7月12日(火)より特集陳列「運慶とその周辺の仏像」が本館14室ではじまりました。
ご存知の方も多いと思いますが、運慶とは平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した仏師です。
今回の特集陳列では、運慶作の可能性が高い大日如来像二体と運慶周辺の仏師の作と見られる十二神将像ほかを展示しています。
11日は、研究員と美術専門のスタッフが作品を展示室に運び長時間にわたり展示を行いました。
こちらは大日如来坐像と阿弥陀如来坐像。大日如来坐像の小ささが目立ちます。
右:重要文化財 大日如来坐像 平安~鎌倉時代・12世紀 東京・真如苑蔵
左:阿弥陀如来坐像 鎌倉時代・12~13世紀 静岡・願生寺蔵
研究員が展示台で高さを調整しています。
こちらの展示台に決まりました。
2つの像のバランスがよくなりました。
展示台の有・無や高さで作品の見え方は一気に変わります。
次は、十二神将像。この迫力は圧巻です。
目の前にいるものを睨みつける表情はどれも精悍です。
十二神将立像 鎌倉時代・13世紀 (戌神、未神 、申神 、巳神 、辰神 を展示)
こちらの十二神将像はケースには入っていますが、 まだこれで完成ではありません。
次はライティングです。
左の画像は「蛍光灯」の照明のみ、真ん中の画像は「スポットライト」のみをつけています。
蛍光灯は全体に明るいのですが平面的、スポットライトは立体感がありますが影がきついです。
両方を調整して長所を引き出したのが右の画像です。
像全体に柔らかな雰囲気が出て、装飾がよりはっきり見えます。照明はこれで決まりです。
さらに、もう一つ重要なポイントがあります!
それぞれの向きです。
台座の向きで合わせると十二神将は直線状に並びます。でもそれでは個々が活きてこないと研究員は言います。
左の戌神はこの方向だと手で目が隠れてしまっています。 せっかくの凛々しい表情が全く見えません。
そこで右の画像のように台座の角度を調整すると表情がよくわかり、また腰のひねりも見え像に動きが出ました。
研究員曰く、像の持っている優しさや力強さを引き出したいと考え、
また、像にとってベストと思える並べ方を考えながら展示をしているとのことです。
このケースにはつけられませんが、顔にスポットライトを当てることができたら、
こんなにも表情がはっきりとわかります。(今回は特別に当てました)
いろんな思いで研究員が展示している作品をご覧になった皆様が、 さらに興味を持っていただけたらとても嬉しく思います。
全体の迫力も感じ取っていただきたいですが、ここでおすすめのポイントをご紹介!
展示している十二神将像の頭に十二支の動物が一つついています (中にはとれてしまっているものもあります)。
下の画像は、その中の一体、辰神 の頭部です。名前のとおり龍が乗っています。
ご覧頂く際は、ぜひ頭上にもご注目下さい。
皆さんはどの十二神将立像が好みでしょうか? きっとお気に入りの一点が見つかると思います。
これら運慶周辺の仏師が制作した作品はどれも細部まで入念で見所満載です。
展示室内は広くないですが、ゆっくりじっくり見ることができます。
こちらは10月2日(日)まで開催しております。ぜひお越し下さい。
| 記事URL |
posted by 江原 香(広報室) at 2011年07月15日 (金)
トーハクでは、定期的にイベントを開催してます。
6月19日(日)に行われたのがそのひとつ
「生田流・箏とトランペットとピアノコンサート」です。
今回はトランペットのアレクセイ・トカレフさんを中心に、ピアノとの協奏、そして箏の独奏と、とても素敵なコンサートでした。
平成館ラウンジを貸切って、200名近いお客様がその音色に酔いしれました。
平成館ラウンジは石造りの壁と床なので、とても響きが良いのです!
実はこのコンサート企画、歴史は長く、平成15年から実施しているんです。
主催は当館とサロン・ド・ソネットです。
年に約3回開催しておりますが、毎回大盛況です。
特に主催のサロン・ド・ソネット代表の齋藤京子さんの音楽解説がとてもおもしろいのです。
曲の旋律の特徴から時代背景、そしてその曲が作られるに至った逸話などを披露してくださるのですが、時間が過ぎるのを忘れるくらいです。
そして、そのお話を聞いた後の楽曲鑑賞は、一味も二味も違って感じるのです。
次回は「亀淵友香とVOJAによるコンサート~「愛と平和」をゴスペルにこめて~」(2011年10月2日(日))です。
皆様もぜひお出かけください。
乞うご期待!
| 記事URL |
posted by 樋口理央(総務課長) at 2011年06月28日 (火)
新年度に入り、小・中・高校からのグループ見学も増えてきました。
東京国立博物館では、通常行っている「スクールプログラム」に加えて、
視覚に障がいをもつ児童・生徒のための「盲学校のためのスクールプログラム」を今年度から本格実施しました。
5月20日には、記念すべき第一校目、都立久我山青光学園の小学5~6年生が来館しました。
午前中は、本館の模型とミニチュア作品を使って、博物館や展示室について理解したり、
ボランティアと一緒に「貝合せ」のゲームを楽しみながら、日本の伝統模様を学んだり、
展示室にどんなものがあるのか、先生と対話をしながら展示見学を楽しんだり。
また、午後からは、博物館の職員の仕事について、積極的にインタビューするなど、丸一日、博物館での体験を楽しんでいかれました。
ちなみにここでは、なぜかお掃除のお仕事についての質問が多発。
広い博物館、どうやってきれいに保っているのか、小学生たちには素朴な疑問がわいたようです。
プログラムのあいだ、生徒たちは、さわれる教材に手をふれたり、貝合せゲームに歓声をあげたり。
ボランティアスタッフや研究員との対話に積極的に参加してくれました。
最後に一人の女の子に、「今日は楽しかった?」と声をかけると、ぱっと笑顔が弾けて、「楽しかった!」と手をたたきながら言ってくれて、心の中が暖かくなりました。
「盲学校のためのスクールプログラム」は、一人ひとりの児童生徒の興味やペースに合わせた、対話やハンズオン体験を通した、コミュニケーションを大切にする、きめ細かい対応が特徴のプログラムです。
詳細は、こちら。
お申し込みは、学校の先生からお願いします。
盲学校、あるいは弱視学級の先生方、ぜひ、ご活用ください。
| 記事URL |
posted by 藤田千織(教育普及室) at 2011年06月23日 (木)
こんにちは、平常展調整室の瀬谷です。
1089ブログ初登場です。よろしくお願いいたします。
さて、東博ではつねにいろいろな企画や展示が行われていますが、「春の恒例」といえばなんでしょうか?
