このページの本文へ移動

1089ブログ

琉球の漆工

沖縄は伝統工芸の宝庫として知られていますが、琉球時代には漆工や染織の工芸品が中国皇帝に贈られており、
これらは琉球を代表するものとして自負されていたように思われます。

染織については、すでに別にブログが書かれましたので、ここでは漆工について書きましょう。

 

琉球時代から沖縄では漆工が盛んなのですが、はたして沖縄で漆が栽培されていたかは議論がありますが、古い文献に沖縄で漆を栽培していたことを示す記事があることから、近年では栽培されていだのだろうと考えられています。その漆工の技法や意匠は、日本の本土よりも中国に似ていますが、まったく中国と同じというのでもありません。本土で漆器といえば、漆黒(しっこく)という言葉もあるように、黒塗りが基本ですが、琉球では朱塗りの漆器も多くつくられました。首里城正殿(しゅりじょうせいでん)の塗装にも漆が用いられており、「巨大な漆器」などといわれることもあります。

 
首里城公園 首里城正殿(平成26年(2014)撮影)
画像提供:一般財団法人 沖縄美ら島財団
2019年に焼失した首里城正殿。当日の朝のニュースを見て、あまりの衝撃に呆然としました。再び、あの赤い宮殿を見る日が来ることを願っています。
 
――― 
 
沖縄の漆工の技法は多様で、螺鈿(らでん)、沈金(ちんきん)、密陀絵(みつだえ)、箔絵(はくえ)、堆錦(ついきん)などがあります。
 
螺鈿は、貝殻の内側の白く輝く部分を薄く加工して、漆器に貼り付ける技法です。
沖縄のあたりでは夜光貝(やこうがい)という大きなサザエのような巻貝がいて、その貝が材料になります。
 

沖縄県指定文化財 黒漆雲龍螺鈿大盆(くろうるしうんりゅうらでんおおぼん)
第二尚氏時代・18~19世紀 沖縄・浦添市美術館蔵
展示期間:通期展示
中国皇帝を象徴する五爪龍の文様を螺鈿で表わした大型盆。北京の故宮博物院には、琉球から贈られた同じ意匠の螺鈿盆が所蔵されています。
 
―――
 
沈金は、漆器の表面に彫刻刀で文様を彫り描き、その凹んだところに金箔を押し込む技法です。
 
浦添市指定文化財 朱漆山水人物沈金足付盆(しゅうるしさんすいじんぶつちんきんあしつきぼん) 
第二尚氏時代・16~17世紀 沖縄・浦添市美術館蔵
展示期間:通期展示
中国の教養人が好んだような、山間で琴棋書画を愉しんで幽居する情景を沈金で表した足付の盆。このような形状の盆は、琉球の特徴的な器物です。
 
朱漆山水人物沈金足付盆 見込部分
 
―――
 
密陀絵は、顔料を油で練って絵具を作り、それで漆器の表面に文様を描く技法です。油でなく、漆を使って絵具をつくった場合には漆絵(うるしえ)といいます。
 
沖縄県指定文化財 朱漆花鳥螺鈿箔絵密陀絵机(しゅうるしかちょうらでんはくえみつだえつくえ)(天板部分) 
第二尚氏時代・16~17世紀 沖縄・浦添市美術館蔵
展示期間:5月31日(火)~6月26日(日)
横長の天板には、まるで中国の花鳥画のような図様が密陀絵で表されています。雌雄の鳥が鳴き交わし、太湖石のあたりには大輪の牡丹が咲き誇っています。
 
―――
 
箔絵は、漆器の表面に漆で文様を描き、そこに金箔を貼り付ける技法です。
 
朱漆牡丹唐草箔絵茶弁当(しゅうるしぼたんからくさはくえちゃべんとう) 
第二尚氏時代・18~19世紀 沖縄・浦添市美術館蔵
展示期間:通期展示
琉球から清に派遣された通訳が用いた朱漆塗の弁当。蓋裏には「琉球人」、底には「大船大通事」という墨書があります。琉球の国際交流を生き生きと伝える歴史資料です。
 
―――
 
堆錦は、漆と絵具を練り混ぜて餅(もち)状のものをつくり、これを切ったものを漆器に貼り付けて文様を表す技法です。
 
朱漆菊堆錦食籠(しゅうるしきくついきんじきろう) 
第二尚氏時代・19世紀 東京国立博物館蔵
展示期間:通期展示
菊花を黄漆の堆錦餅で立体的に表し、唐草を緑漆の堆錦餅で平面的に表しています。赤地に黄と緑が映える色彩感覚など、デザイン性の高い作品です。
 
―――
 
かつて琉球王府には、貝摺奉行所(かいずりぶぎょうしょ)という役所があり、工房を管理していました。貝摺などという名前からすると、もっぱら螺鈿漆器の製作を担当していたように思われますが、この奉行所では螺鈿以外の漆器のほか、絵画や染織品の下絵などを製作する職人まで抱えていました。
貝摺奉行所は沖縄県の設置とともに消滅しましたが、奉行所があったとされる場所には、現在では沖縄県立芸術大学が建ち、沖縄における美術工芸の活動の拠点となっています。

沖縄県立芸術大学(貝摺奉行所跡)
画像提供:沖縄県立博物館・美術館 伊禮拓郎氏
かつて琉球王府の貝摺奉行所があった跡地には、現在は沖縄県立芸術大学が建っています。たとえ王朝は消滅しても、その芸術の精神は引き継がれています。
 
―――
 
特別展「琉球」では、さまざまな琉球漆器を展示していますので、技法にも注目してご覧ください。
本展は、平成館2階特別展示室にて、6月26日(日)まで開催しています。
 
 
 

カテゴリ:2022年度の特別展

| 記事URL |

posted by 猪熊兼樹(特別展室長) at 2022年05月31日 (火)