このページの本文へ移動

1089ブログ

博物館は寄贈品でできている─その2

その1から続きます。

上野に立派な建物も建ち、博物館の経営も何とか軌道に乗って社会的に認知されると、博物館に作品や資料を寄贈しようという人が次第に現れてきます。明治時代のまとまった寄贈の一つは、外国からやってきました。米国・ボストン在住の実業家クインシー・A・ショー氏は美術コレクターとして知られていましたが、そのうち漆工品や刀装具を遺言によって東京帝室博物館に寄贈しました。明治43年(1910)のことです。現在の総合文化展の中でもしばしば展示される質の高いものです。

古墨意匠硯箱
古墨意匠硯箱 伝小川破笠作 江戸時代・18世紀 クインシー・A・ショー氏寄贈
本館12室 漆工にて、10月8日(月・祝)まで展示)



日本国内でも、明治末から大正時代になると近代化によって成長してきた産業資本家や銀行家が美術品のコレクションを蓄積し、現在で言えば「社会への還元」の意味で博物館に寄贈を行うことが広まります。

今回の特集陳列「秋の特別公開 贈られた名品」でも安田財閥の安田善兵衛氏父子の収集からの寄贈品や鐘紡を発展に導いた武藤山治氏からの寄贈品は、このようなものです。ある意味で当時の日本が豊かになった表れとも言えるでしょう。実業家からは、横河グループの創始者、横河民輔氏収集の陶磁器類、電力産業に深く関わった松永安左エ門氏収集の古美術品など大規模なものが戦前戦後にかけて寄贈され、現在の当館コレクションの根幹をなしています。

色絵花卉図大皿
色絵花卉図大皿 伊万里 江戸時代・18世紀 横河民輔氏寄贈
本館13室 陶磁にて、10月8日(月・祝)まで展示)


言うまでもないことですが、ここに紹介した大きな寄贈だけで当館11万の所蔵品が形作られたわけではありません、お名前がわかるだけでも3000人を超える方々の御好意が現在のコレクションを支えており、それぞれの寄贈の裏にはさまざまな思いがこめられています。展示室で作品に添えられた題箋には、寄贈品の場合必ず「~氏寄贈」の一行が入っていることに、目を留めていただければ幸いです。


関連展示
東京国立博物館140周年特集陳列「秋の特別公開 贈られた名品」(本館特別1・2室、9月30日(日)まで)では、数多くの寄贈品の中から国宝・重要文化財の指定を受けた優品を選りすぐって公開しています。お見逃しなく!

カテゴリ:研究員のイチオシ秋の特別公開

| 記事URL |

posted by 田良島哲(調査研究課長) at 2012年09月24日 (月)