日本国宝展の見方~トーハクくん、土偶せんぱいに会いにいく~

 土偶せんぱーい!
土偶せんぱーい!
 こんにちは、トーハクくん。
こんにちは、トーハクくん。
 あ、品川さん! 品川さんは「日本国宝展」の考古資料の担当なんだほ。
あ、品川さん! 品川さんは「日本国宝展」の考古資料の担当なんだほ。
だから、土偶せんぱいとも、とっても仲良しなんだほ。
 今回の展覧会で出品されている土偶は、思い入れのあるものばかりだから、
今回の展覧会で出品されている土偶は、思い入れのあるものばかりだから、
今日はぼくが案内しようか?
 (さすが、土偶せんぱいのおともだち、親切なんだほ。)品川さん、よろしくお願いしますほ!
(さすが、土偶せんぱいのおともだち、親切なんだほ。)品川さん、よろしくお願いしますほ!
 早速だけど、ぼくたちが今立っている場所、ここがぼくのおすすめの立ち位置なんだ。
早速だけど、ぼくたちが今立っている場所、ここがぼくのおすすめの立ち位置なんだ。
 あ! 土偶5体に囲まれているほ!!
あ! 土偶5体に囲まれているほ!!

第1会場の土偶コーナー。奥に3体、手前に2体の土偶が
展示されています
 そう、そうなんだよ! 縄文人の「祈り」が形となったのが土偶。
そう、そうなんだよ! 縄文人の「祈り」が形となったのが土偶。
そんな土偶5体に囲まれた、ここは日本国宝展の会場に生まれたパワースポットなんだ!!
 (な、何だかすごく興奮しているんだほ…。)
(な、何だかすごく興奮しているんだほ…。)
こうやって見比べてみると、いろんな土偶があるんだほ。
 実際は、たくさんのお客様でぐるりと見回すことは難しいけど、
実際は、たくさんのお客様でぐるりと見回すことは難しいけど、
そのかわり1体ずつじっくりと見て、その違いにぜひ注目して欲しいんだ。
 品川さんは土偶せんぱいが大好きなんだほ。
品川さんは土偶せんぱいが大好きなんだほ。
 「仮面の女神」はいいよね。ぼくが学生の時、「考古学者として生きていくんだ!」って
「仮面の女神」はいいよね。ぼくが学生の時、「考古学者として生きていくんだ!」って
決意した頃に見つかったのがこの土偶。
今回の展覧会で「昔の馴染みに久しぶりに会ったな」って感じがするんだ。
 品川さんの「青春の土偶」なんだほ~!
品川さんの「青春の土偶」なんだほ~!

国宝 土偶(仮面の女神)
縄文時代(後期)・前2000~前1000年
長野県茅野市中ッ原遺跡出土
茅野市蔵 尖石縄文考古館保管
展示期間:11月21日(金)~12月7日(日)
 造形も気に入っていて、顔のかわいさに、ぜひ多くの人に気がついて欲しい!
造形も気に入っていて、顔のかわいさに、ぜひ多くの人に気がついて欲しい!
頭の後ろの仮面を結んだような表現も、丁寧に作っているなって感じがして好きだなぁ。
 
 
頭の後ろにも注目です。展示ケースの横からどうぞ
 (いきなり土偶愛が止まらないほ…)
(いきなり土偶愛が止まらないほ…)
 それに、土偶の表面のフレッシュさと言ったら! 他の土偶ほど表面が荒れていなくて、
それに、土偶の表面のフレッシュさと言ったら! 他の土偶ほど表面が荒れていなくて、
まるで、ついさっき土の中から掘り出したかのようなみずみずしさなんだ。
 (さすがにお腹いっぱいだほ…)
(さすがにお腹いっぱいだほ…)
 それからね…
それからね…
 (カットイン)あー! あそこに「縄文のビーナス」せんぱいがいるほ!
(カットイン)あー! あそこに「縄文のビーナス」せんぱいがいるほ! 

国宝 土偶(縄文のビーナス)
縄文時代(中期)・前3000~前2000年
長野県茅野市棚畑遺跡出土
茅野市蔵 尖石縄文考古館保管
 おっ「縄文のビーナス」かぁ。この土偶は、縄文時代のもので初めて国宝に指定されたものなんだ。
おっ「縄文のビーナス」かぁ。この土偶は、縄文時代のもので初めて国宝に指定されたものなんだ。
「『縄文のビーナス』が国宝への扉を開いてくれたおかげで、多くの人が縄文時代に関心を持ってもらえた」って、
ぼくは感謝しているんだよ!
 あれ? お腹がぽっこりしているほ…?
あれ? お腹がぽっこりしているほ…?
 これは妊娠した女性を表現しているんだよ。土偶には、安産や豊穣の祈りが
これは妊娠した女性を表現しているんだよ。土偶には、安産や豊穣の祈りが
込められていたんだろうね。そしてこっちが「合掌土偶」。

