このページの本文へ移動

1089ブログ

聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」開幕したほ!



ほほーい! ぼくトーハクくん、7月13日(火)から開幕した聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」を見にいくほ!
事前予約はしたかな。日時指定券の予約が必要だから、忘れずにね.。
ばっちり予約したほ。ところで、聖徳太子といえば、みんなも冠位十二階、憲法十七条、遣隋使などの言葉と一緒に一度は聞いたことがある人は多いと思うほ。
そうだね。聖徳太子は政治制度を整えて、仏教を深く研究して、日本の文化を大きく飛躍させたのよ。
そして、その聖徳太子が創建したのが法隆寺だほ。
世界最古の木造建築があって、建築・美術・文学などあらゆる分野において、日本を代表する文化財を守り伝えてきたわ。
看板とかに書いてある言葉「和を以て貴しとなす」、これも聞いたことあるほ。
憲法十七条の1つ目の言葉だわ。仏教の教えよりも先にこの言葉がくることからも、聖徳太子の人柄が想像できるような気がするわ。

さっそく会場に行くほ。これは聖徳太子だほ?


重要文化財 如意輪観音菩薩半跏像(にょいりんかんのんぼさつはんかぞう) 平安時代・11~12世紀 奈良・法隆寺蔵

聖徳太子が創建した大阪の四天王寺のご本尊を模刻した作品よ。もともとのご本尊は今はないけど、平安時代以降、聖徳太子を観音の化身とする信仰があって、その模刻像が多数つくられたのよ。
これも聖徳太子のイメージの一つってことほか。だから最初にあるのかもほ。

トーハクくん、これはわかるかな。


聖徳太子二王子像(模本)(しょうとくたいしにおうじぞう もほん) 狩野<晴川院>養信筆 江戸時代・天保13年(1842) 東京国立博物館蔵

見覚えあるほ!聖徳太子と聞くと、これをイメージするほ。
御物「聖徳太子二王子像」の模本なのよ。幕末の幕府御用絵師、狩野<晴川院>養信が模写したわ。昔のお札でもこのイメージが使用されていて、長い間みんなに親しまれてきたのよ。

これはなんだほ。どこにも聖徳太子がいないほ。


夾紵棺断片(きょうちょかんだんぺん) 飛鳥時代・7世紀 大阪・安福寺蔵

これは聖徳太子の棺(ひつぎ)かもしれない作品よ。
なんでだほ?
ポイントは横幅らしいわ。この横幅は夾紵棺としては最大の大きさで、大阪の叡福寺(えいふくじ)の北古墳にある、聖徳太子の石製の棺台が唯一設置することが可能な大きさと指摘されているのよ。
ところで、夾紵棺ってなんだほ?
織物を漆で固めて作った棺のことよ。この夾紵棺断片は45層もの絹が貼り重ねられているらしいわ。

これはいつもは法隆寺宝物館で展示している国宝の「灌頂幡」だほ。


国宝 灌頂幡(かんじょうばん) 飛鳥時代・7世紀 東京国立博物館蔵

ほかにも普段は法隆寺宝物館に展示されている作品がこの展覧会で展示されているわ。特別展会場に展示されていると、普段とは違った見方ができるかもしれないわ。
見終わったら、法隆寺宝物館の展示室に行くのもおすすめだほ。『8Kで文化財 国宝「聖徳太子絵伝」2021』を実施しているほ!あっ大きい布があるほ。


国宝 天寿国繡帳(てんじゅこくしゅうちょう) 飛鳥時代・推古天皇30年(622)頃 奈良・中宮寺蔵 8月9日(月・休)まで展示

聖徳太子が亡くなった後に行くことになった国と伝えられる「天寿国」の様子が緻密な刺繍で表されているわ。聖徳太子周辺の信仰が絵画的表現として反映されている貴重な作品よ。

あっ、かわいらしいお像があるほ。


聖徳太子立像(二歳像)(しょうとくたいしりゅうぞう にさいぞう) 鎌倉時代・徳治2年(1307) 奈良・法隆寺蔵

聖徳太子が数えで二歳の時に、「南無仏」(なむぶつ)と唱えた伝説上の姿を表しているわ。
2歳には見えない、キリっとした眉毛と鋭い目だほ。これも聖徳太子だほ?


