このページの本文へ移動

1089ブログ

特別展「和様の書」を楽しむために─入門編1 和様ってなんだろう

今年の夏、特別展「和様(わよう)の書」(2013年7月13日(土)~9月8日(日)、平成館)が開催されます。この和様というのは、日本の風土や国民性に適合した日本独自の文化をさす言葉です。平安時代も中期になると日本人ならではの美意識や価値観によって、文化は和風化に向かって舵が切られていきました。書の世界も、平安時代の中期に三跡(さんせき)の登場とともに日本的な和様の書へと変貌していきます。

この和様の書とは、中国風な書である唐様(からよう)に対して、日本風の書を指しています。

誤解される人もいるかもしれないので、あえて注記しますが、和様の書とは日本人が書いた書のすべてを指すものではありません。日本でも、奈良時代や平安時代の初めは大半の人々が中国風の書体を目指していました。その後も、中国風の書を学び、これをもとに自らの書を表現する人も表われています。和様の書とは、中国風とは異なる日本独自のスタイルの書のことです。

和様の書の特徴の一つは、筆がやや右に傾くような筆使いで、転折の部分は比較的軽く曲線的で、柔和で優美な書風です。

和様の書 報道発表会でのデモンストレーションの様子
中国風と日本風の書き方の違い
中国風の書は筆をたてて書きます                こちらは筆がやや右に傾く和様の書き方


和の字
同じ和でも趣が違いますね


ここに、藤原行成の白氏詩巻(国宝・東京国立博物館蔵)の「書」という文字を掲げて見ました。
この優しい筆使い、美しい字形で雅な雰囲気を持つのが、いわゆる和様の書の完成した姿です。


国宝 白氏詩巻(部分) 藤原行成筆 平安時代・11世紀 東京国立博物館蔵

眺めていると、なんだかゆったりした雅な気持ちになったでしょう。
書を鑑賞する際、文字が読めてその内容がわかればより深い理解ができます。ただ、意外に思われるかもしれませんが、たとえ読めなくても、理解できなくても、全体の調和、筆の線の美しさなどは楽しめるものです。

この展覧会は、日本人の感性を基盤にした平安時代から江戸時代までの日本風の書について、その特徴や魅力をご覧にいれます。
この機会に、書を楽しんでみてはいかがでしょう。
 

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 島谷弘幸(副館長) at 2013年05月02日 (木)