このページの本文へ移動

1089ブログ

トーハクくんがいく! 考古展示室で瓦経特集

ほほーい! ぼく、トーハクくん。
実は、最近、トーハクの広報大使に就任してますます活躍中なんだほ。ふふん!
・・・で、すっかり考古展示室のことは忘れちゃったんだね?
井出さん!? え、考古展示室・・・?
もともとトーハクくんは考古展示室の広報大使だったでしょ!
もももも、もちろんおぼえているほ。
だったら、早速考古展示室においでよ。いま、特集「経塚(きょうづか)出土の瓦経(がきょう)」という展示やっているんだ。

がきょー・・・おいしそうな名前だほ。
どういうこと?
瓦せんべいみたいだほ!
あのねぇ、トーハクくん! 瓦経は食べられないし、そもそも瓦ではないよ。瓦せんべいとはまったく関係ないから。
もももも、もちろん知っているほ。
相変わらず、トーハクくんはまだまだだなぁ。
・・・!

さて、瓦経について説明する前にまずはテーマ展示の「経塚―56億7000万年のタイムカプセル―」を見てみようか。
 
タイムカプセル! わくわくするほ。
トーハクくんは、末法(まっぽう)思想って聞いたことないかな? 末法というのは、お釈迦さまの死後2000年経つとやってくる時代のことで、いくら修行しても悟りが得られず、正しい行いさえできない世のことを末法の世というんだよ。平安時代の終わり頃、戦や災害が頻発して、人々は「お釈迦さまの教えが正しく働かない、最悪の世の中が到来した!」と思ったんだ。
なんだか破滅的だほ。
そうだね、しかもこの末法の世はながーく続くと考えられていたんだ。
ながーく?
56億7000万年だよ。
!!!
そして、56億7000万年後に弥勒菩薩(みろくぼさつ)が現れて世の中を救う、とされているんだ。
ほー。
でも、せっかく弥勒菩薩が現れてもお釈迦さまの教えが伝わっていないと困っちゃうでしょ? それで、経典つまりお釈迦さまの教えを地中に埋めて後世に残そうとしたんだ。それが経塚だね。
お経を埋めちゃうんだほ?
そうそう。お経は経筒という入れ物に納め、経筒はさらに別の入れ物(外容器)に納めて埋められたんだ。一般的に、お経・経筒・外容器の3点セットが経塚には埋められたんだよ。このテーマ展示では、典型的な経塚出土資料を展示しているから、瓦経の特集の前にまずはこの展示を見ておいて欲しいな。

稲荷山経塚出土品
京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土
平安時代・12世紀


稲荷山経塚出土の経筒(左)と外容器(右)

あれ? 肝心のお経がないほ??
お、いいね~、トーハクくん。グッジョブ! そこで瓦経なんだよ!!
ほめられたほ~。
紙は残りづらく、年月を経ることで朽ちてしまう場合がほとんどだから、紙のお経よりも長持ちするものをってことで、粘土にお経を刻んで焼いた「瓦経」が作られた、と考えられるんだ。他にも、石や金属を用いた例も発見されているよ。

残欠も含め、各地の瓦経を展示しています


滑石(かっせき)という石に経文を刻んだ「滑石経」
伝福岡県筑後市若菜 八幡宮出土
平安時代・12世紀


・・・読めないほ(ボソッ)。
書かれている内容だけじゃなくて、ほかにもたくさんの情報が詰まっているんだよ。文字がどういう書き順で書かれているかとか、筆跡の違いとか、どんなふうに書かれているかとか、焼き上がりとか、いろいろあるでしょ。
 
重要文化財 瓦経
三重県伊勢市浦口町旦過 小町塚経塚出土
平安時代・承安4年(1174)
遺存状態の良い瓦経の名品。
紙の経文と同様に、天地や行間に線(界線)が引かれています



 

 
極楽寺経塚出土瓦経拓本
江戸時代・19世紀
同じ経塚から出土した瓦経の拓本ですが、複数の筆跡がみられます
※期間中、展示箇所の変更を行います。写真上は5月15日(日)まで、写真下は5月17日(火)~6月19日(日)

ほー!
出土地にも注目してごらん。三重県、鳥取県、岡山県・・・。
みんな西日本だほ!
そのとおり。経塚自体は東北から九州までみられるけど、瓦経が出土した経塚は西日本が中心なんだ。
ほほー!
観察は考古学の基本だよ。トーハクくんは考古展示室の広報大使なのにねぇ。
(ちょいちょいコメントがきびしいほ。)