聖徳太子像(孝養像)(しょうとくたいしぞう きょうようぞう) 室町時代・弘治2年(1556) 奈良・法隆寺蔵 8月9日(月・休)まで展示

聖徳太子が16歳の時に、お父さんの用明天皇が病気になった時、治るようお祈りしていたというお話にもとづく肖像画よ。
ユリノキちゃん、こっち、こっち、とても立派なお像があるほ。


国宝 聖徳太子および侍者像(しょうとくたいし じしゃぞう) 平安時代・保安2年(1121) 奈良・法隆寺蔵

これは真ん中にあるのは聖徳太子のお像で、周りには聖徳太子の子どもの山背大兄王(やましろのおおえのあに)や聖徳太子の仏教の先生の恵慈法師(えじほうし)などがいるわ。聖徳太子はきりっとした表情だけど、周りの人はどこかユーモアのある表情に見えるわね。
いろんな年齢の聖徳太子が見れたほ。ほかの人は、例えば肖像画だとおじいちゃんの時のみとかで、いろんな年齢の姿をあらわした作品は少ないと思うけど、どうしてだほ?
うーん、想像だけど、様々な年での伝説や実績が語り継がれてきたからじゃないかしら。そういった様々な伝説や実績が、作品としての表現につながったのかもね。
ほー。さすが、日本の歴史上での有名人物だほ。お、塔の上に水晶がのっているほ。なんだほ?


南無仏舎利(なむぶつしゃり) [舎利塔]南北朝時代・貞和3~4年(1347~48) [舎利据箱]鎌倉時代・13世紀 奈良・法隆寺蔵

聖徳太子立像(二歳像)の作品で、聖徳太子が二歳の時に「南無仏」と唱えた伝説があるって話したけど、続きがあって、その時に聖徳太子の手からこぼれ落ちたのが、お釈迦様の遺骨と伝えられていて、それが納められているのよ。

すごい伝説だほ! あっ、こっちには大きな鈴みたいなものがあるほ。


重要文化財 五大明王鈴(ごだいみょうおうれい) 中国 唐・8~9世紀 東京国立博物館蔵

聖徳太子ゆかりの7種の宝物のひとつで、密教の法具らしいわ。8月11日(水)からの後期展示ではこの7種の宝物すべてをみることができるのよ。

楽しみだほ。こっちにはおみこしみたいなものがあるほ。


舎利御輿(しゃりみこし) 室町時代・15~16世紀 奈良・法隆寺蔵

聖徳太子がお亡くなりになった日、旧暦の2月22日には法隆寺で聖霊会(しょうりょうえ)という儀式をするんだけど、このおみこしは十年に一度とかの大きな儀式で使用されるものよ。
周りにあるお面は何か関係あるほ?仮装大会でもするほか?
このおみこしをかつぐ人たちがレプリカのお面をつけるわ。儀式の様子をイメージして展示したのよ。

ポスターとかで見たことあるお像だほ。


国宝 薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう) 飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺蔵

めったに法隆寺の外に出ることがない、今回大注目の作品よ。優しく微笑んでいるような表情、台座にまで垂れている衣、光背の唐草模様、見どころ満載だね。

これもすごいほ、お像が中から飛び出ているみたいだほ。


国宝 伝橘夫人念持仏厨子(でんたちばなぶにんねんじぶつずし) 飛鳥時代・7~8世紀 奈良・法隆寺蔵

もともとは厨子の中にある阿弥陀三尊像を別々に展示しているのね。このお像は、とても薄い銅で作られているみたいで、その技術が生み出す曲線の美しさに要注目ね。

ふー、たくさん見たほ。あらためて聖徳太子って凄い人だなって思ったほ。そして、その聖徳太子ゆかりの宝物を守り伝えてきた法隆寺も凄いお寺なんだと思ったほ。
聖徳太子に思いを寄せることで、今の世界、未来の世界を生きるヒントが見つかるかもしれないわ。


※会期は9月5日(日)まで、会期中展示替えがあります。
※入館は事前予約制。詳細は展覧会公式サイトにてご確認ください

カテゴリ:トーハクくん&ユリノキちゃん2021年度の特別展

| 記事URL |

posted by トーハクくん&ユリノキちゃん at 2021年07月19日 (月)