このページの本文へ移動

1089ブログ

博物館をどう楽しむか考えよう

毎日展示室を歩いているのに、気になる作品や初めてみる作品に出会い、
まだまだ知らないことや驚くことがたくさんあります。
それだけ多くの文化財に恵まれているんだなぁ、ありがたいことだなぁ、としみじみ思います。

でも、展示室で博物館での過ごし方に戸惑う子どもたちに出会うこともしばしば。
作品を見ないで、題箋(だいせん、作品のデータや解説の書いてあるカード)をデジカメで撮影し、
あとはソファでくつろいで帰ってしまうのです。
きっと学校の宿題でレポートを書いたりするのでしょう。

でも、せっかくほんものの前に立つことができたのに、鑑賞しようとしないのはもったいないですよね。
せっかくなら楽しんで、ほんもののパワーを感じてもらいたい。
そう思っているのは、博物館にいる私たちだけではありません。学校の先生も同じです。
そこで、博物館での学習をどうしたらいいか、それを学校でどう活かしてほしいか、を私たちからお話し、
先生方と意見交換をする機会を設けました。
うだるような暑さのなか、全国から66名の先生方にお越しいただき、
当館で行っているスクールプログラムの体験会などを行いました。


研修の様子です。

どんなことをお話したのか、少しだけご紹介します。
奈良・京都への修学旅行の事前学習に来た、ある学校に対してのプログラムの一部分を実演。

「さて、みなさん。仏像を見たことがありますか?
みんな、見たことがありますね。ではここで仏像の絵を描いてみてください。」
展示室に行く前に、私は子どもたちにこういう課題をだすことがあります。
といっても、1分程度でさらさらとかいてもらうだけ。
みなさんも描いてみてください。もちろん、正しい絵を求めているわけではありません。
研修にご参加いただいた先生にも描いてもらいました。

「では、手を止めてください。
いま仏像を正面からではなくて、斜めから、後ろから、横から書いた人いますか?」
こう問いかけると誰も手を挙げません。
「お祈りする対象だから、正面から描いたのかな?」
と聞いても手は挙がりません。
「正面から鑑賞するのが当たり前と思っていたんじゃないですか?」
こう聞くとハッとした表情でこちらを見上げます。
自分の手を動かすことで、自分がなにか固定概念にとらわれ、教科書の写真どおりの方向から見ることが正しい、と思い込んでいたことに気づくようです。

そして最後にこういう課題を出して、解散します。
「博物館では、四方からみることができるように展示している作品もあります。今日は、いろんな作品をみて一番好きな作品を選んでください。何でそれが気に入ったのか、考えてみてください。そしてその作品をいろんな方向から見て、自分が一番いいと思った角度を見つけてください。学校に帰ったら担任の先生に教えてあげてくださいね。」

こんな経験を先生にお話していると、先生方もいろいろな意見や授業の経験をお話してくださいました。

ほんものに出会うせっかくの機会に立ち会えることが、こんなにうれしく楽しいことなのかと思います。
トーハクにいらっしゃるすべてのお客様と作品との出会いが、充実したものであるようにできることはしていかねばと、
心を新たにした研修でした。
ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。
(教員研修のお知らせは、ウェブサイトの学校の先生方へのページに掲載しております。)
 

カテゴリ:研究員のイチオシ教育普及

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2012年08月30日 (木)