このページの本文へ移動

1089ブログ

書を楽しむ 第27回 「絵の中の書」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第27回です。

書、以外の分野でも、書はあります。
今回は、絵画の中にある書をさがして、
久しぶりにデジタルカメラを持って、展示室をまわってみました!
(デジカメの撮影なので、画像が暗くなってしまい、ごめんなさい。
東博では、「撮影禁止」マークのない作品は撮影できますが、 
フラッシュ撮影はできません。)

まずは、本館3室(仏教の美術)
国宝の「十六羅漢像」の中にありました。

国宝 十六羅漢像
国宝  十六羅漢像  平安時代・11世紀 
2012年11月20日(火) ~ 2012年12月24日(月・休) 本館3室(仏教の美術)にて展示

右の上の方の白い枠の中(色紙形・しきしがた)に書かれています。
とてもしっかりした書で、
平等院鳳凰堂にある色紙形の書(源兼行筆)にも似ています。

3室(宮廷の美術)では、
重要文化財「後三年合戦絵巻」の詞書(ことばがき)がありました。


重要文化財 後三年合戦絵巻 巻上  飛騨守惟久筆 南北朝時代・貞和3年(1347)
2012年11月20日(火) ~ 2012年12月24日(月・休) 本館3室(宮廷の美術)にて展示

絵巻の詞書も、能書(のうしょ、書の上手な人)が書いている場合が多いです。

3室(禅と水墨画)では、
絵の上の方に、賛(さん、絵などを褒めたたえる詩文)がありました。


(左)白衣観音図  鎌倉~南北朝時代・14世紀
(右)重要文化財  蘭蕙同芳図 玉畹梵芳筆 南北朝時代・14世紀

2012年11月20日(火) ~ 2012年12月24日(月・休) 本館3室(禅と水墨画)にて展示

禅僧が書いたものが多く、
とても味わいのある書です。

さて、
本館7室、8室では、
署名を加えているものが多いです。


(左)紅白梅図屏風 山田抱玉筆 江戸時代・19世紀 長谷川巳之吉氏寄贈
2012年11月27日(火) ~ 2013年1月14日(月) 本館7室(屏風と襖絵)にて展示
(右)梅鴛鴦若松春草図  田中抱二筆 江戸時代・19世紀
2012年11月27日(火) ~ 2013年1月14日(月) 本館8室(書画の展開)にて展示


左は「抱玉筆」、右は「抱二筆」です。
どちらも、酒井抱一(さかいほういつ、1761~1829)の弟子なので、
名前に「抱」という字を使っていますが、
「抱」の書き方が似ていると思いませんか?
二人とも、
師匠の抱一の署名を真似ているようです。

右の画像の、赤いまるい印章の字も、
筆の字のような雰囲気で、素敵です。
これも、師匠の抱一が押していたものと似ています。

さいごの本館10室です。

9室から入ると、
絵ではありませんが、振袖の中に、書がありました!


振袖 白絖地楓竹矢来文字模様 江戸時代・18世紀
2012年10月23日(火) ~ 2012年12月24日(月・休) 本館10室(衣装)にて展示


左上は「若」、右下に「紫」が見えます。
源氏物語の「若紫」をモチーフにした文様です。
工芸品の中にも、書があるんですよね。
浮世絵の中はどうでしょうか?


(左)假名手本忠臣蔵・五段目 葛飾北斎筆 江戸時代・19世紀   
(右)高名美人見たて忠臣蔵・六だんめ 喜多川歌麿筆 江戸時代・18世紀
2012年11月27日(火) ~ 2012年12月24日(月・休) 本館10室(浮世絵)にて展示


女性が持っている巻き物には、なにが書かれているのでしょうか?


今回、酒井抱一の絵は展示されていませんでしたが、
抱一の絵の繊細さが好きです。
その弟子が、師匠の署名まで真似ているのがわかって
面白かったです!

好きな画家、好きな絵があったら、
その画家がどんな字を書いていたのか、
確かめてみませんか?
その人の字を見ると、
その人に近づいたような気がしてきます。

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年12月02日 (日)