このページの本文へ移動

1089ブログ

三国志がはじまる背景に、農具あり!


展示されている三国志の時代の農具 左:犂(からすき)右:鋤(すき)

私は横山光輝(よこやまみつてる)さんの漫画『三国志』を読んで育った世代で、実家には全60巻ありました。
もちろんコーエーテクモゲームスの「三國志シリーズ」も、楽しませていただきました。
そのため今回の特別展「三国志」に少しでも関われたのを光栄に思っています。
今、縁あって日本列島の古墳時代を当館では担当していますが、その古墳時代のはじめに併行する時代が、中国大陸の三国志の時代です。

私が学生の頃より専門に研究を続けてきたのが、古墳時代の鉄で作られた農具です。
そのこともあり、本展の図録で執筆を担当したのが、鉄製の農具でした。
一見すると農具は鉄の塊にしかみえない、他の作品と見比べてみると見栄えもしない面白みのない遺物です。
しかし、私が農具の研究を続けてきたのは、古墳時代の日本列島において重要な遺物であると思っていたからです。
今回執筆することになり調べてみると、三国志の時代の農具についても日本列島と同様に、当時の社会を考えるうえで重要な遺物だと知りました。

なぜならば鉄製の農具は、これまでの石製や青銅製の農具と比べて、各段に使い勝手がよく、鋤(すき)なら良く掘ることができるからです。
また、鎌であればよく切れるので効率よく収穫することができます。
当時の権力者は、この便利な道具をいかに管理して生産に活かすか、ひいては社会や政治にどのような影響力を及ぼしうるかを考えていました。
現在ホームセンターで買えるような鋤や鎌とは、全く社会的な位置づけが異なっていたのです。



鉄製 後漢時代・1~3世紀 2004年、河北省涿州市家園工地出土 涿州市博物館蔵
鋤は長い木柄をソケットに装着して、主に雑草を除去し、田の畔切り(あぜきり)などに使われました


実際、中国大陸では前漢の時代まで鉄製の農具は、民間の大きな製鉄業者や、鉄の専売制で中央集権化を図る国家によって管理されていました。
それが後漢の時代にはいると、その厳密な管理体制が崩れ、一般村落レベルでも鉄製の農具が自給できるようになります。
その結果、国家の社会に対する支配は大きく後退することになり、在地の有力者が台頭するきっかけをつくったのです。
三国志の時代のように混沌とする時代が生まれたひとつの背景には、鉄製農具など鉄の管理体制の変化があったと考えられます。



鉄製 後漢時代・1~3世紀 2001年、河北省涿州市燕趙工地出土 涿州市博物館蔵
後漢末になると牛の力を利用して土を耕しました。その土に接するところに、犂をはめました


三国志の時代で群雄割拠する武将達のうち、農業を大切に考えていた武将が曹操(そうそう)でした。
曹操が大きな力を得た背景のひとつに、当時としては画期的な屯田制(とんでんせい)の導入が挙げられます。
農民に荒れた土地を与え開墾させ、税収を得て経済的な基盤を整えることに、曹操は成功しました。
その屯田制にも使われたであろう犁(からすき)も、今回の特別展「三国志」では展示していますので、どうぞご覧ください。


犂の利用方法。牛2頭の力で耕します。赤丸が犂です ※パネル展示のみ
出典:中国画像石全集編集委員会編『中国画像石全集5 陜西、山西漢画像石』(2000年、山東美術出版社)

特別展「三国志」チラシ

 

日中文化交流協定締結40周年記念
特別展「三国志」

2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)
平成館 特別展示室

 

特別展「三国志」チラシ

日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」
2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)
平成館 特別展示室
 

 

カテゴリ:研究員のイチオシ2019年度の特別展

| 記事URL |

posted by 河野正訓 (考古室) at 2019年08月15日 (木)