最後にぼくのお気に入りを見て行ってよ。
 
瓦経
兵庫県朝来市山東町 楽音寺出土
平安時代・12世紀

仏像だほ!
これは仏像1体1体に、1字ずつ文字が刻まれているんだ。
いろんなやり方があるんだほ。
そうなんだよね。時代による違いなのか、地域による違いなのか、身分による違いなのか、いろんな例を見比べて「なんで違うのかな」って考えるのが、考古展示室の楽しみ方のひとつだと思うよ。
なるほー! 瓦経どうしだけじゃなくて、タイムカプセルの展示コーナーと見比べてみるのも楽しそうだほ。
井出さん、今日はありがほーございました。


大好物のはにわクッキーを、何とか56億7000万年後まで残せないかと企むトーハクくんなのでした

カテゴリ:研究員のイチオシ考古特集・特別公開

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2016年04月29日 (金)

 

あつまれ!トラのなかまたち

「黒田清輝」展を開催している平成館の一角に、ちょっとにぎやかなギャラリーが登場しました。4月12日(火)から開催している、親と子のギャラリー「あつまれ!トラのなかまたち」の会場です(平成館企画展示室、5月22日(日)まで)。


バナー
元気いっぱいの看板が会場入り口の目印。


トラのほか、ヒョウやライオンそしてネコなど、ネコ科の動物をモチーフにした所蔵作品34件を展示しています。


作品
左:岩上双虎置物 鈴木長吉作 明治33年(1900)  と会場風景
右上:胸背(ヒュンベ)(部分)  朝鮮 朝鮮時代・19世紀
 
右下:博物館写生図(虎皮)(部分
江戸~明治時代・19世紀

なんといってもトラといえば大型の肉食獣。人々からは恐れられ、そしてあの龍ともにらみあう互角の力をもつ存在とも考えられてきました。そんなトラは、絵や彫刻ではどんなふうに表現されてきたのでしょうか。


会場をのぞいてみると、、、

するどい爪や牙をむき出し、こちらを威嚇しているような様子のトラもいれば、、、


虎 岸竹堂筆
虎 岸竹堂筆 明治26年(1893) シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局寄贈
トラの絵を得意とした画家・岸竹堂(1826-1897)による、迫真の虎図。
毛の一本一本まで、とても細かく描きこまれています。



、、、こんな、愛嬌たっぷりの表情で寝そべっているトラも、


白釉鉄絵虎形枕
白釉鉄絵虎形枕 中国・磁州窯 金~元時代・12~13世紀 横河民輔氏寄贈
やきもので作られた枕。トラには魔除けの力があると考えられていました。



そして、
ころんと丸く、こんなに愛らしいトラまで!


虎木彫根付
虎木彫根付 江戸時代・19世紀 増井光子氏寄贈
わずか3センチ大の根付のトラは毛づくろい中。トラは武士に好まれたモチーフでした。
かつて上野動物園の園長をつとめられた増井光子さんが収集された動物モチーフの美術工芸品の一つです。


さらには浮世絵、刀剣の装飾、インド更紗(個人蔵)など、様々な地域や時代の作品がところせましと並びます。

トラが好き、どうぶつ大好き、
そんなお子さまはもちろんのこと、大型連休は動物園にと計画中のお父さま、お母さま、ぜひトーハクのトラの展覧会もご一緒にいかがでしょうか。

おなじ会場内には、上野動物園国立科学博物館が所蔵するトラの頭の骨(国立科学博物館所蔵)やヒゲの標本(恩賜上野動物園所蔵)も展示し、


トラのヒゲと頭骨標本
手前にトラ頭骨標本、奥にヒゲの標本。
ふだんあまり見えない牙の形も骨ならよくわかります。
この標本は、かつての帝室博物館(トーハクの前身)の旧蔵資料。トーハクに里帰り。
ヒゲは、上野動物園にいるスマトラトラから抜け落ちたものです。


さらに、

美術のトラと生きたトラとを比較してみるために、トラの生態や体の特徴について解説をつけました。上野動物園の動物解説員さんや、国立科学博物館の研究員さんのご協力により、動物そのものについても専門的な内容になっています。

