このページの本文へ移動

1089ブログ

キリン好き集まれ!「上野の山でキリンめぐり」(開催報告)

「キリン」をテーマに恩賜上野動物公園と国立科学博物館、そして東京国立博物館をめぐるイベント「上野の山でキリンめぐり」が5月13日に行われました。

例年、大人の方の参加が多いのですが、今年参加してくれたのは小学校5年生から高校生まで。いつもと雰囲気が違います。
中には珍しいキリン柄のショートパンツをはいている女の子もいて、キリンめぐりに対する気合いが伝わってきます。

まずは動物園にて解説員の小泉祐里さんと一緒に「生きたキリンの観察」から。
本物のキリンを見る前に参加者のみなさんに向けて小泉さんから問いかけがありました。「キリンは何色かな?」
思わず黄色、と答えたくなってしまったのですが、実際に見てみると・・・思っていた以上にキリンは「茶色」でした。

小泉さんはカバンからいろいろなものを出しながら説明してくださいました。
これは何だと思いますか?

正解はキリンのしっぽ、本物です。虫を払うために使うそうで、かなり堅い毛です。

小泉さんが葉のついた枝を持って誘うとキリンが近寄ってきました。すりつぶすように顎を動かして葉を食べています。あまりのかわいさに思わずみとれます。

次は、国立科学博物館に移動して、モグラ博士として知られる動物研究部 川田伸一郎さんにお話しを伺いました。
初めにキリンの骨格標本を見学しました。動物園で見たときよりも大きく感じます。

川田さんは「キリンの首はなぜ長い?」「キリンはどうして網目模様なの?」など、ずっと気になっていたことについて最近の研究結果も交えながらお話してくださいました。

実際に骨格標本をみんなで触ってみました。さっき動物園でみたキリンを構成していたのは、このような骨だったのか・・・と思うと不思議です。

骨だけでなく、こんなものまで。めったに間近では見ることのできないキリンの体毛とまつ毛です。

昼食をはさんで、午後からはトーハクに向かいました。トーハクでは、本物のキリンだけではなく、伝説の動物「麒麟」についても触れます。教育講座室 丸山室長が、日本に初めてキリンがやってきた時のことや麒麟にまつわる作品についてお話しました。
 

平成館企画展示室では、「キリンめぐり」のイベントと関連させて特集陳列「幻の動物 麒麟」(~2012年5月27日(日))を行っています。参加者のみなさんと、本物の作品を鑑賞しに展示室に向かいました。

麒麟は決まった形はないものの「体は鹿 尾は牛」「蹄は馬」「毛は5色であるが腹は黄色」「高さは2丈(6m)」という不思議な姿をしているといわれています。まさにこの作品もその一例といえるのではないでしょうか。

博物館写生図 関根雲停・中島仰山他筆 江戸~明治時代・19世紀 (~2012年5月27日(日)展示)

こちらは本物のキリンを描いた作品ですが、動物園やかはくで見てきたキリンと比べると何か変ですね。足が短かすぎます!
小泉さんや川田さんに伺ってみると「これは頸の長さが5mと書いてありますが、背の高さの間違いのようですね」とのことでした。

博物館図譜 百鳥図・異獣類 博物局編 江戸~明治時代・19世紀(~2012年5月27日(日)展示)

一つのテーマで、こんなにもいろいろな切り口での体験ができるのは上野の山ならでは。
次はどの動物をテーマにめぐることになるでしょうか。早くも来年が楽しみです。

カテゴリ:教育普及

| 記事URL |

posted by 小西早苗(教育講座室) at 2012年05月24日 (木)