こんにちは。4月よりデザイン室所属になりました神辺です。
さて、特別展「名作誕生-つながる日本美術」のオープンに続き、親と子のギャラリー「サルのひろば」もオープンしました(2018年5月20日(日)まで)。
アートのサルといえば、日光東照宮の三猿「見ザル、聞かザル、言わザル」がおなじみですが、日本美術にはいろんなサルが登場します。
可愛らしいサル、おどけたサル、近所でよく見かけるオジサンに似ている…気がするサル。
今回はそんな愛すべきトーハクのサルたちを4つのコーナーにて紹介しています。
会場内のグラフィックもサルたちが遊んでいます
「親と子のギャラリー」ということで、せっかくなのでうちの子ザル、もとい息子(5歳)と一緒に鑑賞してみることにしました。
親:「今日はサル、見るよ」
子:「ふーじん、らいじんじゃないの?」(Eテレのびじゅチューンで覚えたもよう)
親:「サルだよ」
子:「サルだけ?」
親:「うん。サルだけ」
子:「・・・」
最初のコーナーは「日本人はどうやってサルをリアルに描いてきたの?」です。
日本画でサルの名手といわれる森狙仙のほんものそっくりのニホンザルがお出迎えです。
猿図 森狙仙筆 江戸時代・19世紀 東京国立博物館蔵
ニホンザルの親子の日常の一コマ。顔のしわや毛並まで丁寧に描かれています。
親(心の声):上野動物園で見たサルみたい、子どもをおんぶしているよ、とか言ってくれるかな
子:「あ、サル」
親:「…ニホンザルだね。お隣の絵はテナガザルだよ。中国の絵をお手本にして描かれ―」
子:(食い気味に)「あ!サルのビデオ」
サルのビデオとは、上野動物園で撮影したニホンザルとテナガザルの動画のことです。動画を見ると狙仙の描いたサルが実物をつぶさに写していることがわかります。
次は「日本人はサルにどのようなイメージをもっていたの?」のコーナーです。
サルをモチーフにした作品には、安産、子孫繁栄、長寿など吉祥の意味を持つものが多くあります。
桃に猿水滴 江戸時代・18~19世紀 東京国立博物館蔵
桃とサルの組み合わせには長寿や出世の願いがこめられています。
千疋猿透大小鐔 江戸時代・19世紀 東京国立博物館蔵
サルの鳴き声「キキッ」に「喜」の字を当てて、たくさんのサルを組み合わせたデザインは「喜々猿」といって縁起物、厄除けとして人気がありました。
子:「おさるさんがすっごいいっぱいいるね」
親:「いろんな格好をしたおさるさんがいるね。この中に、『見ザル、聞かザル、言わザル』っていう目を隠したサルと耳を塞いだサルと口を塞いだサルがいるんだけど見つけられる? お母さん、目を隠したサルと口を塞いだサルは見つかったけど耳を塞いだサルがみつからないんだ」
子:「あ!いたよ」
親:「どこ?」 息子の説明では結局みつけられず。
ところでサルは吉祥のような良いイメージだけではなく、要領をえない人を揶揄する表現としても用いられました。
猿鯰木彫根付 江戸時代・19世紀 東京国立博物館蔵
親:「あのサル、どう?」
子:「歯がイーってなってる。にらめっこしてるみたい」
親:「このサル、ひょうたんにお魚をいれようとしてるんだけど、入れられると思う?」
子:「ムリだと思う」
さて3つ目のコーナーは「サルは山の神さまの使いでもあり、ウマの守り神でもあった!」です。
人とサルの関わりは縄文時代からあり、その後信仰と結びつきました。また芸達者なサルはお祭りなどで演技をしたりしました。
そんなサルの姿はお祭りの輿につける人形や猿まわしとして現在でも親しまれています。
猿形土製品 埼玉県さいたま市岩槻区真福寺貝塚出土 縄文時代・前2000~前400年 東京国立博物館蔵
子:「これもサル?」
親:「これはね、大昔のひとが土で作ったサルだよ。口が前に出てウーっていう顔がサルっぽくない?」
子:「うーん、見える・・・かも」(5歳児せいいっぱいの気遣い)
このコーナーには初蔵出しの作品も展示されています。
庚申とサルの関係を知り、庚申に纏わる作品を探していたところ、絵画・彫刻室長の沖松が見つけてくれた作品がこちらです。
仏画図集 巻14 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
実はこの図集全部で15巻もあり、この図は14巻目。今後いつ展示されるかわかりませんので、皆様この機会にぜひ。
さて最後のコーナーは「インド生まれのサルの神さま」です。
日本では山の神さまの使いだったりウマの守り神だったりしたサルですが、インド神話には「ハヌマーン」というサルの神さまが登場します。
ハヌマーン立像 アンコール時代・11世紀 東京国立博物館蔵
親:「これね、ハヌマーンっていうインドのサルの神さまなんだよ」
子:「なんで手を挙げてるの?」
親:「えっ?」
親(心の声):そこっ?! 気になるとこ、そこだったかあ
親:「なんでだと思う?」(出た!困ったときの質問返し)
子:「お歌うたってんじゃない?」
親:「なるほどねー。神さまだからさ、みなさーんきいてくださーいって歌ってるのかもねー」(出た!若干無責任な同調)
親:「歌ってるのかどうか調べてみるね」
というわけで宿題も出たところで親子観賞は終了。
後日、彫刻の研究員に聞いたところ、ハヌマーン立像のポーズはよくわからないとのこと。
もしかしたら施無畏印(せむいいん)の両手バージョンなのかもしれないとのことでした。
数年「親と子のギャラリー」を担当しながらも実際に子どもと会場を訪れたのは昨年に引き続き二度目。
子どもの視点、つぶやきにはっとさせられる楽しい時間となりました。
会場には作品の少し詳しい説明を掲載したリーフレットもご用意しました。観賞のお供にぜひ。
観賞後は顔出しパネルで記念撮影もどうぞ。
| 記事URL |
posted by 神辺知加(デザイン室主任研究員) at 2018年04月26日 (木)