5月15日(日)には、その上野動物園、国立科学博物館、トーハクが連携し、国際博物館の日記念ツアー「上野の山でトラめぐり」を実施します。残念ながら今回のツアー申込はすでに終了しましたが、今年で10周年をむかえる3館園の「動物めぐり」を気軽に楽しんでいただくためのリーフレットを配信しています。

リーフレット「10年のあしあと」(上野動物園のWEBサイト内にリンク)

ぜひ、こちらを手に、上野の山をめぐってみませんか。
トラもネコもライオンも、みんなでお待ちしています。
 

 

カテゴリ:教育普及特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 大木優子(教育講座室) at 2016年04月26日 (火)

 

平成28年 新指定 国宝・重要文化財を展示します!

毎年恒例「新指定展」の季節がやってまいりました。
ゴールデンウィークのお楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。


平成28年は、新たに絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍からそれぞれ1件ずつ4件が国宝に、また、絵画8件、彫刻10件、工芸品5件、書跡・典籍3件、古文書5件、考古資料8件、歴史資料7件の計50件、さらに追加で5件が重要文化財に指定されることとなりました。

特集「平成28年 新指定 国宝・重要文化財」(2016年4月19日(火)~5月8日(日) 本館8室・11室)では、このうち52件を展示します(写真パネルのみの展示含む)。
※絵画、彫刻(4件)、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料、歴史資料は本館8室、その他彫刻9件は11室で展示します。
詳しくは、展示作品リストをご覧ください。
 

ここでは、国宝指定を受けた2件を中心に紹介いたします。

まずは当館所蔵、岩佐又兵衛筆「洛中洛外図屏風 舟木本」としておなじみの作品がこのたび国宝に指定されることになりました。
2013年に開催された特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」での展示やプロジェクションマッピングも記憶に新しいところでしょう。
当館では、それ以来の公開となります。

国宝 紙本金地著色洛中洛外図(舟木本)
国宝 紙本金地著色洛中洛外図(舟木本) 岩佐勝以(又兵衛)筆 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
※画像は右隻。上記作品の指定名称は当館での通常の展示名称と異なります


六曲一双の画面に京都市中の景観が描かれ、とくに人物の描写が生き生きと表現されているのが特徴です。当館での展覧会をはじめ、近年、洛中洛外図や岩佐勝以(又兵衛)に関する研究が進展し、文化史的、美術史的重要性が再認識され、国宝に指定の運びとなりました。


なお、トーハクWEBサイトでは、国宝指定決定記念として、人物や京の風俗をクローズアップしてご覧いただける「洛中洛外図 舟木本 あなたがいちばん見たいシーンは?」のアンコール投票を実施していますので、合わせてお楽しみください。



もう1件は、彫刻より、善春作「木造叡尊坐像」(奈良・西大寺蔵)です。


国宝 木造叡尊坐像
国宝  木造叡尊坐像(部分) 善春作 鎌倉時代・弘安3年(1280)奈良・西大寺蔵

叡尊は、興福寺学侶慶玄の子として誕生し、主に密教を学びました。34歳の頃、戒律復興の志を立て、荒廃していた西大寺を真言律宗の根本道場として復興させた人物です。
本像は弘安3年(1280)、叡尊が80歳の時に弟子達が造らせた肖像彫刻で、鎌倉肖像彫刻の傑作と評価されています。
作者である善春は興福寺所属の工房の仏師で、父善慶を継いで叡尊関係の造像を手掛けています。
また、納入品についても叡尊伝の基本史料『自誓受戒記』など種類の豊富さ、情報量の多さから、日本の像内納入品の遺例中、代表的な品ということで合わせて国宝指定となりました。

このほか国宝指定をうけた文化財は、「黒韋威胴丸 兜、大袖付」(奈良・春日大社蔵)、「称名寺聖教 金沢文庫文書」(神奈川・称名寺蔵)です。


トーハク所蔵品からは「臨時全国宝物調査関係資料」も重要文化財指定を受けました。本館15室「歴史の記録」で展示される機会もあるので、目にしたこともあるかもしれません。

こちらは明治21年(1888)に宮内省内に設置された臨時全国宝物取調局等が実施した全国に所在する宝物類の調査事業に関係する、5359点にものぼる資料群です。日本美術史の形成過程や、今日の文化財保護行政の揺籃期の歴史を知る上での学術価値が評価されました。