国宝 土偶(合掌土偶)
縄文時代(後期)・前2000~前1000年
青森県八戸市風張1遺跡出土
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館蔵
 まさに祈りの姿って感じがするでしょう? しかも、この土偶には補修の痕があるんだよ。
まさに祈りの姿って感じがするでしょう? しかも、この土偶には補修の痕があるんだよ。
 壊れた土偶をわざわざ直したってこと?
壊れた土偶をわざわざ直したってこと?
 そう、縄文時代の人たちはこの土偶を大切にしていたんだ。
そう、縄文時代の人たちはこの土偶を大切にしていたんだ。
「縄文のビーナス」や「合掌土偶」からは、土偶に込められた祈りの気持ちがよく伝わってくるね。
 「合掌土偶」せんぱいも女のひとって聞いたけど…本当なんだほ?
「合掌土偶」せんぱいも女のひとって聞いたけど…本当なんだほ?
「縄文のビーナス」せんぱいと比べると、かなり違って見えるほ。
 トーハクくん、いいところに気がついたね。じゃあ、この「縄文の女神」を見てごらん。
トーハクくん、いいところに気がついたね。じゃあ、この「縄文の女神」を見てごらん。
 
 
(左)国宝 土偶(縄文の女神)
縄文時代(中期)・前3000~前2000年 山形県舟形町西ノ前遺跡出土
山形県蔵 山形県立博物館保管
展示期間:11月21日(金)~12月7日(日)
(右)横から見るとスレンダーさがわかります
 わ、”すれんだー”なせんぱいだほ!「縄文のビーナス」せんぱいとはまったく違うんだほ。
わ、”すれんだー”なせんぱいだほ!「縄文のビーナス」せんぱいとはまったく違うんだほ。
 でも、「縄文のビーナス」と「縄文の女神」は、ほぼ同時期のものなんだ。だけど、こんなに違う。
でも、「縄文のビーナス」と「縄文の女神」は、ほぼ同時期のものなんだ。だけど、こんなに違う。
 なんでかな…???
なんでかな…???
 ポイントは土偶の出身地。オーバーなほどに女性らしさを強調する「縄文のビーナス」に比べると、
ポイントは土偶の出身地。オーバーなほどに女性らしさを強調する「縄文のビーナス」に比べると、
あまり女性っぽくない「合掌土偶」や「縄文の女神」は、東北の土偶なんだ。
実はね、東北の土偶はもっと古い時期のものから一貫して、女性っぽい表現は控えめなんだよ。
 なるほー! 控えめなのは、東北地方の土偶の特徴なんだほ!
なるほー! 控えめなのは、東北地方の土偶の特徴なんだほ!
 そうそう。東北の人は、はにかみ屋さんなんだ。
そうそう。東北の人は、はにかみ屋さんなんだ。
(ちなみに品川研究員は東北の出身です。)
 それにしても、「縄文の女神」せんぱいは、とってもシンプルにできているんだほー。
それにしても、「縄文の女神」せんぱいは、とってもシンプルにできているんだほー。
 「縄文の女神」は削ぎ落とされた美しさ。それに対して、「中空土偶」はとっても凝っているんだ。
「縄文の女神」は削ぎ落とされた美しさ。それに対して、「中空土偶」はとっても凝っているんだ。
 
 
(左)国宝 土偶(中空土偶)
縄文時代(後期)・前2000~前1000年 北海道函館市著保内野遺跡出土
函館市蔵 函館市縄文文化交流センター保管
展示期間:11月21日(金)~12月7日(日)
(右)頭部の破損箇所をのぞいてみてください。その薄さがわかります
 いろんな文様があるほー!
いろんな文様があるほー!
 この文様の緻密さ! 文様のあるところと無いところのバランス!
この文様の緻密さ! 文様のあるところと無いところのバランス!
ちゃんと考えて、計画的に作られたと思うんだ。
それに、中が空洞でありながらこの薄さ! 技の粋が詰まっているよね。
 土偶って見どころがいっぱいだほ。奥が深いんだほ。
土偶って見どころがいっぱいだほ。奥が深いんだほ。
 そうだね。ぼくたち考古学者は、目の前の資料だけを見るんじゃなくて、
そうだね。ぼくたち考古学者は、目の前の資料だけを見るんじゃなくて、
その背景にあるもののことも考えているんだ。
土偶を見るときも、「これはあの土偶に似ているな」、「同じ時期の土器はこれだな」、
「出土した遺跡はこんな場所だったな」というように、
その土偶に関係のありそうな、たくさんのことを考えながら見るようにしているんだよ。
 そんなにたくさん考えているんだほ…!
そんなにたくさん考えているんだほ…!
 だから、ぜひ、この5体の土偶たちのふるさとを訪ねてみて欲しいな。
だから、ぜひ、この5体の土偶たちのふるさとを訪ねてみて欲しいな。
どんなところで、この土偶たちが作られたのか見てきてください。
そうしたら、土偶の魅力が伝わってきて、ますますおもしろくなります。
 いつかぼくも見に行くほー! 品川さん、今日はありがほーございました。
いつかぼくも見に行くほー! 品川さん、今日はありがほーございました。

もっと活躍して、土偶せんぱいのように品川さんから
熱く語ってもらえるようになりたいと思った、
トーハクくんなのでした
「日本国宝展」の会期は残り1週間をきりました。
現在、国宝に指定されている土偶5体すべてを一度にご覧いただける貴重な機会です。
ぜひ、お見逃しなく!
カテゴリ:研究員のイチオシ、2014年度の特別展
| 記事URL |
posted by トーハクくん at 2014年12月01日 (月)