東洋館で開催中の「博物館でアジアの旅」。今年は「アジアのパーティー」をテーマとした作品を展示している中から、今回は、東洋館10室で展示中の重要文化財「透彫冠帽(すかしぼりかんぼう)」についてご紹介します。
東洋館10室の展示風景
この「透彫冠帽」は三国時代に新羅(しらぎ)の中心地である慶尚北道(キョンサンブクド)の慶州(キョンジュ)から南西に75㎞ほど離れた慶尚南道(キョンサンナムド)の昌寧(チャンニョン)で出土したと伝わり、昌寧地域の有力者の墓に副葬されました。
「冠帽」とあるように頭に着用するものです。
一見、この冠帽を頭に被るには小さすぎると思うかもしれません。
実際には内側に巾(きん)などを被った上から載せるように着用したと考えられます。
金色に縁取られた透かしの間から美しい布を覗かせ、全体に取り付けられた小さく丸い歩揺(ほよう)とよばれる装飾を揺らしながら歩く姿が想像できます。
重要文化財 透彫冠帽(すかしぼりかんぼう)
三国時代(新羅)・6世紀 伝韓国昌寧出土 小倉コレクション保存会寄贈 東京国立博物館蔵 東洋館10室にて通年展示
「透彫冠帽」の側面
台形を2つ組み合わせた形状の冠帽の側面には両翼のような金銅板が斜めに取り付けられ、冠帽の上部には尾状の飾り板が伸びています。
冠帽を構成する金銅板は全体に格子状の透かしが施されているかと思いきや、冠帽の下部には唐草文のような曲線状の透かしが隠れています。
金属製の冠帽の場合、異なる文様を透かし入れた金銅板を複数組み合わせたものが多いのですが、このように1枚の金銅板に複数の透かし文様を施す事例は珍しく、細部へのこだわりが感じられます。
「透彫冠帽」の下部
「透彫冠帽」は古墳から出土していることもあり、パーティーというテーマには似つかわしくないのでは、と思われるかもしれません。
しかし、古墳から出土する装身具の大部分は生前に被葬者が実際に身に着けていたもので、王族や貴族、地方有力者のみが身に着けることのできる権力の象徴でした。
華やかな装身具も人々の前で身に着けてこそ意味を持つ、まさに集いの場にふさわしいアイテムであったといえます。
新羅における身分に基づいた冠帽制度の開始時期は定かではないものの、新羅初期には金・銀・銅の順に素材による序列が存在しており、さらに金銀は慶州地域に限定されるなど中央と地方の間に差別化が図られていました。
法興王(ほうこうおう)7年(520)には律令を発布し、衣冠制が定められました。
冠制については『日本書紀』欽明天皇5年(544)に、奈麻という官位固有の冠を着用した人物について言及した記事が見られることから、官位ごとに着用する冠が規定されていたことがわかります。
新羅には骨品(こっぴん)とよばれる出自に基づいた身分制度が存在し、新羅の社会において身分を可視化することが重要視されていたものと理解されます。
ちなみに、冠帽を着用した人々の姿が分かる作品もつくられていますので、いくつかご紹介します。
「透彫冠帽」と同じく、東洋館10室にて展示中の「騎馬人物土偶」(きばじんぶつどぐう)。
儀式に向かう途中でしょうか、冠帽を被った人物が馬に乗って駆けていく一瞬をかたどっています。
こちらの人物が被っている冠帽は頂点が丸く、周囲を太く厚い帯状のものがまわっています。
具体的な冠帽の種類は定かではありませんが、丸みを帯びた形からは布を巻いた冠帽のようにも見えます。
重要美術品 騎馬人物土偶(きばじんぶつどぐう)
朝鮮 三国時代(新羅)・5~6世紀 小倉コレクション保存会寄贈 東京国立博物館蔵 東洋館10室にて通年展示
こちらは韓国・ソウルの国立中央博物館に所蔵されている慶州金鈴塚(クムリョンチョン)で出土した「騎馬人物形土器」(きばじんぶつがたどき)です。
近年の研究により中に液体を入れる水差しであることが明らかになりました。先ほどの「騎馬人物土偶」よりも冠帽の形や装飾が細部まで表現されており、「透彫冠帽」と類似した形であることがわかります。
正面から見ると平たい形状ですが、側面から見ると三角形に近い形状です。
冠帽下部の縁には玉の装飾、あるいは鋲で止めたような表現が施され、冠帽を顎紐で固定しています。
佇まいや表情からキリっとした高貴な雰囲気が漂っています。
騎馬人物形土器(きばじんぶつがたどき)
慶州金鈴塚 新羅 国立中央博物館所蔵
(注1)本著作物は国立中央博物館で作成され、公共ヌリ第1類型として公開された『騎馬人物形土器』を利用し、当該著作物は『国立中央博物館』(https://www.museum.go.kr)で無料ダウンロードできます。
(注2)当館では、本作品はご覧いただけません。
現在展示はしていませんが、こちらは当館に所蔵されている「男性土偶」です。
高さが9.4㎝と小さいのですが、新羅ではこの土偶のようにサイズが小さく、人物や様々な種類の動物をかたどった土偶が多くみられます。
顔や身体の意匠が簡潔で、狩猟・労働・性交・楽器演奏・歌唱などを行う新羅の人々の日常をありのままに表現したことが特徴です。
新羅の土偶はお墓の副葬品として確認される一方で、生命の誕生や復活を祈る信仰の対象としても位置付けられています。このような土偶でかたどられた人物の多くが冠帽を着用していました。
男性土偶(だんせいどぐう)
朝鮮 三国時代(新羅)・5~6世紀 小倉コレクション保存会寄贈 東京国立博物館蔵
(注)現在、展示していません。
この男性土偶は衣服を着ていないようですが、きちんと冠帽を被っていることがわかります。
この人物が着用している冠帽は正面から見ると三角形に近い形状で、側面から見ると平たい形状をしており、先ほどの騎馬人物形土器とは異なった種類の冠帽であるとわかります。
これまでの発掘調査で発見されている金属製冠帽や白樺製冠帽では確認されない形状であることから、布や革でつくられた冠帽と推定されます。
このようにシンプルな表現を用いた土偶にも冠帽を着用させる意匠から、新羅の人々とって冠帽がいかに重要なシンボル的存在であったのかを知ることができます。
パーティーに行くからには1番目立ちたい! と思うかもしれませんが、身分によって着用できる冠帽が規定された新羅ではそうはいきません。
しかし、冠帽を着用することで新羅の仲間であるという帰属意識を高め、冠帽の意匠に隠されたこだわりに自らの個性を発揮していたのではないでしょうか。
是非、東洋館に足を運び、実際に「透彫冠帽」をご覧になってください。
カテゴリ:研究員のイチオシ、博物館でアジアの旅
| 記事URL |
posted by 玉城真紀子(東洋室) at 2023年10月14日 (土)