臨時全国宝物取調写真
重要文化財「臨時全国宝物調査関係資料」より
無著立像 興福寺 臨時全国宝物取調写真 小川一真撮影 明治21年(1888) 東京国立博物館蔵




歴史の生き証人として、受け継がれてきた貴重な文化財。
それぞれが持つ物語に思いを馳せながら鑑賞してみてはいかがでしょうか。

 

カテゴリ:news特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 奥田 緑(広報室) at 2016年04月19日 (火)

 

上海博物館と東京国立博物館 2つの「汝窯青磁盤」

現在、東洋館5室にて特集「中国陶磁の技と美」(~5月15日(日))を開催しております。
この展示は、陶磁研究の第一線を歩んでこられた大先輩、町田市立博物館の矢島律子さんの発案からなる「中国陶磁みてあるき2016」と題した企画の一環で、東京都内で同時期に開催されている下記3つの中国陶磁名品展と連携してひらかれているものです。

五島美術館「中国の陶芸」(3月27日(日)にて終了)
町田市立博物館「常盤山文庫と町田市立博物館が語る―中国陶磁うつくし―」(5月8日(日)まで)
松岡美術館「松岡コレクション 中国陶磁 漢から唐まで」(4月16日(土)まで)
「松岡コレクション 中国陶磁 宋から元まで」(4月26日(火)~9月24日(土)まで)

五島美術館 重要文化財 五彩透彫水注 常盤山文庫 米色青磁瓶
左:重要文化財 五彩透彫水注 明時代・16世紀 五島美術館蔵
右:米色青磁瓶 南宋時代・12~13世紀 常盤山文庫蔵(町田市立博物館で展示中)


町田市立博物館 加彩仕女 松岡美術館 白釉黒花牡丹文瓶
左:加彩仕女(部分) 前漢時代・前3~2世紀 町田市立博物館蔵
右:白釉黒花牡丹文瓶 金時代・12世紀 松岡美術館蔵(2016年4月26日(火)より展示予定)


矢島さんからのお話を受けて、当館でもぜひ中国陶磁をお楽しみいただこうとこの特集を企画していたところ、昨年博物館に大きなニュースが2つも舞い込んできました。

1つ目のニュースは、今年、上海博物館から贅沢にも1年もの長きにわたって名品をお借りできることです!
総件数は55件、もちろん陶磁器もあり、4月から東洋館展示室にぞくぞく登場します。そして今秋の「博物館でアジアの旅」では、「上海博物館との競演」と題し、名品を一斉にお披露目する予定です。

そして2つ目のビックニュースは、なんと東京国立博物館に北宋の名窯「汝窯」の作品が寄贈されることになったことです!!


青磁盤 東京国立博物館蔵(香取國臣・芳子氏寄贈)
青磁盤 汝窯 北宋時代・11~12世紀 東京国立博物館蔵(香取國臣・芳子氏寄贈)
2年前、特別展「
台北 國立故宮博物院―神品至宝」にあわせて、東洋館で開催した特集「日本人が愛した官窯青磁」にご出品いただいた、あの汝窯青磁盤です。

汝窯といえば、北宋の宮廷がつくらせたと伝わるもので、世界的にも稀少な中国陶磁として知られています。
その生産期間は北宋の末のごく短いものであり、文献によると民間に流れたものもあったようですが、南宋時代にはすでにそれらも手にすることが大変困難になっていたようです。
「雨後の空の色」、明るく陽が差しはじめたけれども、うっすらとまだ雲がかかっている。その雲間にのぞいた晴れやかな天空の色がまさに中国人が青磁の理想とする色であったと考えられています。

というわけで、4月12日(火)より東洋館5室では上海博物館と東京国立博物館の2つの汝窯盤をならべて展示しております!

青磁盤 汝窯 北宋時代・11~12世紀 上海博物館蔵
青磁盤 汝窯 北宋時代・11~12世紀 上海博物館蔵

この2つの汝窯盤はまるで双子のように似ています。釉調は神秘的な青色。総釉で底には汝窯に特徴的な小さな針目跡が残っています。ともに薄くととのった形で、清の乾隆帝に見いだされた台北故宮の所蔵品にも見劣りしません。

上海博物館所蔵品は、清朝末期の文人として知られる呉大澂のコレクションであったと伝わります。一方、1950年代初頭に日本で偶然に発見された東京国立博物館所蔵品の汝窯盤は、その後文豪川端康成が愛蔵したことでも知られています。呉大澂と川端康成、中国と日本の知者、粋人の眼にかなったという点でもこの2つの盤には何か因縁のようなものを感じます。


今春より東洋館で展示される上海博物館所蔵品を1089ブログでも随時ご紹介する予定です。どうぞお楽しみに!
 

