このページの本文へ移動

140周年ありがとうブログ

トーハクの歴史にありがとう

平成9年(1997年)秋のある休日のことです。私は高校生になった次男と二人でトーハクを訪れました。
本館で開催されていた特別展「日本のかたな-鉄のわざと武のこころ-」を観るためです。

当時、次男は週刊ジャンプ連載の「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚」に熱中して、主人公緋村剣心や斉藤一など剣客に熱くなっていました。また、古美術にも関心のあった秋田のおじいちゃんからも刀の話を色々聞いていました。

会場は落ち着いた荘重な雰囲気で、次男は夢中になって展示してある刀剣一振り一振りを矯めつ眇めつ(ためつすがめつ)ながめていました。
一通り見終わった私は、まだ時間がかかりそうな次男にことわって、他の展示をみたり、外に出て本館や表慶館を眺めたりして、ゆったりとした時間を過ごしました。

空は晴れて、風はさわやかで気持ちのいい一刻でした。
やがて、見終わった次男と感想を言い合いながら帰りました。

担当者としてではなく、来館者としての15年前の思い出です。
父から子、子から孫へと歴史や文化は伝えられていきます。

私は今、トーハクで働いていて、素直にトーハクを支えてこられた諸先輩や多くのお客様にありがとうと思っています。

トーハクの歴史にありがとう
このブログに登場した職員、まだまだ影で働いている職員、
みんなで次の世代へバトンを渡していきたいと思います。
トーハクは、「まだ、たった、140年」です。 

カテゴリ:2013年3月

| 記事URL |

posted by 銭谷眞美(東京国立博物館長) at 2013年03月28日 (木)

 

140年を支えたすべての人々にありがとう

東京国立博物館に勤務することになったとき、長年お世話になった職場の先輩の「トーハクは宝の山」という言葉がとても印象に残りました。
そのときは、名品揃いのコレクションに接することへの期待が一番でしたが、博物館の活動に従事するようになって改めて感じたのは、厖大なコレクションが実に多くの人々によって守り伝えられてきたことでした。
自国の文化財をこれほど多く収蔵し、大切にしている博物館は世界でも稀な存在であると思います。

最初に配属となったのは、現在の島谷副館長が課長をつとめられていた資料課でした。
資料館地下の収蔵庫には収集された資料が数万点あり、詳細な目録作成のために行っている調査のデータがきちんと整理され、過去の「博物館ニュース」などには資料の概要などがシリーズで収録されていました。
歴史資料の展示のネタに困ることが少なかったのは、歴代の職員や多くのアルバイトさんが苦労してデータを蓄積してくださったおかげです。

また特別展では、「心を一つにして力を合わせれば何とかなる」ことをつくづく実感しています。
博物館の外からは、特別展の企画から終了後の作品のご返却まで、内外を問わず、これほど多くの人々が関わっていることは、かつては想像できませんでした。
とくに作品をご出品してくださる方々、展覧会をご覧になるためトーハクに足を運んでくださる方々には、本当にありがとうございますという気持ちでいっぱいです。

私の博物館での人生は、資料館にはじまりました。
最近、図書閲覧室の大幅なレイアウト変更を行い、ご来館の皆様より「利用しやすくなった」などのご感想をうかがいました。
ご来館者をはじめ、デザイン室、広報室、博物館情報課、窓口業務、図書整理、警備・お客様サービスセンターのスタッフにも、ありがとうございますと言わせていただきます。

資料館
より便利に使っていただけるよう、レイアウトを変更した図書閲覧室の一部です。
これからも、みなさんのご利用をお待ちしています。


140年という節目に博物館に勤務できたことを、これまで博物館を支えてくださったすべての人々に深く感謝いたします。
ありがとうございました。
 

カテゴリ:2013年3月

| 記事URL |

posted by 高橋裕次(博物館情報課長) at 2013年03月25日 (月)

 

特別展に関わるみなさまに、ありがとう

4月から始まる「国宝 大神社展」の準備に追われています。
展覧会の開催には当館の職員だけでなく、共催者であるテレビ局や新聞社の人とも仕事をします。
ある時までは同じような仕事をしていますが、追い込みの頃になると、私には思いも寄らない多くの仕事をされているようです。

主催者のほかにもたくさんの人が関わっています。
私が一緒にする仕事だけでも、ポスター・チラシの作成、展覧会のPR、図録の作成、音声ガイドの作成、会場のデザイン・施工、作品の輸送、会場の警備・案内などの仕事があります。
それらに関わる人たちのおかげで展覧会が成り立っています。
みなさま、ありがとうございます。

感謝しなければならないという点では、作品を貸していただくご所蔵者を抜かすことは出来ません。
「国宝 大神社展」でもたくさんのご所蔵者のお世話になりました。
この展覧会では、出品のお願いのために私が3回、他の関係者が2回、合計5回も伺ったご所蔵者がいらっしゃいます。
お忙しいのにいつも相手をしていただきました。

