屏風をたのしむ、初級編~まずは大きさに注目!(前編)
はじめまして、絵画・彫刻室で日本絵画を担当の金井と申します。
まだまだ暑い日が続いていますが、朝夕はだいぶ過ごしやすくなってまいりました。
今回は、「屏風をたのしむ、初級編」と題しまして、本館・日本ギャラリーのうち、
7室「屏風と襖絵」についてご紹介したいと思います。
展示室は一足お先に、もうすっかり秋の彩りです。
本館 日本ギャラリー 7室 展示風景
現在、7室では、以下の3つの屏風を2011年9月25日(日)まで展示しています。
・重要文化財「蔦の細道図屏風(つたのほそみちずびょうぶ)」 6曲1隻 深江芦舟筆 江戸時代・18世紀 東京国立博物館蔵
・「扇面散屏風(せんめんちらしびょうぶ)」 6曲1双 宗達派 江戸時代・17世紀 山本達郎氏寄贈 東京国立博物館蔵
・重要美術品「粟穂鶉図屏風(あわほうずらずびょうぶ)」 8曲1双 土佐光起筆 江戸時代・17世紀 個人蔵
重要文化財「蔦の細道図屏風」 全図
日本の伝統的な絵画には屏風のほか、絵巻(巻子)や掛け軸、画帖、冊子といった
さまざまな形状がありますが、屏風の持つ特徴は、なんといってもその画面の大きさです。
種類によって高さや横幅はまちまちですが、
最も標準的なものは、縦が約170cm、横が約360cm程度にもなります。
この大画面をどのように使うか? それがそれぞれの画家の腕の見せどころなのです。
ところで日本の伝統絵画の中で大きな画面といえば、屏風のほかに襖絵や扉絵があります。
これらと屏風の大きな違いは、「可動性」、つまり、動かせるか、動かせないか、ということです。
あたり前のようですが、実はこの違いは作品に大きな影響をもたらします。
屏風は、間仕切りや風除けのための家具(調度品)です。
これに対して襖や扉は、建物に組み込まれた建築の一部としての役割があります。
そのため、こっちの襖を、あっちの部屋で転用・・・というのは難しいのです。
そのため、襖絵のテーマ(画題)は、部屋の用途に大きく左右されます。
たとえば会社の社長室に、子供部屋のようなポップな絵は似合いませんよね?
それと同じように、誰が使うのか(天皇?将軍?家臣?)、
何に使うのか(会議室?応接間?寝室?)によって、襖絵の画題が選定されていきます。
それに比べて、屏風はテーマがとても自由です。
どこの部屋にでも持っていくことができますし、外に持ち出すことさえできます。
「来客対応用の屏風」「寝室用の屏風」「夏用の屏風」「正月用の屏風」など、
何種類も用意しておけば、一つの部屋の雰囲気をあっという間に変えることができます。
そのため、用途に応じてさまざまな屏風絵が描かれました。
では今回展示されている作品は、それぞれどんな工夫が凝らされているのでしょうか?
後編では、展示されている作品を順にみていきましょう。
(後編は近日公開します。どうぞお楽しみに!)
カテゴリ:研究員のイチオシ
| 記事URL |
posted by 金井裕子(絵画・彫刻室) at 2011年08月31日 (水)