重陽の節供とキモノのデザイン
旧暦9月9日(今年は10月5日にあたります)は、重陽(ちょうよう)の節供です。「重陽」とは「陽」の重なる日、という意味です。「陽」とは中国で信仰されてきた陰陽道における前向きな良い物事のことをいい、数では奇数が陽とされました。
「9」は奇数の中でも一番大きな数で「極陽」であり9月9日は「9」が重なることから重陽と呼ばれるようになりました。陽が重なるのだから吉日だと思われるでしょうが、陽が強すぎるのは返って良くない、と考えられていました。そこで、9月9日には邪気を払うために、さまざまな行事が行われてきました。節供には、季節の花がともに祀られることが多いのですが、重陽の節供の頃は丁度菊の季節にあたります。また、菊は「翁草」「千代見草」「齢草」とも称され、長寿の効能があると古代中国では信じられていました。
そのような信仰が日本にも伝わって、その日、宮中では菊の香りを移したお酒を飲んで長寿を願い、前夜に菊花に綿を被せ(これを「被綿(きせわた)」と称します)、綿に菊の露を染み込ませ、あくる朝にその露で体をぬぐうといった行事が行われました。江戸時代には「菊合わせ」といって大切に育て美しく咲かせた菊花の鑑賞会が行われたり、同じ頃に実る栗を入れたご飯を炊いたりして、庶民にまでこの節供が親しまれるようになりました。その影響もあるのか、キモノのデザインにも、節供にちなんだ模様を凝らしたものが見られます。
実は、重陽の節供は1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき・たなばた)と共に祀られる五節供の1つなのですが、近代以降、なじみのうすい行事となってしまいました。
そのなごりは、秋に行われる菊の品評会や老舗の和菓子屋に並ぶ主菓子「菊の被綿」などにしのばれますが、もともと重陽の節供にちなんだ風物だと気づく日本人がどのくらいおられることか・・・と案じられます。
菊花をデザインした江戸時代のキモノはたくさんあって、菊が日本人に愛好されていた様子がうかがえます。
私もなぜか忘れられてしまった日本の風習を思い、重陽の節供をはさむ時期には菊模様のキモノを展示するように心がけています。
振袖 白綸子地菊雲鳥蝶模様 江戸時代末期~明治期(19世紀)
8月9日(火)から10月10日(月・祝)まで、本館10室「浮世絵と衣装―江戸(衣装)」で展示されている振袖。
紅染めの雲模様と菊花の刺繍がなんともあでやか。
今年は展示されていないのですが、当館に所蔵される「振袖 縹縬地花器菊花模様」(写真1)には、褄から裾にかけて、花瓶に生けた菊、蒔絵の花活けに刺した菊、あるいは、贈り物にしたのでしょうか、中が仕切られた 箱の中に綺麗に並べられた菊花の蒔絵手箱などが美しく繊細に刺繍されていて(写真2,3)、まさに江戸時代の菊合わせの趣向を見るようです。裾裏(「八掛 (はっかけ)」 と称します)にも、同じような菊の模様が刺繍されています(写真4)。室内ではキモノの裾は長く引きずって着用します。歩いた時に裾がはらりとめくられて 裏の模様がちらっとのぞくという、なんとも粋なデザインなのです。
(1)振袖 縹縬地花器菊花模様 江戸時代末期~明治期(19世紀)
(注)この作品は展示されていません
(2)花瓶に生けた菊 (3)蒔絵の花活けや手箱
(4)裾裏の刺繍
カテゴリ:研究員のイチオシ
| 記事URL |
posted by 小山弓弦葉(工芸室) at 2011年08月28日 (日)