館 特別展示室
    2019年7月9日(火) ~ 2019年9月16日(月・祝)

    本展は、「リアル三国志」を合言葉に、漢から三国の時代の文物を最新の成果によって読み解きます。2世紀末、漢王朝の権威がかげりをみせるなか、各地の有力武将が次々に歴史の表舞台へと躍り出ました。そうして魏、蜀、呉の三国が天下を分かち、新時代へと向かう大きなうねりとなりました。近年、三国志をめぐる研究は曹操高陵(そうそうこうりょう)の発掘など空前の活況を呈しています。それらは実物ならではの説得力と、歴史書や物語をしのぐ迫力があります。

     

    展覧会のみどころ

    開催概要

中文 特展详细网页

1089ブログ「三国志」展覧会の見どころなどを紹介しています。

東京国立博物館 資料館 特別展「三国志」関連図書コーナー設置

特別展「三国志」は、個人利用にかぎり展示室内で写真撮影ができます。

撮影はご自身で行ってください。

画像をご使用の場合は利用者の責任においてお願いします。

展覧会主催者は一切の責任を負いません。

なお、会場内の映像展示はすべて撮影禁止です。

ご注意事項をご確認ください

展覧会のみどころ

 

プロローグ 伝説のなかの三国志

第一章 曹操・劉備・孫権―英傑たちのルーツ
第二章 漢王朝の光と影
第三章 魏・蜀・呉―三国の鼎立
第四章 三国歴訪
第五章 曹操高陵と三国大墓
エピローグ 三国の終焉―天下は誰の手に

 

 

プロローグ 伝説のなかの三国志

今からおよそ1800年前、後漢王朝の混迷に端を発した三国志の時代は、幾多の武将の栄枯盛衰とともに記録され、のちには歴史性を帯びた伝説となって普及した。伝説は人びとの親しむところとなってそこから詩文や絵画が生まれ、また、関羽のように尊崇(そんすう)されて神となった武将もいた。今につながる多彩な「三国志文化」はこうして育まれていった。

 

関帝廟壁画かんていびょうへきが張飛ちょうひ督郵とくゆうむち つ」(部分)
清時代・18世紀 内モンゴル自治区フフホト市清水河県水門塔伏龍寺伝来
内蒙古博物院蔵

私利私欲にまみれた役人・督郵に張飛の怒りが爆発。『三国志演義』の有名な一幕を鮮やかな色彩で描く本作は、関帝廟の堂内壁画として描かれていたもの。

 

趙雲像ちょううんぞう
清時代・17~18世紀
安徽省亳州市花劇楼伝来
亳州市博物館蔵

曹操の襲撃を受け、逃げ遅れた劉備の子・阿斗を懐に抱いて疾駆する。『三国志演義』屈指の名場面で趙雲最大の見せ場。

 

展覧会のみどころトップへ

 

 

第一章 曹操・劉備・孫権―英傑たちのルーツ

魏の基盤をつくった曹操は、父祖伝来の勢力基盤を引き継ぎつつ漢王朝の中枢で実権を握り、動乱の時代に覇をとなえた。蜀の劉備は漢皇室の血統を自認し、漢王朝の復興を掲げた。呉の孫権は海洋ネットワークを駆使して勢力を伸ばすなど、独自の路線を歩んだ。後世に英傑とも称される彼らのルーツを、選び抜かれた文物から読み解こう。

 

ひょう (一級文物)
前漢時代・前2世紀 1968年、河北省保定市満城区中山靖王劉勝夫婦墓出土
河北博物院蔵

蜀の劉備は、前漢6代皇帝の景帝の子である中山靖王劉勝を始祖とした。1968年、この劉勝夫婦の墓が河北省で発掘された。豪華な出土品は皇室劉氏の圧倒的な富と権力を象徴する。

 

貨客船かきゃくせん
後漢~三国時代(呉)・3世紀
2010年、広西チワン族自治区貴港市梁君垌14号墓出土
広西文物保護与考古研究所蔵

漢から三国時代にかけて、呉の沿岸部の墓では船形模型が集中的に出土する。対外交易がさかんだった海洋国家・呉ならではの文物である。

展覧会のみどころトップへ

 

 

第二章 漢王朝の光と影

漢王朝は天下に比類なき巨大帝国へと成長し、全国各地に統治の網を張りめぐらせた。しかし2世紀末には王朝内部の政争が表面化し、皇帝は求心力を失っていった。地方では原始道教の教団が台頭して新時代の幕開けを喧伝(けんでん)する黄巾の乱がおこり、漢の都では董卓が横暴のかぎりを尽くすなど、社会全体が混迷を深めていった。

 