カテゴリ:研究員のイチオシ特集・特別公開博物館でアジアの旅

| 記事URL |

posted by 三笠景子(東洋室研究員) at 2016年04月15日 (金)

 

縄文の女神、ここに注目!

特別公開「国宝土偶 縄文の女神」が3月23日(水)より開催されています。
縄文時代の土偶はこれまで約1万8千点が出土しているともいわれますが、そのなかでも国宝土偶はたったの5点。
その一つである国宝土偶「縄文の女神」が土偶仲間を引き連れ、春の訪れとともにトーハクにやってきました。
今回の特別公開の見どころを逃さないためにも、注目ポイントをみなさんにお教えします。



国宝 土偶 縄文の女神
山形県舟形町 西ノ前遺跡出土
縄文時代(中期)・前3000~2000年
山形県蔵(山形県立博物館保管)


国宝土偶「縄文の女神」は、現存する立像土偶(りつぞうどぐう)では日本最大。堂々とした正面観と先鋭的な印象を与える側面観との差異が際立つ、造形的にも優れた土偶です。
ぜひケースの周りをぐるりと回ってご覧ください。
形だけではなく文様にもご注目。前後・左右を意識して文様が描き分けられています。


そもそも土偶は完全な形のままで出土することは珍しく、その多くは破片で出土します。
しかもその破片をつなぎあわせても、完全な形に復元できることはまずありません。
「縄文の女神」が出土した山形県舟形町(ふながたまち)西ノ前遺跡からは総数48点の土偶が出土していますが、完全な形に復元することができたのは「縄文の女神」のみ。
そこに当時の人びとの「縄文の女神」へ対する想いをうかがうことができます。

「縄文の女神」とともに出土した土偶仲間「土偶残欠」にも注目です。
これらの「土偶残欠」には複数のグループがあります。

国宝 土偶残欠
山形県舟形町 西ノ前遺跡出土
縄文時代(中期)・前3000~2000年
山形県蔵(山形県立博物館保管)


西ノ前遺跡で多数派を占めるのが「縄文の女神」とよく似た土偶グループ。
形や文様構成は「縄文の女神」と共通していますが、大きさは一回りも二回りも小さく作られています。
つまりは「縄文の女神」、特別仕様の大きさなのです。


この他にも「縄文の女神」とは姿形の異なる土偶仲間が少数出土しています。
これら土偶は近隣の地域に数多く分布することから、その影響を受けて作られたものと考えられます。
  
国宝 土偶残欠
山形県舟形町 西ノ前遺跡出土
縄文時代(中期)・前3000~2000年
山形県蔵(山形県立博物館保管)

「縄文の女神」とは異なる顔の表現や腰の文様そして脚部の形などが目印です


国宝土偶「縄文の女神」の魅力を漏らさず知ろうとするならば、まずはそのものをいろんな角度からじっくり見ることが大切です。次に、ともに出土した土偶仲間と見比べることで新たな発見があると思っています。

もっと土偶について知りたい方は、階段を昇って本館1室と特別1室へも足をお運びください。「縄文の女神」と同じ頃(縄文時代中期)に作られた土偶の名品がちょうどいま展示されています。
ぜひお見逃しなく!

土偶
山梨県笛吹市御坂町上黒駒出土
縄文時代(中期)・前3000~前2000年
宮本直吉氏寄贈
本館1室にて5月29日(日)まで展示

ポーズ土偶の代表例。山猫のような面貌と胸をぎゅっとつかむようなしぐさが愛らしい土偶です


河童形土偶
縄文時代(中期)・前3000~前2000年
新潟県糸魚川市一の宮出土
林カツ子氏寄贈
本館特別1室、特集「東京国立博物館コレクションの保存と修理」で4月24日(日)まで展示

頭頂部が凹むその形から河童形土偶と呼ばれています。
土坑の底部にすえられた石の上から出土した特異な例でもあります

カテゴリ:研究員のイチオシ考古特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 品川欣也(特別展室主任研究員) at 2016年04月09日 (土)