このページの本文へ移動

1089ブログ

清朝書画コレクションの諸相 その2

東洋絵画を担当する植松です。
現在、東洋館8室では、トーハクと台東区立書道博物館の連携企画「清朝書画コレクションの諸相―高島槐安収集品を中心に―」の後期展示(2月2日(火)~2月28日(日))が始まっています。

この展示は、高島槐安のコレクションをメインにした企画ではありますが、同時に、高島に至るさまざまな中国絵画コレクターの足跡を紹介したいということで、中国清朝宮廷コレクションのコーナーを設けています。

今回のブログでは、この中から、陳書(ちんしょ)筆「倣陳淳水仙図巻(ほうちんじゅんすいせんずかん)」をご紹介したいと思います。


倣陳淳水仙図巻(部分) 陳書筆 清時代・雍正12年(1734) 東京国立博物館蔵(東博後期展示)

陳書(1660~1736)は、秀水(現在の浙江省嘉興市)の女流画家です。
晩年は南楼老人という号を用いました。
この作品の末尾にも、「南楼老人陳書時年七十又五」の落款があり、陳書が75歳のときの作とわかります。


「倣陳淳水仙図巻」款書

明時代の文人画家、陳淳(ちんじゅん/1482~1544)に倣って、咲き乱れる水仙の群れを描いたという、清雅な作品です。

この「倣陳淳水仙図巻」には、清の乾隆帝(けんりゅうてい/位1736~1795)、嘉慶帝(かけいてい/位1796~1820)、宣統帝(せんとうてい/位1909~1911)の鑑蔵印が多数捺されていて、かつて清朝の宮廷にあったことがわかります。
清の宮廷のコレクション目録『石渠宝笈(せっきょほうきゅう) 続編』にも記録されています。

また、宮廷であつらえられたであろう、箱と包裂、爪がともに伝わっている点でも貴重です。
順番にご紹介したいと思います。

まず、箱ですが、蓋と側面に「女史陳書倣陳淳水仙」と彫られた端正なつくりです。


「倣陳淳水仙図巻」箱

作品は光沢のある裂にくるまれて、この箱の中に収められています。
包裂の裏側には「女史陳書倣陳淳水仙真蹟、上等」の文字があります。


「倣陳淳水仙図巻」包裂(表)


「倣陳淳水仙図巻」包裂(裏)

表紙や巻緒が清朝宮廷であつらえられたままであるかどうかの決め手はないのですが、現在は別に保存されている玉製の爪は宮廷で作られたものと考えられます。
玉の表面には装飾がほどこされ、裏面には、箱や包裂と同様、「乾隆御賞。女史陳書倣陳淳水仙」の文字が彫られています。


「倣陳淳水仙図巻」表紙、巻緒


「倣陳淳水仙図巻」爪(左:表面、右:裏面)

当館所蔵の中国絵画には、かつて清朝の宮廷にあったとわかる作品がいくつかありますが、「倣陳淳水仙図巻」のように、箱・包裂・爪の三つの付属品がそろってともに伝わっているものは、蕭雲従(しょううんじゅう)筆「秋山行旅図巻(しゅうざんこうりょずかん )」くらいです。


重要文化財 秋山行旅図巻(部分) 蕭雲従筆 清時代・17世紀 東京国立博物館蔵 ※本展示には出陳しません。


「秋山行旅図巻」付属品

本展示では、中国清朝宮廷コレクションのコーナーで、この「倣陳淳水仙図巻」の箱や包裂、爪も一緒に展示いたします。
作品と一緒に、宮廷の雅びな表装文化もお楽しみいただければ幸いです。


※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在、トーハクはオンラインによる事前予約(日時指定券)制で開館、台東区立書道博物館は緊急事態宣言終了まで臨時休館(再開はウェブサイトにてお知らせ)しております。
お客様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 

清朝書画コレクションの諸相―中村不折・高島槐安収集品を中心に―

編集:台東区立書道博物館
編集協力:東京国立博物館 九州国立博物館
発行:公益財団法人 台東区芸術文化財団
定価:1,200円(税込)
ミュージアムショップのウェブサイトに移動する

 

カテゴリ:特集・特別公開中国の絵画・書跡

| 記事URL |

posted by 植松瑞希(出版企画室) at 2021年02月05日 (金)

 

1