このページの本文へ移動

1089ブログ

一遍と行く京都 ~国宝室 一遍上人伝絵巻~

こんにちは、平常展調整室の瀬谷です。

秋。

みなさんは秋にはどんなことをしたくなりますか?

わたしは旅をしたくなります。
今年はとくに、特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」(2011年10月25日(火)~2011年12月4日(日))の準備にずっと集中していますので、ふとそんな気持ちになるのかもしれません。

こういうときは、遠くへ連れて行ってくれる絵をみるのが良薬になります。

今日は、国宝室に展示中の「一遍上人伝絵巻(一遍聖絵)」巻第七で、京都へ行ってみましょう!


本館 2室国宝室
こちらは本館2階の国宝室。
ゆっくり国宝とご対面いただける部屋です。

展示中の「一遍上人伝絵巻」(法眼円伊筆 鎌倉時代・正安元年(1299))は、
諸国を遊行しながら念仏を広めた時宗の開祖・一遍(1239~1289)の行状を描いた絵巻です。
絵巻ではめずらしい絹地に描かれていて、 平成の本格修理では、裏からも彩色が施されている(裏彩色)ことがわかりました。
なるほど、このやわらかくて深みのある色合いは、そうした技法によっているわけです。

一遍上人絵伝 四条京極
さて、陸奥国江刺(現在の奥州市)から、松島、平泉、常陸、鎌倉、三島、美濃、尾張を経て、
近江から京に入った一遍は、四条京極の釈迦堂につきます。


一遍上人絵伝 四条 拡大
ここで「南無阿弥陀仏」と記された念仏札を配ると、
それを求めて貴賎老若男女、多くの人が押し寄せ、身動きがとれないほどのにぎわいになったといいます。
今でもお祭り・観光シーズンの四条河原町周辺は身動きがとれなくなりますが、 あのような感じだったのでしょうか。


一遍上人絵伝 市屋
こちらは、一遍が敬慕した空也上人(903~973)ゆかりの市屋に、一遍らが道場を建て、念仏踊りをする様子です。
見物に来る人たちの生き生きした表情。
有名なこの群集表現は、やはり圧巻です。
場所は、今の七条堀川、西本願寺や龍谷ミュージアムがあるあたりです。


一遍上人絵伝 桂川
さて、都会に少し疲れたら、郊外に行ってみましょうか。
桂川です。

一遍上人絵伝 桂川 拡大
仕掛けられた梁には川魚がはね、舟の上では鵜匠が鵜をしっかりと抱いています。
水遊びも楽しそうです。

詞書によれば、一遍が桂へ移動したのは5月22日だったとのことで、 ここで病気になってしまったそうです。
旅先で病むのは心細いものですが、 巻第8以降では力を取り戻して、西の丹波方面へ向かい、
さらに北、丹後久美浜へと遊行を続けます。


旅をするとき、私たちはいわゆるガイドブックを参考にするものですが、 北は岩手から、南は鹿児島まで、
多くの寺社や名所、先祖ゆかりの地を遍歴した一遍の旅を踏襲してみるのも、おもしろいかもしれません。
同じように、法然、親鸞、雪舟、芭蕉などの跡を追うのもいいですね。

さぁ、この秋はどこへ行きましょうか。

東博?

国宝室で一遍と京都に行けるのは、10月2日(日)までです!

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 瀬谷愛(平常展調整室) at 2011年09月18日 (日)