このページの本文へ移動

1089ブログ

生まれ変わった東洋館!~タイル編~

1089ブログで「生まれ変わった東洋館!」の耐震補強編を2回にわたり掲載させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
これで建物の補強は完璧ですが、今度は改修前と同じように壁の表面をタイル張りで仕上げなければなりません。

そこで今回は「タイル編」として、その製作過程をご紹介したいと思います。

第1回目のブログでご紹介したとおり、設計者意匠を継承するため既存のタイルに色・形が合うようにタイルを作る必要があり、その製作作業は困難を極めました。

(1)製作できるタイル業者がいなかったこと。
同じような色(斑点模様入り)のタイルを作れる業者が見つからず、やっと見つけたのが焼き物のメッカ、岐阜県多治見市のタイル業者さんでした。

(2)既存のタイルには3本程度の「スジ」がはいっていたこと。
これがタイル業者さんの頭を悩ませることになりました。
解決法には意外な道具が・・・。

東洋館のタイル(オリジナル)
オリジナルのタイル

この2点が解決されたとのことで、出来栄えや作業過程を確認するため工場に行ってきました!



さて、まずはタイル製作過程を確認しましょう。


この袋の中にタイルのもととなる「砂」が入っています。
この砂の配合の割合でタイルの様々な色が出せるそうですが、その配分がかなり難しいそうです。

 
袋から砂が落とされ、ベルトコンベアーで運ばれていきます。


いよいよタイルの型に砂が流しこまれました。


プレスが上から「ガシャン」と落ちて・・・。


見てください!こうして、新しいタイルが産声をあげました!


新しくできたタイルはすぐに隣のベルトコンベアーに運ばれていきます。
おや、作業員の方が何やら作業されています。なんでしょうか?


タイルの表面を何かで擦っています・・・。
そうです、先ほど問題として挙げていたタイル表面の「スジ入れ」作業です。

 
何を使ってこのスジを入れるか、試行錯誤の結果・・・
なんと、ホールケーキなどにスジをつけるために使用する「デコレーター」を使って写真のように
スジをつけることに成功しました!(しかも、某大手100円均一ショップメーカーのもの・・・)
しかし、タイルの数は約2万個!! 作業員の方が腱鞘炎になったとかならなかったとか・・・。


スジを入れたらいよいよ最後の工程「窯焼き」です
まず作業員の方が持っている棚のような入れ物にタイルを入れていきます。


タイルが窯に入れられました!


所定の時間焼いたら完成です!
右が焼く前で、左が焼いた後の完成品。
こんなに縮んでしまうのですね。
ちなみに、焼く前のタイルを触らせてもらい、折っても良いと言われたので折ってみたのですが、まるで
クッキーのように「サクッ」と折れました。焼くことによってこんなに強度が増すのだと改めて感心しました。


さあ、今度は出来栄えのチェックです。


チェックは色だけでなく寸法も注文通りか確認します。
先ほどご紹介した通り、あれだけ縮むのにほぼ寸法通りにできていたのには頭が下がる思いでした。


どうです?この出来栄え!(筆者が作ったわけではないですが・・・。)
上のタイル4枚×3ブロックは今回新しく作ったもの。その下は今まで東洋館の壁に張ってあったタイルです。
既存のタイルは40年以上経っているので汚れで多少色がくすんでいますが、遜色ないですよね。

なお、なぜ3ブロックに分かれているのか?というと「色が3種類」あるからです。
上記の写真でもわかるように今まで東洋館に張ってあったタイルは一枚一枚の色が若干違っています。
そのため、新しいタイルがすべて同じ色だと既存のタイルと新しいタイルとの境目がはっきりとわかってしまうため、若干異なる3種類の色を製作したというわけです。



仕上がりに問題がないということで最後に関係者でパチリ。
これでこのタイルを東洋館に張ることとなりました。

どのように張れたのか?写真でご紹介・・・、

といきたいところですが、写真では分からない質感をご覧いただくためにも是非東洋館に足をお運びください。作品を鑑賞されたついでで結構です。壁にあるタイルをご覧いただければタイルの製作に携わった方もきっと喜ぶに違いありません。

3回にわたって東洋館の耐震補強についてご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
これを機に少しでも建物に関心を示していただければ建物を管理する者として、技術屋冥利に尽きます。

今後は、「作品だけでなく、建物もどうなっているのか違う視点でトーハクを見に行こうじゃないか!」という方が一人でも増えることを願いつつ皆様方のご来館を心よりお待ちいたしております。
 

カテゴリ:展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 白澤利紀(環境整備室係長) at 2012年06月10日 (日)