みなさま、本当にありがとうございます。

カテゴリ:2013年3月

| 記事URL |

posted by 丸山士郎(教育講座室長) at 2013年03月22日 (金)

 

豊かなアジアの文化にありがとう

はじめて旅らしい旅をしたのは19歳の時、対馬に渡って五島列島、鹿児島を通って沖縄、波照間島まで、どうやって行ったのか野宿旅行をしました。
その後南京に留学し、春夏の長期休暇には旅行に出かけました。幸い、奨学金をもらえたので、仙台でアルバイトして貯めた40万、両親からもらった20万、大学の先生が「奨学金だ」と言って渡してくれた10万円が3年分の旅費になりました。

中国はアジアの窓、と言われますが、南京駅に行くと、(地続きですから)西の果てカシュガルやベトナム行きの切符まで手に入ることが新鮮でした。
1年目の冬休みには、青海省を通ってヒッチハイクしたトラックでチベットまで上ってネパール、インドまで行き、2年目の夏休みには、トゥクトゥクと言われる三輪自動車を乗り継ぎながら、タイからミャンマー、ラオスから雲南を通って、陸路で南京まで帰ってきました。

中国にはアジア各地からたくさんの留学生が集まっています。バックパックを背負って彼らの実家を訪ね、現地の人々に親切にしていただいたのが楽しい思い出です。
また各地ではすばらしい美術作品との出会いがあり、チベット・シガツェのシャル寺壁画、ミャンマー・ パガンの壁画に驚き、雲南の大理では12世紀の絵画に描かれた同じ山の形を見つけて、震えるような感動を覚えました。
台湾には“中華”とは違う独自の美術があることを知ったのもその頃です。
曖昧模糊として(それまでちょっと怖かった)「アジア」と、そこに住む人々が、広く深く、豊かな文化を持っていたことを、初めて知った瞬間でした。
その時の驚きは二つ。アジアの文化のなんと豊かなんだろうとういことと、こんなすごい世界をなぜ今まで知らなかったんだろう、ということでした。


(左)重要文化財 四季花鳥図 呂紀筆 中国 明時代・15~16世紀(2013年4月7日(日)まで、東洋館 8室で展示中)
(右)三重グスク 琉球王朝時代、那覇港があったところ。
島津家伝来のこの呂紀「四季花鳥図」も、福建からこの港に到着し、ヤマトへ運ばれたのかもしれません。
たくさんの民族の手によって伝えられてきた“中国絵画”の多様性を探ることも、私の研究テーマの一つです。

仕事を始めてからは何よりも、アジア一素晴らしいアジア美術のコレクションを日々旅し、触れることに感謝しています。
アジア文化は多様ですが、文字や宗教など普遍的な価値も一方で共有しており、私たちの“日本”もそのアジアの多様な構成員の一人です。
多様性のなかにもある共生への模索。特別展「北京故宮博物院200選」の第2部では、その一端を展示できたのも、心より嬉しく思います。


「展示は時給だと思え」とは、前職の上司の言葉。作品に直にふれあうことができる展示は学芸員にとってとても大切な時間です。作品の状態や細かい表現をチェックしながら、みんなで力をあわせ、ミリ単位で調整、展示していきます。
トーハクでは年間を通じてたくさんの展示替えをしています。テーマや季節に合わせた取り合わせで、皆様の来館をお待ちしています。


豊かなアジアの文化のなかで育まれた日本美術。そしてその日本の歴史が集めてきた、二つと無いアジア美術の名品たち。本館と東洋館は双子の兄弟のようなものです。
これからも知らない魅力を教えてください。
学び尽くせない豊かなアジアとその文化にありがとう。
 

カテゴリ:2013年3月

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室) at 2013年03月19日 (火)

 

トーハクを支える皆様にありがとう

総務企画課の木戸と申します。
東京国立博物館に就職して9年目、現在は人事の仕事をしています。

9年の間に、会計、総務等、いくつかの部署で仕事をさせてもらいました。
この間、お客様、取引先の業者さん、職員と、様々な立場からトーハクに関わる方々と接し、
トーハクがどれほど多くの人の力により成り立っているかを日々実感してきました。

総務部署で館のコンサートやイベントの運営等に関する業務を担当していた時には、
お客様や賛助会・友の会の会員様と接する機会も多くあり、
皆様のトーハクへの温かいご支援をひしひしと感じました。

会計部署で物品等の調達や契約の業務を担当していた時には、
納期の無理を聞いていただいたりと、取引先の業者さんにも大変お世話になりました。

他にも、その時々に感じた「ありがとう」の思いは数え切れません。
たくさんの人の尽力で積み重なった140年という年月の重みを心得て、
これからも精いっぱい職務に励みたいと思います。

カテゴリ:2013年3月

| 記事URL |

posted by 木戸理恵(総務企画課) at 2013年03月16日 (土)

 

1 2 3 4 5 6 7 最後