このページの本文へ移動

1089ブログ

特別展「琉球」がはじまりました

5月3日(火・祝)より平成館2階特別展示室にて、沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」が開幕しました。

特別展「琉球」バナー
 
本展の準備は5年ほどまえにスタートしました。
沖縄に縁のあるスタッフや沖縄の美術を専門に勉強した研究員が顔をそろえ、復帰50年という大きな節目の年である2022年の東京・九州開催に向けて皆が一丸となりました。
ところが、2019年10月31日の首里城の焼失という悲しい出来事があり、さらに同年末にはじまった新型コロナウイルスのパンデミックによってさまざまな変更を余儀なくされ、思うように準備が進められず、この2年ほど私たち担当者たちは不安な時間を過ごしてきました。
 
無事に開幕に至ることができたのは、ひとえに沖縄県立博物館・美術館はじめ、沖縄の研究者、ご所蔵者の皆さんの多大なご協力、ご教示があったからです。この場を借りて、心より感謝申し上げます。
 
展覧会の主要テーマは15世紀後葉に成立した琉球王国です。学校の教科書でもその歴史は深く取り上げられてはおらず、「沖縄は好きだけど、琉球はよく知らない」という方も多くいらっしゃるかもしれません。
 
琉球国王尚家の貴重な宝物が一堂に会します。

展覧会の企画に携わった者として、復帰50年という貴重な機会にあらためて琉球の歴史と文化を紹介するという意義に加え、鮮やかな色彩や個性的なかたち、装飾で私たちの心を惹きつける出品作品のすべてに込められた重要なメッセージを読み取っていただけたらと考えております。
それは、現存する作品が近代化や戦争という困難な歴史を乗り越えて今ここにあるということ、そして一度失われたモノを取り戻すことがどれだけ大変な作業であるかということです。

展覧会のエピローグでは、琉球・沖縄文化の保護に尽力した研究者たちの功績や、琉球王国の文化遺産を復元しようという現在の取り組みとその成果の復元作品、また制作に関わった人びとの声を紹介しております。
これら通じて、文化財を守り伝えていくことの重みを体感いただくことができるのではないかと思います。
 
琉球の美や技を現代に伝える模造復元作品も多数展示しています。
手前の作品は「模造復元 旧円覚寺仁王像(阿吽形)」(沖縄県立博物館・美術館蔵)です。
 
私がおすすめする作品も、とても貴重なものです。
第1会場に入ってすぐのケースに展示中の「三彩鶴形水注」と「三彩鴨形水注」は、16世紀に中国との交易で琉球にもたらされたカラフルな三彩のやきもの(現在の福建省のあたりで焼かれたもので、俗に華南三彩と呼ばれています)で、奇跡的に今日に伝わった「現役」の花入、つまりいまも生活のなかで使用されているものです。
困難を乗り越えて大切に扱われてきたこれらのやきものの価値は何にも代えがたく、心なしか、キラキラと輝き、つやを放っているように映ります。
 
(左)三彩鴨形水注(さんさいかもがたすいちゅう) 中国 明時代・16世紀
(右)三彩鶴形水注(さんさいつるがたすいちゅう) 中国 明時代・16世紀
これらはそれぞれ、ノロと呼ばれる神女をつとめた旧家に伝わったものです。首里城からは同種の三彩のやきものがまとまって出土しており、琉球で好まれたやきものであったことがわかります。各地のノロにこうした貴重な中国陶磁が首里王府から下賜されたのかもしれません。
 
国宝も重要文化財も、そして小さなやきもののカケラも、私たちにとって等しく大切な文化財です。歴史を共有し、多くの人びとの手で文化財を守り伝えていくことの意義をこの展覧会を通じて感じていただけたら幸いです。
 
特別展「琉球」は6月26日(日)まで開催しています。
 

カテゴリ:「琉球」

| 記事URL |

posted by 三笠景子(出版企画室主任研究員) at 2022年05月11日 (水)