倉天そうてんせん
後漢時代・2世紀
1976~77年、安徽省亳州市元宝坑1号墓出土
中国国家博物館蔵

「倉天乃死(蒼天すなわち死す)」を含む3行の銘文を刻む。184年、後漢末期の混乱のなかで発生した黄巾の乱の合言葉「蒼天すでに死す、黄天まさに立つべし」を彷彿とさせる。

 

酒樽しゅそん (一級文物)
後漢時代・2~3世紀
1969年、甘粛省武威市雷台墓出土
甘粛省博物館蔵

後漢時代末期の墓から出土した青銅製容器のなかでは、最も贅沢な例の一つ。混迷を極めた乱世にあってこれほどの精品を副葬できた人物は限られる。

展覧会のみどころトップへ

 

 

第三章 魏・蜀・呉―三国の鼎立

魏・蜀・呉の鼎立(ていりつ)は、後漢時代の末期に形づくられ、それぞれの境界で争いはとくに熾烈を極めた。220年、曹操が没して息子の曹丕(文帝)が後漢から皇位を奪うと、蜀の劉備と呉の孫権はこれに反発し、おのおの正統性を主張し相次いで建国を宣言した。後漢時代から三国時代の兵器や著名な合戦にまつわる文物から、新時代へと突き進む時代のうねりを感じ取ろう。

 

曹休そうきゅういん
三国時代(魏)・3世紀
2009年、河南省洛陽市孟津県曹休墓出土
洛陽市文物考古研究院蔵

魏の将軍・曹休は曹操の甥にあたる。十代の頃に父と死別したが、曹操は「我が家の千里の駒である」と言って、我が子同然に可愛がった。『三国志』の登場人物の名を刻んだ印章はこの「曹休」印が唯一の出土例。

 

蛇矛じゃぼう
石寨山文化期・前2世紀
1956年、雲南省昆明市石寨山3号墓出土
雲南省博物館蔵

張飛が生きた時代の「蛇矛」はまだ発見されていない。しかし本品のように紀元前2世紀頃の実例は存在し、文献記録では4世紀頃の蛇矛の記述がある。

展覧会のみどころトップへ

 

 

第四章 三国歴訪

魏は漢王朝の中心地であった黄河流域に勢力を張り、蜀は自然の恵み豊かな長江(揚子江)上流の平原をおさえ、呉は長江中・下流の平野部と沿岸域に割拠した。異なる風土は、それぞれに独自の思想や習慣を育んだ。各地で出土する文物にも、三国それぞれの特色があらわれている。

 

方格規矩鳥文鏡ほうかくきくちょうもんきょう
後漢~三国時代(魏)・2~3世紀
1955年、遼寧省遼陽市三道壕1号壁画墓出土
遼寧省博物館蔵

紐を通すための穴が長方形を呈し、名分には「同出余州(銅は徐州より出づ)」とある。また文様の最も外側に突線がめぐるなど、中国出土鏡では例が少なく、日本列島で出土する三角縁神獣鏡に認められる特徴をそなえる。

 

神亭壺しんていこ(一級文物)
三国時代(呉)・鳳凰元年(272)
1993年、江蘇省南京市江寧区上坊墓出土
南京市博物総館蔵

呉の上流層に好まれたオリーブグリーンのやきもの。これぞ青磁の原点。

展覧会のみどころトップへ

 

 

第五章 曹操高陵と三国大墓

後漢時代の末期から三国時代になると、支配者たちは墓づくりに対してこれまでとは異なる路線を歩み出した。豪華さを競うのではなく、質素倹約を貴ぶようになったのである。2008年から2009年にかけて発掘された曹操高陵(曹操墓)をはじめ、各地の著名な古墓は、そうした有力者たちの思考や社会の価値観を具現化したものといえる。

 

かん (一級文物)
後漢~三国時代(魏)・3世紀
2008~09年、河南省安陽市曹操高陵出土
河南省文物考古研究院蔵

四つの耳をもつ罐は、三国時代頃の典型的な容器のひとつ。そうしたなかで本品が異彩を放つのは、白化粧に透明釉をかけて高火度で焼き上げた「白磁」ということである。中国磁器文化の礎ともいうべき白磁は、従来、6世紀末頃に出現すると考えられてきたが、本品はこれを300年以上さかのぼる。

 

金製獣文帯金具きんせいじゅうもんおびかなぐ (一級文物)
後漢時代・2世紀
2009年、安徽省淮南市寿県寿春鎮古墓出土
寿県博物館蔵

体躯をくねらせた瑞獣を立体的にあしらい、随所に貴石を象嵌し、金粒細工を施す。魏の文帝もこうした豪奢な金具をつけた帯を欲したが、すでに作り手が絶えていたという。

展覧会のみどころトップへ

 

 