「博物館でお花見を」・・・上野公園の開花にあわせた桜満載企画です。
「新指定展」・・・ゴールデンウィークに新しい国宝、重要文化財にいち早く会える、文化庁との共催企画です。
そして、初夏に移るころに・・・まさにいま「新収品展」(~6月26日(日))を開催中です!
この「新収品展」は、前年度新たに東博の所蔵となった文化財をお披露目する特集陳列です。
平成22年度は、購入品4件、寄贈品24件、あわせて28件の文化財が新しい仲間に加わりました。
会場では、このうちの26件をご紹介しています。
本館の正面大階段を上がっていきますと、右手に誘うようにサインがあります。
そして2階に上がりきったところで、今度は左においでくださいとばかりにサインが。
「T1」というのは、「特別1室」のことです。
特別1室に入りますと、
「新収品展」の会場です。
新収品の数が多いときは特別2室まで使うこともありますが、今年はこちらだけです。
一番奥に重要文化財が1件ありまして。
それがこちら!
「伝当麻」の刀剣です。
江戸時代中期の研師(とぎし)であった本阿弥光忠(ほんあみこうちゅう)が鎌倉時代の当麻派の作と鑑定したので、「伝当麻」と呼ばれています。
13世紀のものです。
当麻派というのは、鎌倉時代中期から大和国(現在の奈良県)の当麻寺周辺に住んだ刀工の一派です。
彼らが作った刀は、以下のような特徴があるそうです。
1.鎬(しのぎ=棟と刃のあいだの稜線)が高い。
2.沸(にえ=刃のなかにみられる粒子)や金筋(きんすじ=沸がつくる筋)が盛んにかかった激しい刃文をもつ。
なるほど、それで力強い印象を与えるんですね。
茎(なかご)には金象嵌で和歌があらわされています。
ゆきふかき 山もかすみて ほのぼのと あけ行春の たきまちのそら 一翁
明治時代、東京府知事となった大久保一翁(おおくぼいちおう)がこの刀剣を所持していたときに、自らの和歌を施したとのことです。
もうひとつの目玉は、とんち話で有名な「一休さん」のモデル、一休宗純(いっきゅうそうじゅん、1394~1481)の墨跡です。
なんと書かれているのでしょうか。
右から読んでみましょう。
峯・・・松・・・ ほうしょう。
かすれた墨で書かれたこの字がそのまま、緑色の松葉を茂らせてすっくと立つ松のようにもみえます。
これに続く七言絶句では、人里はなれた峯に育つ松を中心に、壮大な新春の自然を詠んでいます。
7字ごとに改行しなおしますと、
萬年大樹摠無倫
葉々枚々翠色新
琴瑟不知誰氏曲
雲和天外奏陽春
最後に、「一休子宗純老衲」と落款があります。
晩年に近いころに書かれたと考えられている、この一幅。
既存の権力を批判し、破戒(仏教の戒律を破ること)や奇行で知られた禅僧は、ここにどのような思いをこめたのでしょうか。
会場では、以上のほか、絵画2件、書跡3件、漆工3件、染織3件、東洋陶磁2件、東洋考古1件、インドネシアの影絵芝居ワヤン・クリの人形10件もあわせてご紹介しています。
新収品をとおして、博物館の大事な使命のひとつである「文化財の収集」について、ご理解を深めていただけましたら幸いです。
6月26日(日)までです。
| 記事URL |
posted by 瀬谷愛(平常展調整室) at 2011年06月07日 (火)
今回、みなさんにご紹介するのはお茶室の利用について。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、トーハクの本館北側には四季折々の景色を見せる庭園があり、その中には5棟の由緒あるお茶室が点在しています。
この庭園は春と秋のみ公開をしているのですが、庭園公開期間中でも定期的に開催しているボランティアさんの庭園茶室ツアーなどに参加しないとお茶室内部まではご覧いただけないんです。
ご興味のある方は是非ツアーに参加いただければと思います。
でもこのお茶室、実はご利用いただくことができるんです。それは…
お茶室を貸切!
トーハクではお茶室をお茶会・句会などに貸出をしているんです。
使用料はかかってしまいますが、この方法であれば年末年始を除いて休館日でもお使いいただけます。
今回は、5月28日(土)にご利用いただいたよみうりカルチャーさんのお茶会をご紹介!
5つすべてのお茶室を使って濃茶・薄茶・点心席などを開催。
当日はあいにくの雨模様となってしまいましたが、みなさん新緑あふれる庭園内で楽しいひと時をお過ごしいただけたようです。
意外と知られていないトーハクお茶室貸切、今後是非お見知りおきを!
お申し込みについての詳細は、 TOP>施設有料貸出>茶会句会など からご覧いただけます。
カテゴリ:news
| 記事URL |
posted by 武田卓(総務課) at 2011年06月01日 (水)