このページの本文へ移動

那智―出土品にみる霊地の遺宝

  • 『菩薩半跏像 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山出土 飛鳥時代・7世紀 北又留四郎氏他2名寄贈』の画像

    菩薩半跏像 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山出土 飛鳥時代・7世紀 北又留四郎氏他2名寄贈

    本館 14室
    2021年6月8日(火) ~ 2021年7月18日(日)

    那智という文字を目にすると、いわゆる日本三大瀑布(ばくふ)のひとつである、和歌山県那智の滝を思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれません。和歌山県南部、那智を含む紀伊山地は、幾重にも山々が連なる自然豊かな悠久(ゆうきゅう)の地として、仏教伝来以降、真言密教や山岳信仰、修験道(しゅげんどう)の霊場(れいじょう)として大いに栄えました。また、平安時代以降、末法(まっぽう)思想が世の中に広まるにつれ、那智には数多くの経塚(きょうづか)が造営されました。

    こうした多様な信仰が形づくった景観が高く評価され、平成16(2004)年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されています。
    特に熊野那智大社飛滝(ひりょう/ひろう)権現からは、大正7(1918)年以降の調査によって、夥(おびただ)しい数の仏教関連遺物が出土しています。出土品の多くは、熊野那智大社、那智山青岸渡寺(せいがんとじ)、東京国立博物館に所蔵されて今日に至っています。東京国立博物館には、大正7(1918)年に出土した古代から中世の仏教関連遺物が約250点収蔵されています。

    この特集では、収蔵品の中から時代背景をよく反映する代表的な作品を中心に、那智の遺宝をご紹介いたします。作品を通じて、当時の人々の願いや思いを感じていただければ幸いです。
     

    担当研究員の一言

    当館所蔵の出土品の中から、時代背景やその特徴を表した選りすぐりの作品を展示しています。古来から霊地として崇められ、今なお雄大な自然に包まれた那智で、連綿と捧げられた人々の祈りのかたちをご覧ください。/井出浩正


 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
菩薩半跏像 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山出土 飛鳥時代・7世紀 北又留四郎氏他2名寄贈
経筒 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山出土 平安時代・12世紀 白山文次郎氏他9名寄贈
錫杖頭 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山出土 奈良時代・8世紀 北又留四郎氏寄贈
銭弘俶八万四千塔 中国 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山出土 五代時代・10世紀 北又留四郎氏他2名寄贈
線刻阿弥陀如来鏡像 和歌山県東牟婁郡那智経塚出土 平安時代・12世紀 北又留四郎氏他2名寄贈
線刻薬師如来鏡像 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山出土 平安時代・12世紀 北又留四郎氏他2名寄贈
線刻千手観音鏡像 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山出土 平安時代・12世紀 北又留四郎氏他2名寄贈