「夏秋草図屏風」の見どころチェック!
東京国立博物館が誇る名品の一つとしてすっかり定着した感のある酒井抱一筆「夏秋草図屏風」。
今回はその見どころについて、少しご紹介いたしましょう。
まず、みなさんにチェックしていただきたいポイントがあります。
(1)画面には何が描いてありますか?
(2)この作品の裏側には何が描いてありましたか?
この2つがスラスラと答えられる方は、作品の見どころの初級編は見事合格です!
どれか一つでも不安のある方、では順に見てまいりましょう。
重要文化財 夏秋草図屏風 酒井抱一筆 江戸時代・19世紀 東京国立博物館蔵
まず(1)「画面には何が描いてありますか?」。ひと目見て、銀色の背景に草花が揺れていることはおわかりいただけますが、実はここにはヒルガオ、ユリ、オミナエシ、クズ、フジバカマなど多種多様な植物が描かれています。
左:ヒルガオ、右:ユリ
左:クズ、右:フジバカマとススキ
そしてよく見ると、向かって右側の屏風(右隻とよびます)に夏草、左には秋草がまとまっていることに気付きます。この屏風は右隻「夏草図」と左隻「秋草図」に分かれているのです。
夏草たちをさらによくみると、葉先をほぼ真下にむかって垂らしていますね。また画面の右上には水溜りのようなものも見えます。これは、夏特有の夕立のような激しい雨の様子を、雨粒を描くことなく表現しているのです。
では「秋草図」の草花の様子はどうでしょうか。夏草たちに比べ、葉先は横方向になびき、蔦の葉が宙を舞っています。抱一が目に見えない秋風の姿を、秋草のかたちを借りて表現していることに気付きます。
さて次は(2)「この作品の裏側には何が描いてありましたか?」です。正解は、尾形光琳(1658~1716)筆「風神雷神図」(重要文化財、東京国立博物館蔵)。「夏秋草図屏風」は、光琳の「風神雷神図」の背面に、酒井抱一が後から描き入れたものです。(現在は二つを分けてそれぞれ屏風の形にしています)
重要文化財 風神雷神図屏風 尾形光琳筆 江戸時代・18世紀 東京国立博物館蔵
ここで両者の関係性を確認してみましょう。「風神雷神図」の右隻は「風神図」、左隻は「雷神図」。「雷神図」の裏面に「夏草図」、「風神図」の裏面に「秋草図」が描かれたことになります。つまり、雷神により降らされた雨に打たれる夏草と、風神によって巻き起こる風になびく秋草という関係を描いているのです。
もともと光琳の「風神雷神図屏風」は、俵屋宗達の同名作品を踏襲したもので、四季を意識した作品ではありませんでした。抱一が裏面に夏秋草図を描くことで、風神雷神図は夏と秋を描いた四季絵として取り込まれてしまったとも言えます。
このような発想は、作者の抱一が絵だけでなく、歌・能・茶などにも通じた文化人でもあったことに由来するようです。では、酒井抱一とはどのような人物だったのでしょうか?
初級編はここでおしまいです。
今日ご紹介した内容は、今月2回開催する列品解説の中でお話しする予定ですが、ここからさらに一歩踏み込んで、
中級編(3)「作者はどんな家柄出身で、絵を描く以外にどんなことが得意な人でしたか?」(4)「この作品は誰の依頼で描かれたものですか?」などにも触れる予定です。いずれも「博物館ビギナー向け」と銘打ち、普段あまり博物館美術館で江戸時代の絵画をご覧にならない方を対象にしていますので、どうかお気軽にお立ち寄りください!
秋の特別公開 江戸琳派の粋 酒井抱一 「夏秋草図屏風」など9件を、2週間限定で公開
2013年9月18日(水)~9月29日(日)
列品解説
「秋の特別公開 酒井抱一と夏秋草図屏風」
2013年9月18日(水) 14:00 ~ 14:30
2013年9月25日(水) 14:00 ~ 14:30
本館地下1階 教育普及スペースみどりのライオン
講師:金井裕子(特別展室研究員)
| 記事URL |
posted by 金井裕子(特別展室研究員) at 2013年09月15日 (日)