このページの本文へ移動

1089ブログ

「青山杉雨の眼と書」の楽しみ方3─青山杉雨の眼

私事で恐縮ですが、1987年、浙江美術学院に留学していたときの事。絵画の担当教授から、青山先生が杭州にお見えになるので、贈り物を届けてくれないかと打診されました。
青山先生は、かつて教授の絵を求めた縁から、近くに足を延ばした折には、必ず連絡をとりあっていたようです。私は西湖の畔にそって自転車を走らせ、杭州飯店で待機。
ほどなく青山先生ご夫妻が到着されると、私は件のお土産を差し出し、これは最近とくに人気の高い調味料であること、購入しようと思ってもなかなか手に入らないこと、一つまみ料理に入れるだけで格段に味が引き立つこと、等々、教授にいわれたままに長々と説明をすると、青山先生は一言「要するに味の素のことか」。そして奥様に向かって「まぁ、もらっときなさい」。これが後にも先にも、私が青山先生にお会いした唯一の体験です。

その後、奇しくも東博に奉職するようになった私は、亡き青山先生の愛蔵していた中国書跡をご寄贈いただく一連の手続きを担当、作品の選定・図録の編集・特集陳列の開催等に関与させていただきました。作品選定にあたっては、名品を中心としながら、館の収蔵に欠落している作品を選んだのですが、青山先生の書斎からは、無尽蔵とも思えるほど、次から次へと魅力的な作品が出てきたことが印象的でした。

そんなある日、浙江美術学院で書法を専門とする教授が来館する機会がありました。私はこの得難い機会に、館蔵の中国書跡について御教示をいただこうと、青山コレクションを含む数点の作品をお見せしました。いくつかの作品をお出ししたあと、青山コレクションを取り出すべく桐箱を開けると、蓋に書かれた青山先生の題字が教授の眼に入り、何と美しい題字なんだ!と、教授は作品そっちのけで食い入るように見入っておられたのも、忘れがたい一コマです。

伝統的な中国書法をこよなく愛し、中国の専家が目をみはるほど自らの技量を高めた青山杉雨。この展覧会では、青山杉雨の代表作と青山コレクションの数々が、かつてない規模で陳列されています。青山ワールドの奥深さを、この機会にぜひご堪能ください。
 
臨石鼓文軸 呉昌碩筆 清時代・宣統元年(1909) 個人蔵
臨石鼓文軸 呉昌碩筆 清時代・宣統元年(1909) 個人蔵
杭州や上海に活躍した呉昌碩は、青山杉雨が若い時分に多大な影響を受けた作家です。
呉昌碩の臨石鼓文の中でもこの作は完成度が高く、抜群の出来ばえ。



荷花図 呉昌碩筆 民国4年(1915) 東京国立博物館蔵
荷花図 呉昌碩筆 民国4年(1915) 東京国立博物館蔵(展示期間 8/19(日)まで)

多作家であった呉昌碩は、作品の出来ばえにも精粗がありますが、青山杉雨の呉昌碩コレクションは、書画ともに優品ぞろい。呉昌碩72歳の筆になるこの絵も、呉昌碩が自ら自賛しています。青山杉雨の鑑識眼の高さが窺えます。


特別展「青山杉雨の眼と書」(平成館 2012年7月18日(水) ~9月9日(日)) 
8月21日(火)より展示替があります。展示作品リストをご覧ください。

 ユリノキひろばではエッセイを募集しています。 「青山杉雨の眼と書」の感想をお寄せください。

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 富田淳(列品管理課長) at 2012年08月12日 (日)