このページの本文へ移動

1089ブログ

ようこそ日本へ!「清明上河図」!前編

清明上河図」が、はじめて中国を離れ、ここ日本で特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日)にて公開されています。2012年1月24日(火)までの限定公開です。今回はこの魅力あふれる中国絵画史上の傑作について前後編2回に渡ってお話したいと思います。
(以下、作品の掲載画像はすべて、[一級文物] 清明上河図巻(せいめいじょうかずかん)(部分)
張択端(ちょうたくたん)筆 北宋時代・12世紀 中国・故宮博物院蔵
[展示期間:2012年1月2日(月・休)~24日(火)])

私がはじめて「清明上河図」を見たのは、1999年、建国50周年を記念して開かれた故宮博物院の大展覧会でした。当時は太和殿の西回廊が絵画展示室となっており、まだ大学院に入りたての私は、先生につれられて初めて北京に赴きました。初めての中国、初めての北京で、紫禁城の巨大な空間に驚き、行けども行けども尽きない金色の瓦に圧倒されました。
私たちの見学旅行は12日の行程で10日間毎日故宮に通い、ギャラリーで作品を見るというものでした。先生方は作品を見始めると、一つの作品の前からまったく動きません。2日も3日も同じ場所で同じ作品を見ています。何をそんなに見ているんだろう、当時の僕はそう思っていました。ところが、やはりしっかりと見ないと中国の絵画作品はよくわからないのです。


たとえば、「清明上河図」には、橋の上から下をのぞきこんでいる人々が描かれています。

赤い円で囲った辺りを見つめているようです。何があるのでしょうか?

一見すると何気なく水面をながめているようにみえますが、実はよくみると、水の中には魚が泳ぐ姿が淡墨で描かれており、人々はこの魚を見ていたのです。この時私は初めてこのことを教えてもらいましたが、ガラスケースの向こうに魚の姿が見えたとき、背筋に寒いものさえ感じました。日本の絵画とはまったく違う世界がここにあるんだ、ということがわかったからです。


淡墨で描かれた魚群


宋代は中国絵画の写実表現が最高峰に達した時代でした。宋画に“いいかげんな”描写はありません。何を見ているのか、何をしているのか、画家はすべてを計算して描いているのが、宋代絵画の特質です。「清明上河図」は、私に中国絵画の画技のすごさを教えてくれた作品でもありました。


(実寸は約5センチ)
この船の細密描写!ロープや板の一枚一枚まで描かれます。


(実寸は約2センチ)
「おいおい何してるんだぃ、ぶつかっちまうよ!」声まで聞こえてきそうな描写です。


(実寸は約2,5センチ)
船に渡された板を渡る人。いかにも、「おっとっと(汗)」って感じです。うまい!


(実寸は約3センチ)
「あれ、ちょっと上司にあっちゃったかな。まずいな…」って場面でしょうか。



私が二度目に「清明上河図」を見たのは、南京師範大学美術学院に留学中の2002年のことです。「晋唐宋元書画国宝展」と題されたこの大展覧会は、故宮、遼寧省博物館、上海博物館の名品が一堂に会した、まさに画期的大展覧会でした。この千載一遇のチャンスを逃すまいと、南京師範大学からも特別バスが出て、私を含む学生たちは大挙上海へと赴きました。この時は「清明上河図」を見るための4時間待ち、5時間待ちの行列が深夜に至るまで延々と続き、「清明上河図」が中国の人々の心に占める比重の大きさに圧倒されました。私も「清明上河図」を見たい一心で、毎朝4時から列に並んだ一人です。同じことは、2004年の遼寧省博物館でも繰り返されました。まさに、中国人の「心の絵」といってもよい作品が「清明上河図」なのです。


北京・首都空港では巨大な清明上河図が飾られています。

(後編も近日公開予定です。お楽しみに!)

カテゴリ:研究員のイチオシ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室) at 2012年01月02日 (月)

 

2012年 新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

昨年は東日本大震災により、多くの人命が失われ、未曾有の被害が生じました。ここに心からのお見舞いを申し上げますとともに、今年が復旧復興に向けた力強い一年となりますようお祈り申し上げます。

東京国立博物館は文化庁提唱の文化財レスキュー事業(被災文化財等救援事業)に参加しています。海水や汚水につかった被災地の博物館資料に応急措置を施しつつ、安全な環境に一時保管し、安定化処理などを行う作業に協力しています。息の長い活動として本年も継続して行っていきたいと考えております。
東京国立博物館は今年140周年を迎えます。「まだ、たった、140年」は今年の「博物館に初もうで」のキャッチコピーですが、明治5年(1872年)の開設以来多くの皆様に支えられて、今日に至っております。

