このページの本文へ移動

1089ブログ

上杉家伝来の能面

こんにちは。
本館特別1室・特別2室で開催中の特集「上杉家伝来の能面・能装束」はご覧いただけましたか?
担当しました川岸です。

トーハクのある職員に、どうして能面の解説には「表現が形式化している」「迫力がない」などネガティブなことを書くのか、と聞かれたことがあります。
確かに、欠点をさがしている意地悪な解説に思えるかもしれませんね。
でも、じつはこれがとっても大切なポイントなんです。

能面には古い能面の特徴を、傷なども含めて写し取るという「写し」の文化があります。
きっと大名たちが欲しがったのでしょう。有名な能面はたくさんの写しが作られ、各地に伝来しています。
ところが似せようとした結果なのか、写しを写したためか、あるいはそのほうが使いやすいためか、元の能面にはあった自然な表情、彫りの鋭さなどの独創性が失われてしまうことが少なくありません。
その結果、形式化したり、迫力がかけたりしてしまうのです。
能面の系譜や作られた経緯、時代、作者などを考えるには重要なことで、ネガティブな解説もただ悪口を言っているのではないのです。

ということを踏まえたうえで、今日は上杉家伝来の能面と、東京国立博物館所蔵のほかの能面を比べることで見えることについてご紹介したいと思います。
まずはこちらのふたつの能面をご覧ください。


能面 天神 「福来作」銘 上杉家伝来 江戸時代・18世紀 (特集「上杉家伝来の能面・能装束」で展示中)


能面 天神 「出目洞水」焼印 江戸時代・17世紀 (こちらは展示していません)

どちらも菅原道真役、神の役などに用いる天神面。

顔かたち、耳の表現… よく似ていると思いませんか? 
上が上杉家伝来の面で、裏に室町時代の面打(能面作家)福来の作だと書かれています。しかしこの銘は後世のものと思われます。同じ筆跡の銘がある能面が上杉家にはいくつかあるので、おそらく上杉家の所蔵となった後に書き加えられたのでしょう。
一方、下の裏には江戸時代中期の面打「出目洞水」の焼印があります。
多くの天神を作る中で、省略したり強調したりすべき点を整理した「型」があって、それに基づいて作られたように見えます。
作者は同じか、近い人物なのかもしれません。

一方、こちらの天神面はどうでしょうか。


重要文化財 能面 大天神 金春家伝来 室町時代・15世紀 (こちらは展示していません)
金春家に伝来した大天神。室町時代15世紀の作


上杉家伝来の能面とは似ていませんね。
同じ天神の面でも異なる系統のものがあることがわかります。
頬の盛り上がり、眉間の皺など、今にも動き出しそうな、触ったら柔らかいかもしれないと思わせるような表現で、耳の彫り方もよりリアル。
「型」をもとに作ったのではなく、「型」ができる前の自由な造形に見えます。
この金春家伝来面と比べると、上杉家伝来面、洞水の焼印のある面は、室町時代の作とは言い難いのです。

こんな風に比べながら、考えながら、能面と向き合っています。

この特集でご覧いただいただけるのは能面だけではありません。
展示室でも目を引く豪華な金唐織は、4代藩主綱憲、8代藩主重定が誂えさせたのでしょう。
彼らはそれぞれに能に傾倒して財を投じ、それは藩の財政を悪化させる一因でもあったといいます。
困窮する米沢藩。その裏で藩主たちが収集し、大切に受け継いできた能面・能装束。
じっくり見てみると、比べてみるとわかることがまだまだあります。
ぜひ展示室で向き合ってみてください。皆さんにはどんな風に見えるでしょうか。
 

上杉家伝来の能面・能装束
本館 特別1室・特別2室 2019年1月29日(火)~2019年3月31日(日)

 

 

カテゴリ:研究員のイチオシ特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2019年02月16日 (土)

 

1