このページの本文へ移動

1089ブログ

トーハクで建築探訪~入門編~

トーハクは、作品だけではなく、建築にも見どころがたくさんあります。

東京ドームの約2.2個分にもおよぶ広い構内には、6つの展示館のほか、黒門(旧因州池田屋敷表門)、校倉(旧十輪院宝蔵)など重要文化財に指定されている建築物が、庭園には各地から移築された由緒ある茶室が5棟あります。

今回は入門編として、各展示館のプロフィールを簡単に紹介します。


トーハクの顔、本館

東京国立博物館本館

上野公園噴水広場からもその威容をうかがえる本館。実は現在の建物は二代目です。初代は1881(明治14)年竣工、ジョサイア・コンドル設計による赤レンガ造、インド・サラセン(イスラム)様式の小塔をいただいた建物でしたが、1923(大正12)年の関東大震災で大きな被害を受けてしまいました。
現在の本館は「日本趣味を基調とする東洋式」という様式規定による設計案が1929(昭和4)年12月に公募され、渡辺仁による案が選ばれました。
1938(昭和13)年に開館し、「帝冠様式(=コンクリート造の洋風建築に東洋風の瓦屋根をのせたもの)」の代表的建築として、2001(平成13)年に重要文化財に指定されました。


明治の洋風建築の代表作、表慶館

東京国立博物館表慶館

1900(明治33)年、皇太子(後の大正天皇)のご成婚を記念して計画され、1909(明治42)年に開館しました。設計は、初代本館を手がけたコンドルの弟子で、東宮御所(現在の迎賓館赤坂離宮)などで知られる宮廷建築家の片山東熊。美しい緑のドーム屋根や、外壁上層部の製図用具、工具、楽器など芸術にまつわる図像のレリーフがみどころです。明治末期の洋風建築を代表する建物として1978(昭和53)年、重要文化財に指定されました。


和風モダニズムを感じる、東洋館

東京国立博物館東洋館

東洋美術の所蔵品を展示する施設として計画され、1968(昭和43)年に開館しました。設計は戦後日本を代表する建築を数多く手がけた、谷口吉郎。日本の伝統的な建築意匠を取り入れつつ、瀟洒でモダンな外観、館内の半階ずつ上がっていくスキップフロア構造が特徴的です。


美術館建築の名手による、法隆寺宝物館


東京国立博物館法隆寺宝物館

法隆寺宝物館も本館同様、実は二代目。初代は1964(昭和39)年に開館しましたが、1200年以上を経た脆弱な作品が多い法隆寺献納宝物の保存を第一に考慮し週1日の公開に限られていました。その後、保存と展示公開を目的に建替えられたのが、現在の建物です。1999(平成11)年7月に開館したこの建物は、美術館建築の名手といわれる、谷口吉生の設計によるもの。2001(平成13)年に日本建築学会賞(作品部門)を受賞しています。東洋館設計の谷口吉郎は父。トーハクで親子競演が実現しました。



昭和の建築技術を結集した“100年建築”、平成館

東京国立博物館平成館

皇太子殿下のご成婚を記念し、1999(平成11)年に開館しました。2階は特別展専用の展示室、1階は考古展示室、ラウンジ、大講堂などがあります。エントランスに入ると、大階段を中心に左右対称の構造となっています。これは、昭和建築の本館を意識したもので、外観も本館との連続性と自然との調和が考慮されています。



日本近代洋画の父の魂が宿る、黒田記念館

東京国立博物館黒田記念館

日本近代洋画の父と言われる黒田清輝が、遺産の一部を美術の奨励事業に役立てるよう遺言したことを受けて、1928(昭和3)年に竣工、1930(昭和5)年に帝国美術院付属美術研究所として開所しました。東京美術学校教授であった建築家、岡田信一郎による設計で、イオニア式列柱を用いスクラッチタイルを貼った外観や、天窓からの自然採光などを特徴としています。昭和初期の美術館建築として貴重であることから、2002(平成14)年には国登録有形文化財となっています。


以上のとおり、それぞれ時代も異なる個性的な名建築が敷地内に会するトーハク。
ぜひ、目に留めていただければと思います。


今後は、それぞれの建築物について、紹介していく予定です。

 

カテゴリ:展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 奥田 緑(広報室) at 2016年06月09日 (木)