1月2日(月・休)から皆様への感謝の気持ちをこめて所蔵作品のなかから選りすぐりの名品の特別公開(~2012年1月15日(日))を行います。
どうぞ皆様おそろいでおこし下さい。

今年は、日中国交正常化40周年でもあります。

これを記念し、1月2日(月・休)からは特別展「北京故宮博物院200選」を開催します。この特別展では北宋時代の絵巻で神品ともたたえられる「清明上河図」(~1月24日(火)まで展示)が中国国外で初めて展示されます。
また、秋に開催される「中国 王朝の至宝展」など中国関係の特別展の開催を予定しております。どうぞ御期待下さい。

この他本年は、春に特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」、夏に生誕100年記念特別展「青山杉雨の眼と書」秋に古事記1300年 出雲大社大遷宮「出雲 聖地の至宝」など東京国立博物館140周年にふさわしい特別展を用意しております。

文豪 森鴎外は、大正6年(1917年)12月から大正11年(1922年)7月まで東京国立博物館の前身である帝室博物館の館長を勤めました。森館長時代の大正7年(1918年)には従来の陳列方法を一新して時代区分を定め、時代別陳列を実施するなど博物館の充実に貢献されました。

実は今年は1862年生まれの森鴎外の生誕150年に当たります。今年は森鴎外にちなんだ講演会などの催しも企画したいと思っています。



本館前にて 140周年記念で誕生したキャラクターと

「ブンカのちからにありがとう」をキャッチフレーズに、「トーハク」は、今年も文化財の収集保存、修理、調査研究、展示公開に努めてまいります。「行ってよかった、またこよう」と思われるような博物館を目指したいと思っております。
また、「ブンカの力にありがとう」キャンペーンの一環として「140周年ありがとうブログ」の公開をいたします。
館職員、館内のさまざまな仕事に従事されている方々、合計140名がトーハクで送る日常の中で「ありがとう」と言いたいことについて綴ったブログです。
キャンペーン期間中の2012年1月~2013年3月の間にこちらのウェブサイトでお届けいたします。
本日は、記念すべき第1回目が公開されます。併せてご覧いただければ幸いです。

どうぞ2012年もよろしくお願い申し上げます。

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 銭谷眞美(館長) at 2012年01月01日 (日)

 

日曜美術館の撮影を行いました

特別展「北京故宮博物院200選」(2012年1月2日(月・休)~2月19日(日))の開幕まであと4日となりました。
会場内は、展示の最終確認、照明調整を行っていますが、その合間をぬってNHK日曜美術館の撮影も進められています。


「青花龍濤文八角瓶」を撮影している様子


皆さん真剣な表情で撮影されています

放映は、2012年1月8日(日)9:00~10:00(再放送:2012年1月15日(日)20:00~21:00)、
皇帝たちを虜にした悠久の美~北京故宮の至宝~ 」というタイトルで
作家の浅田次郎さんを迎え「清明上河図」や「青花龍濤文八角瓶」など故宮博物院のコレクションの魅力をたっぷり紹介していただけるとのこと。

とても楽しみです。

みなさまも日曜美術館をご覧いただき、会場にもぜひ足をお運びください。
会場でほんものを見てから日曜美術館を見るのもいいかもしれませんね!

カテゴリ:news2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2011年12月30日 (金)

 

新年の耳寄り情報

今年も残すところ数日。
トーハクでは、記念すべき140周年を迎えるために、
着々と準備が進められています。

2012年1月2日(月・休)より毎年恒例の「博物館に初もうで」(~2012年1月29日(日))が開催されます。

獅子舞や和太鼓演奏(1月2日(月・休)、3日(火)開催)などのイベントが行われており、日本らしいのお正月の雰囲気を味わえるとご好評いただいております。
1089ブログでも、すでにご紹介しましたが、今年は1月2日(月・休)に、恒例のイベントに加えて、鏡割り浅草・金龍の舞の披露などが行われる予定です。

ポスターやチラシ、ウェブサイトなどで、すでに広く皆様お知らせしている「博物館に初もうで」。
「今年は、行ってみよう!」とすでに心に決めている方はもちろん、ご来館を迷っている方にうれしいお知らせです。
トーハクに「初もうで」にお越しいただいたお客様だけに、プレゼントをご用意しております。


トーハクからは、開館140周年記念として、1月2日(月・休)~9日(月・祝)は毎日先着1400名様に土偶ストラップ(海洋堂製)をプレゼントします。


土偶ストラップ(海洋堂製)