エピローグ 三国の終焉―天下は誰の手に

つわものたちが激戦を繰り広げた三国時代。最後に天下をおさめたのは魏でも蜀でもなければ呉でもなかった。魏の武将として力を強めていった司馬氏一族であり、司馬炎が建てた西晋王朝であった。西晋の司馬政権は各地の有力一族の基盤を守りつつも、新たな秩序を生み出していった。

 

晋平呉天下大平しんごをたいらげてんかたいへいせん
西晋時代・280年
1985年、江蘇省南京市江寧区索墅磚瓦廠1号墓出土
南京市博物総館蔵

西晋時代の墓に使われていた磚に「晋、呉を平らげ天下大平」と刻印。三国志の時代の結末をもっとも端的に伝えている。

 

蟬文冠飾せみもんかんしょく
西晋時代・3世紀
2003年、山東省臨沂市王羲之故居洗硯池1号墓出土
臨沂市博物館蔵

貴族が頭にかぶる冠につけた蟬の飾り。大小の金粒を的確に配するなど超絶技巧が光る。

展覧会のみどころトップへ

 

 

開催概要

会  期 2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)
会  場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし、会期中の金曜・土曜は21:00まで開館)
休館日 月曜日、7月16日(火)
(ただし7月15日(月・祝)、8月12日(月・休)、9月16日(月・祝)は開館)
観覧料金 一般1,600円(1,400円/1,300円)、大学生1,200円(1,000円/900円)、
高校生900円(700円/600円)、中学生以下無料
( )内は前売り/20名以上の団体料金
障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。

前売券は、東京国立博物館正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)、展覧会公式サイト、各種プレイガイドで、2019年4月9日(火)~7月8日(月)まで販売。前売券の販売は終了しました。

早割り三国志チケット(3枚つづりで3,594円)
展覧会公式サイト、各種プレイガイドで2019年3月9日(土)~4月8日(月)まで販売。早割り三国志チケットの販売は終了しました。

「東京・ミュージアムぐるっとパス」で、当日券一般1,600円を1,500円(100円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にてお申し出ください。
東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を1,000円(200円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示下さい。
特別展「三国志」相互割引
観覧券(半券可)提示で100円割引
特別展「三国志」会期中、「松方コレクション展」(6月11日~9月23日、国立西洋美術館)、「恐竜博2019」(7月13日~10月14日、国立科学博物館)、「円山応挙から近代京都画壇へ」(8月3日~9月29日、東京藝術大学大学美術館)のいずれかの観覧券(半券可)を東京国立博物館の正門チケット売り場でご提示いただくと、特別展「三国志」の当日観覧料金が100円割引となります。
また、特別展「三国志」の観覧券(半券可)を「松方コレクション展」、「恐竜博2019」、「円山応挙から近代京都画壇へ」の各展会場のチケット売り場でご提示いただくと、各展の当日観覧料が割引となります。割引額は各展の割引料金に準じます(一部、割引額が異なります)。
※観覧券(半券可)1枚につき、1人1回限り有効(他の割引券との併用はできません)。
本展観覧券で、会期中観覧日当日1回に限り、総合文化展(平常展)もご覧になれます。
交  通 JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主  催 東京国立博物館、中国文物交流中心、
NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
後  援 外務省、中国国家文物局、中国大使館
協  賛 大日本印刷、三井住友海上火災保険、三井物産
協  力 飯田市川本喜八郎人形美術館、
コーエーテクモゲームス、日本航空、
光プロダクション
カタログ・音声ガイド 展覧会カタログ(2,500円)は、平成館会場内、およびミュージアムショップにて販売しています。音声ガイド(日本語、英語、中国語、韓国語)は550円でご利用いただけます。
お問合せ 03-5777-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://sangokushi2019.exhibit.jp/
展覧会公式サイトは会期終了時をもって終了いたしました。
 

 

 

ジュニアガイド

特別展「三国志」の鑑賞の手引きとして、ジュニアガイドを制作しました。PDFをダウンロードし、プリントアウトして事前学習や見学の際にご活用ください。
ジュニアガイドのページへ

 

グッズセット前売券

特別展「三国志」では、数量限定のお得なグッズセット前売券(2種)をご用意しております。
詳細はグッズセット前売券のページをご覧ください。 販売を終了いたしました

 

関連事業

平成館 大講堂  2019年7月13日(土)   13:30~15:00*開場は13:00を予定   受付終了
平成館 大講堂  2019年7月27日(土)   13:30~15:00*開場は13:00を予定   受付終了
平成館 大講堂  2019年7月20日(土)   13:30~15:00*開場は13:00を予定   当日受付
<イベント>   トーハク BEER NIGHT! 2019
2019年7月26日(金) ~ 2019年7月27日(土)   15:00~21:00(オーダーストップ 20:30)