円空仏 千光寺へ
1月12日に開幕しました、特別展「飛騨の円空-千光寺とその周辺の足跡-」は4月7日(日)無事に閉幕しました。
最終日は、千光寺の大下大圓ご住職をはじめ、当館副館長島谷弘幸、本展覧会の担当研究員、東洋室長浅見龍介、主催の読売新聞社、NHK、NHKプロモーションの担当者ほか展覧会に関わったスタッフ皆で最後のお客様を見送らせていただきました。
多くの方にお越しいただき関係者一同大変感謝しております。誠にありがとうございました。
この円空仏にずっと浸っていたいところですが、ご出品いただいた作品は終わりしだい高山にご返却しなければなりません。
返却日の朝は、トーハクを午前7時に出発し高速を乗り継ぎ約9時間、まずは千光寺以外のご所蔵者からお借りした円空仏を高山市の収蔵庫に収め、そこから30分ほどかけて千光寺に向かいました。
そして、円空仏を千光寺の「円空仏寺宝館」に搬入し翌日の準備をしたところでこの日は終わりとなりました。
翌日、明方降った雪が少し積もっていました。東京の暖かさが恋しくなるような冷え込みの中、作業開始です。
千光寺 岐阜県高山市(真言宗寺院)
円空仏寺宝館の外では男性陣が集まり作業をしています。この方たちは?
皆さん手際がよくあっという間に作業が進んでいきます。
千光寺の檀家の皆様で、朝早くから来てくださったとのこと。
円空展で使用した様々な造作物を円空仏寺宝館で再利用するために作業されています。
元々円空仏寺宝館の中は白い壁だったのですが、円空展の会場のような黒を基調とした色にしたいというご住職の思いから、トーハクでの展覧会開催中に色を塗り替えたとのことです。展示照明も一新され、ご住職の熱い想いを感じます。
さて、檀家の皆様が作っているものはどのようになるでしょうか。
円空仏寺宝館の中では、展覧会でも大変人気のあった「金剛力士(仁王)立像 吽形」から開梱開始です。
仁王像は226cmもありますので寝かせて運んできました。周りは木枠で囲ってあるので、まずは木枠ごと立たせるところからです。
仁王像を立たせるために大きな滑車を使います。
日通の作業員さんが息を合わせてロープを少しずつ引きはじめるとだんだん仁王像が起き上がってきました。
木枠を入れた総重量は約150kg!慎重に動かしていきます。
無事起き上がり、やわらかい和紙で綿を包んだ梱包用の布団を取ると、仁王像のお顔がでてきました。
ん?ニヤっと笑っているように見えます。
作業を開始した頃より冷えてきました。外に出てみると、なんと大粒の雪が舞っていました。
頭の上にどんどん雪が積もってきます。
外の気温は2~3度、4月とは思えない冬の寒さです。
しかし、雪が降る中、円空仏寺宝館から見る飛騨の山々は大変美しいです。 しばし雪景色に心奪われ、円空仏寺宝館に戻ろうと入口の横を見ると!!
左:短い時間でしたが激しく雪が降りました。
右:白い壁にバナーがとても目立っています。
円空展にお越しになった方は、特別5室に入る手前の上にバナーが下がっていたのを覚えていらっしゃますでしょうか?
そのバナーがこのように円空仏寺宝館に入る方をお出迎えします。
こちらは、先ほど外で檀家の皆様が作っていたものです。
まさか、ここでまたこのバナーと再会できるとは!とても嬉しくなります。
円空仏寺宝館では、仁王像の展示が無事終わりました。
展覧会前は、吽形は円空仏寺宝館入った正面でお客様をお出迎えしていましたが、
阿形(展覧会には保存状態からお出ましできませんでした)の隣に展示されました。
これで阿吽そろっての展示となりました。
金剛力士(仁王)立像 左:吽形 右:阿形 江戸時代・17世紀 千光寺蔵
「吽形おかえりなさい」、お留守番をしていた阿形が思っているかもしれません。
その他の円空仏も展示していきます。
ご住職の息子さんである副住職も一緒に行っています。
一つ一つ表情が皆違う三十三観音立像はこのように展示されました。
三十三観音立像 江戸時代・17世紀 千光寺蔵
向き合っているものもいます。かわらず可愛らしい表情です。
三十一体はぜひ円空仏寺宝館で!
展覧会のメイン作品でもありました「両面宿儺坐像」。これを見て「あっ!」と気づく方。そうです。
なんと、特別5室の造作物をそのまま使用しています。
木をイメージしたデザイン、展覧会をご覧いただいた方は印象に残っているのではないでしょうか。
こちらも檀家の皆様が展示ケースに入るよう切って入れました。
両面宿儺坐像 江戸時代・17世紀 千光寺蔵
ケースに入れるときは一苦労ありましたがぴったりです。さすがです。
さらにこちらも注目!
特別5室入ってすぐ右手に展示されていた「護法神立像」です。
護法神立像 江戸時代・17世紀 千光寺蔵
展覧会前まではケースに入れて展示していた「護法神立像」ですが、少し窮屈でした。
今回展覧会で使用していた森のイメージのスクリーンをはり、壁の前に立たせることにしました。
展覧会では、少し高めの台の上に展示していましたが、今回はより近くでお像を見ることができます。
この他にも見どころ満載です。
トーハクでの展覧会のデザインを取り入れ、そして、檀家の皆様との協力でできあがった円空仏寺宝館。
リニューアルといってもいいほどかわりました。
様々な特別展を開催する中で、お客様の心に何か残ることもあるかと思いますが、一方で会期終了後は、形としてはほとんど何も残りません。
展覧会が終わると、会場から様々なものがなくなり何も残らないことはしかたないことではありますが、展覧会担当者としては寂しい気持ちにもなります。
しかし今回は、円空仏寺宝館がトーハクでの円空展の記憶をよみがえさせるような雰囲気になり、大変嬉しく思いました。
その後、各所蔵先にも無事返却が終了しました。
円空展では普段なかなか見ることができないお像の背面や特別展ならではの照明で表情や造形のすばらしさを見ることができたかと思います。
しかし、お寺や神社などその土地の風土を感じながら見る円空仏には、また違った魅力を感じていただけるかと思います。
ぜひ、高山にお出かけしていただき、今度は円空をより近くに感じながらご覧いただければと思います。
現在、岐阜県高山市一之宮町にある天然記念物の臥龍桜は満開を迎えています。
円空展をご覧いただいた方も、ご覧いただけなかった方も、美しい自然を感じながら円空にかかわる寺社をめぐってみてはいかがでしょうか。
円空展ブログはこれにて終了です。
どうもありがとうございました。
カテゴリ:彫刻、2013年度の特別展
| 記事URL |
posted by 江原 香(広報室) at 2013年04月20日 (土)