このページの本文へ移動

1089ブログ

書を楽しむ 第2回「いろいろな線」

書を見るのはとても楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第2回です。

今回は、線を見てみましょう。

トーハクの本館1、3、8室で展示している書のほとんどは、筆に墨をつけて書かれたものです。
筆が太ければ太い線になり、筆が細ければ細い線になります。
同じ筆で書いても、いろいろな線が生まれます。

私は、本館8室の「聚楽第行幸和歌巻(じゅらくだいぎょうこうわかかん)」の中に、いろいろな線を見つけました。

聚楽第行幸和歌巻(部分)
(画像4枚全て)聚楽第行幸和歌巻(部分) 烏丸光広筆 江戸時代・17世紀 (~2011年11月6日(日)展示)

まず、最初に書かれた文字。

聚楽第行幸和歌巻(部分)

これは「行幸(ぎょうこう)」と読みます。
「行」の線は、たっぷりと太くて、勢いがあります。

次は、おもしろい線を発見。



一つの文字の中に、線が2本に見えるところと1本に見えるところがあります。
墨が足りなくなって、筆の先が割れてしまったのでしょうか?
割れた筆を巧みに使っています。
また、真ん中でたてにひかれた線、ゆったりとして、ながーくて、面白いです。

そして、これ。



右の1行は色が濃いですが、2行目から薄い線になります。
変化させるために、墨に水を加えたのでしょうか?
それとも、墨を少ししか擦らなかったのでしょうか?
最初に見たのと同じ字、「行」の字も見えます。
今度も勢いがありますか?

これらは全部、「聚楽第行幸和歌巻」からとった拡大写真です。
太くてたっぷりした線、
細くて二重になった線、
薄い線、濃い線、
勢いのある線、ゆっくりした線。

あらためて全体を見てみてください。
いろんな線がひとつの作品の中におさまって、また美しい「調和」が生まれています。


「聚楽第行幸和歌巻」は、江戸時代、烏丸光広(からすまるみつひろ、1579~1638)が書いたものです。
2011年11月6日(日)まで、本館8室で展示しています。
面白い線をぜひ見つけてみてください。
 

カテゴリ:書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2011年10月28日 (金)