このページの本文へ移動

1089ブログ

日本のたてものの「校倉造」

特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」では、文化庁が「模造事業」としてこれまで製作を行ってきた国宝・重要文化財の木造建造物の模型を中心とした展示を通して、古代から近世までの日本建築の成り立ちを紹介しています。
模型以外にもパネル展示も行っていますがご覧になりましたでしょうか。
パネル展示をしている正倉院正倉模型と唐招提寺宝蔵模型はともに校倉造ですが、今回は校倉造について紹介します。

正倉院正倉 1/10模型 平成16年(2004) 文化庁蔵
※会場では模型は展示していません



唐招提寺宝蔵 1/10模型 昭和39年(1964) 東京国立博物館蔵
※会場では模型は展示していません


校倉造は木材を水平に積み重ねてその上に屋根を載せるので、柱が無い建築構造で、日本建築では特異な存在です。
世界でも特異な存在ですが、ログハウスと呼ばれて北欧の伝統建築では一般的な構造です。

ノルウェーのログハウス倉庫(17世紀、ノルウェー民俗博物館)


じつは、会場の表慶館の裏側に抜けて外に出ると、校倉造の建物があるのです。
重要文化財 旧十輪院宝蔵がそれで、鎌倉時代に建てられ、明治15年に奈良の十輪院から東京国立博物館に移築されました。

重要文化財 旧十輪院宝蔵(校倉)
※柵の中にはお入りいただけません

小さな建物ですが模型ではありません。床下を塞ぐように十六善神像を線刻した石をはめ込む、特異な校倉の中でも仏堂色の強い、さらに特異な校倉です。是非ご覧ください。

校倉造は、木材を隙間無く積み上げる都合上、まっすぐな木材が必要です。
その点において針葉樹は、まっすぐな木材が得られやすいので校倉造に向いています。
世界を見ても北欧のような北国や、中国雲南省北部のような高山地帯など、針葉樹が多い地域にログハウスは多いのです。
しかし、旧十輪院宝蔵をはじめとして日本の校倉のように、木材を断面三角形(厳密には五角形)に精密に仕上げて意匠に優れたログハウスは海外に例を見ません。
展示中の長寿寺本堂(模型)などの優美な檜皮葺も、針葉樹であるヒノキの樹皮を利用したものですが、樹皮葺屋根をここまで美しく昇華した建築は海外にはありません。

長寿寺本堂 1/10模型 昭和62年(1987) 国立歴史民俗博物館蔵


日本人がどのように針葉樹を活かしたか、「日本人と自然」・「日本の美」の一端を垣間見られるポイントです。

※本展の入場は事前予約が必要です。展覧会公式サイト等でご確認ください。

カテゴリ:2020年度の特別展

| 記事URL |

posted by 黒坂貴裕(文化庁文化財調査官) at 2021年02月10日 (水)

 

最初 前 1 次 最後