このページの本文へ移動

スクールプログラム

「東京国立博物館スクールプログラム」は、小学校・中学校・高等学校のみなさんが学校の授業で博物館を見学するときや、博物館や所蔵品について学ぶときの手助けとして作られたプログラムです。参加には事前申込みが必要です。

2023年度スクールプログラムのリーフレット(PDF)をダウンロード

(注)実施日程はプログラムにより異なります。プログラムの料金は無料です。
(注)「職場体験」と「盲学校のためのスクールプログラム」についてはそれぞれ、職場体験の受入れについてのページ盲学校のためのスクールプログラムのページに記載しているボランティア室にお問合せください。
(注)学校団体のご利用でよくある質問のページもご覧ください。
(注)当館のスクールプログラムを利用しない学校団体のご訪問については、基本的にご連絡不要です。詳細は、「団体のご利用について」ページからご覧ください。

 

実施中のプログラム

授業や行事の目的、児童・生徒の興味にあわせて、ご希望のコースを1つお選びください。

対面プログラム

1. レクチャープログラム

鑑賞をより深めるためのプログラムです。

A. 「はじめての東博」
B. 「はじめての日本美術」
C. 「はじめての考古学」
D. 「はじめての仏教美術」

2. キャリア学習プログラム

自分の生き方や働き方を考えるプログラムです。キャリア学習では、社会や職業の現場での経験から生まれる多様な気づきや発見が重要視されています。
このプログラムを通して、博物館の仕事を垣間みることがいつもと違う博物館の楽しみ方を教えてくれるかもしれません。

A. 「博物館の仕事ガイダンス」
B. 「博物館の裏側インタビュー」

(注)オンラインプログラム「2.キャリア学習プログラム(オンライン)」と基本的に同じ内容です。

3. 鑑賞ガイドアプリ「学校版トーハクなび」の貸出し

タブレット端末を操作しながら展示室を見学するプログラムです。
感想やその場で撮影した画像を入力すれば、見学レポートの作成もできます。

 

対面プログラムの詳細へ移動スクールプログラムの申込みへ移動

オンラインプログラム

1. ガイダンスビデオ「はじめての東博」

東京国立博物館や総合文化展の紹介動画です。
スクールプログラムの人気コース「はじめての東博」に準じ、博物館ってどんなところ? 見どころや楽しみ方は? という疑問にお答えします。ご来館の予定がある場合には、ぜひ事前にご覧ください。

(注)対面プログラム「1.レクチャープログラム「はじめての東博」」と基本的に同じ内容です。

2. キャリア学習プログラム(オンライン)

自分の生き方や働き方を考えるプログラムです。キャリア学習では、社会や職業の現場での経験から生まれる多様な気づきや発見が重要視されています。このプログラムを通して、博物館の仕事を垣間みることがいつもと違う博物館の楽しみ方を教えてくれるかもしれません。

A. 「博物館の仕事ガイダンス」
B. 「博物館の裏側インタビュー」

(注)対面プログラム「2.キャリア学習プログラム」と基本的に同じ内容です。

3. 対話による鑑賞プログラム「じっくり見る東博」(オンライン)

Zoomを使い、研究員との対話を通して作品を鑑賞するプログラムです。

 

オンラインプログラムの詳細へ移動スクールプログラムの申込みへ移動

 

休止中のプログラム

現在、一部プログラムの受入れを中止しています。
受入れ再開につきましては、当ウェブページでお知らせいたします。

対面プログラム

対話による鑑賞プログラム

気になるテーマを1つ選んで、研究員との対話を通して鑑賞するプログラムです。

A. 対話による鑑賞プログラム「じっくり見る東博 古代の造形」
B. 対話による鑑賞プログラム「じっくり見る東博 祈りの美」
C. 対話による鑑賞プログラム「じっくり見る東博 日本の絵画」
D. 対話による鑑賞プログラム「じっくり見る東博 むかしのくらしと美」

 

対話による鑑賞プログラムのページへ移動

ワークショップ

作品の取り扱いやものづくりを通して、日本の伝統文化に触れる体験型プログラムです。展示室でのほんものとの出会いが、新しい創作のきっかけとなり、ワークショップの体験が展示室での鑑賞を深めることを目指しています。

A. ワークショップ「学芸員体験」
B. ワークショップ「伝統もようのお皿づくり」
C. ワークショップ「もようスタンプでデザインしよう」

 

ワークショップのページへ移動

 

学校の先生方へ

学校の先生方が博物館をご利用いただくときに役立つ情報や、学校の先生を対象とした研修会などの情報をご覧いただけます。

学校の先生方へのページに移動