ミュージアムショップからは、お年玉プレゼントとして、1月2日(月・休)、3日(火)にミュージアムショップで2,500円以上お買い上げの方に抽選でミュージアムグッズをプレゼント。1月2日(月・休)~9日(月・祝)は美術書バーゲンセールを開催いたします。

 
TNM&TOPPAN ミュージアムシアターでは、1月2日(月・休)、3日(火)「DOGU  縄文人が込めたメッセージ」を上映、各日先着60名様に記念品を贈呈いたします。


VR作品「DOGU 縄文人が込めたメッセージ」より

レストランからは、1月2日(月・休)、3日(火)にご利用のお客様にプレゼントがあります。
ホテルオークラレストランゆりの木からは、2,500円以上のご利用のお客様にヒマラヤ岩塩パウダーをプレゼント。
ホテルオークラガーデンテラスからは、ご利用のお客様に甘酒のサービスがあります。

「博物館に初もうで」の目玉展示、
特集陳列 「天翔ける龍」(2012年1月2日(月)~1月29日(日))、所蔵の名品を展示する「新年特別公開」(2012年1月2日(月・休)~1月15日(日))とあわせて、「博物館に初もうで」をお楽しみください。

カテゴリ:博物館に初もうで

| 記事URL |

posted by 広報室Web担当 at 2011年12月29日 (木)

 

あなたが好きな龍はどれですか?(予告!特集陳列「天翔ける龍」3)

連載第3回は、東京国立博物館140周年記念特集陳列「天翔ける龍」(2012年1月2日(月・休)~1月29日(日))に関連したコンテンツ「投票」のご紹介です。

トーハクのウェブサイトでは、作品の人気投票を行う「投票」というコンテンツがあります。
過去には「梅雨時に思い出す、雨の名作ベスト10」、 「写楽展 看板役者はだれ?」といったタイトルで、特別展で展示中の作品や当館所蔵作品の人気投票を行いました。
結果は、バックナンバーのページでご覧いただけます。


今回は、特集陳列「天翔ける龍」にちなんで「トーハクの龍ベスト12」の投票を行います。
この特集陳列で展示予定の作品の中から、館職員がお気に入りの作品に投票して、12件をリストアップいたしました。

さらに、お客様に投票していただき、当館所蔵品の中で、一番人気の龍を決定したいと思います。

ご来館の予定がある方は、ぜひ、実際の展示をご覧になってから、
また、惜しくもご来館が叶わない方は、それぞれの作品の拡大画像をご覧いただいてから、 投票してください。

展示室では77件の龍の作品をご覧いただけます。
ベスト12の作品に選ばれなかったものの中でも、自分の中のお気に入りがきっとあるはずです。

ちなみに、私のお気に入りはこちら。
残念ながら予選落ちしてしまいました。

水滴 龍門の鯉
水滴 龍門の鯉 江戸時代・17~18世紀 10口のうち(2012年1月2日(月・休)~1月29日(日)展示)

「これが龍?」と思われるかもしれません。
激流を登る鯉のなかで優秀な1尾だけが龍になるという中国の言い伝えがあります。
「登龍門」という言葉は、現在も使われており、社会的地位のあるポジションをつかみ取るために乗り越えなければならない試練や関門のことをあらわす時に使われます。
鯉が滝を登る姿をモチーフにした作品は、立身出世の願いが込められているのです。
写真の鯉も、墨をする時に使う水入れ(水滴)に龍に変身しつつある鯉を表して、出世を祈願したものです。

同じく激流を登る鯉がモチーフになっている作品で、ベスト12の中に選ばれたのがこちら。
姿かたちはやはり似ていますね。比べてみると表情の違いがおもしろいです。


青花魚跳龍門香炉 中国・景徳鎮窯 明時代・17世紀 横河民輔氏寄贈
(2012年1月2日(月・休)~1月29日(日)展示)


展示室をのぞいてみると、年明けの公開に向けて着々と準備が進んでおりました。
ちょうど、私のお気に入りの龍がお目見えしている所でした。
実物を見ると、より愛着が沸いてきます。



迫力のある龍、姿の優美な龍、ユーモラスな龍。
様々な龍がいます。
皆さん、どうぞ好きなもの、そばに置きたいものを選んでみて下さい。

また、特集陳列に関連したハンズオンアクティビティ「東博龍めぐり」(2012年1月2日(月・休)、3日(火)、先着5000名)では、龍の作品を展示室で探してクイズに答えるアクティビティを行います。
展示室でも、ウェブサイトでも、皆様のお越しをお待ちしております。

カテゴリ:ウェブおすすめコンテンツ博物館に初もうでトーハク140周年

| 記事URL |

posted by 広報室Web担当 at 2011年12月28日 (水)