このページの本文へ移動

1089ブログ

黒田清輝-作品に見る「憩い」の情景2

本ブログは、特集陳列「黒田清輝-作品に見る「憩い」の情景」(~ 2012年4月1日(日))で展示される作品をご紹介する全3回のブログのうちの、第2回です。

黒田は1893年夏にフランスから帰国します。同年秋、生まれて初めて京都を訪れ、「始めて日本と云ふ一風変つた世界の外に在る様な珍しい国に来た様な心持」がしたといいます。特に舞妓に興味を抱き、「天下無類」「実に奇麗なものだと思ひました」と語っています。≪舞妓≫(1893年)はそうした折の作品です。モデルとなったのは小野亭の小ゑんという舞妓で、画面の右に後姿で描かれているのが仲居候補のまめどんです。近づいてきたまめどんに話しかけられて応えようとする瞬間の表情がとらえられています。お座敷に出ているときとは異なるくつろいだ自然な表情です。


重要文化財 舞妓 黒田清輝筆 明治26年(1893)
(~2012年4月1日まで展示)



日本に帰ってからの黒田は、フランス留学で学んだことを踏まえて日本の油彩画を制作しようとしていきます。フランスのサロンに出品されていたような絵画を日本の主題、モチーフで描くことを意識して、帰国後最初に取り組んだのが≪昔語り≫の制作でした。


昔語り下絵(構図Ⅱ) 黒田清輝筆 明治29年(1896)
(~2012年4月1日まで展示)

≪舞妓≫を描いた1893年秋の京都滞在の折、黒田は清水寺周辺を散策し、清閑寺という寺で平家物語にまつわる寺の由来を居合わせた老僧から聞きます。清閑寺は高倉天皇の寵愛を受けたために平清盛に恨まれた小督の局が出家させられて住んだ所です。その話を聞き、まるでその時代に居るような心持になった黒田は、いつか人が話をする情景を絵にしようと思ったと語っています。老僧を若い男女が囲んで話を聞く構図は、フランス留学中に黒田が作品への助言を受けに訪ねたピュヴィス・ド・シャヴァンヌの≪休息≫という壁画を参考にしているという指摘があります。シャヴァンヌは19世紀後半に壁画の大家として活躍し、フランスの公共建築内部に多くの作品を残しています。≪休息≫は≪労働≫と対を成す作品で、ひろやかな自然景観の中に古代風の人物を配して、自然に働きかけて日々の糧を得、休息時には長老の話を聞いて知識を得る生活を表しています。黒田はこの作品に深い共感を抱いていたようです。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 山梨絵美子(東京文化財研究所 企画情報部近・現代視覚芸術研究室長) at 2012年03月12日 (月)

 

1